父のみこころ

 「わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです。
 その日には、大ぜいの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって奇蹟をたくさん行なったではありませんか。』
 しかし、その時、わたしは彼らにこう宣告します。『わたしはあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』」(マタイ7:21-23)

---

 キリストに向かって「主よ、主よ。」と言う者は、多い。
 だが、イエスが仰るには、「みな天の御国にはいるのではな」い。
 なぜだろう。

 イエスの御名により預言をし、その御名により悪霊を追い出す。
 イエスの御名によりたくさんの奇蹟を行う。
 だが、そういいすがる者に対して、イエスは突き放す。
 「わたしはあなたがたを全然知らない」。

 イエスは「天におられるわたしの父のみこころを行なう者が(天の御国に)はいるのです」と仰る。
 なにやらいろいろやっていたらしいイエスが突き放した人は、実は「父のみこころを行な」っていなかったということになる。
 では、父のみこころを行うとは、どういうことだろう。イエスに知っていただくにはどのようなわざが必要なのだろうか。

 それは、ただイエスを救い主と信じる、というわざだ。
 復活のイエスとの出会いによってはじめて、このイエスを信じることができるようになる。
 なにしろイエスと出会うのだ、イエスにもしっかりと自分を覚えていただける。
 なにより、この出会いによって「イエスの焼き印」(ガラテヤ6:17)を帯びる身となる。

 自力では、けっしてこの出会いにこぎ着けることはできない。
 イエスとの出会いは、ただ神の恵みによる。
 強いて言うなら、この神の恵みを信じて望むということは、父のみこころのうちに含まれるだろう。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )