からかい

 「そこで、ピラトは彼らのためにバラバを釈放し、イエスをむち打ってから、十字架につけるために引き渡した。
 それから、総督の兵士たちは、イエスを官邸の中に連れて行って、イエスの回りに全部隊を集めた。
 そして、イエスの着物を脱がせて、緋色の上着を着せた。
 それから、いばらで冠を編み、頭にかぶらせ、右手に葦を持たせた。そして、彼らはイエスの前にひざまずいて、からかって言った。「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」
 また彼らはイエスにつばきをかけ、葦を取り上げてイエスの頭をたたいた。
 こんなふうに、イエスをからかったあげく、その着物を脱がせて、もとの着物を着せ、十字架につけるために連れ出した。」(マタイ27:26-31)

---

 少々長く引用した。
 だが、本来の在り方ならば、「引き渡した。」(26節)、と「連れ出した」(31節)の二言だけで済むところだ。
 つまり、イエスを護送するローマ兵達が、任務とは無関係の勝手なことをイエスに行った、そういう引用箇所である。

 その勝手なこととは、イエスをからかうことだ。
 いじめ、と言ってもいい。
 いずれにせよ、本来は受けずに済むことを理不尽に受けている。
 このようなことは、ここでのイエスに限られた話ではなく、きわめて一般的なことだろう。

 そのような、きわめて一般的なことを、神の子イエスもお受けになった。
 ローマ兵にからかわれ、つばきをかけられる。
 イエスは無言で忍耐する。
 復活後のキリストがどちら側にあわれみ深いかは、いうまでもない。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

十字架につけろ

 「しかし、総督は彼らに答えて言った。「あなたがたは、ふたりのうちどちらを釈放してほしいのか。」彼らは言った。「バラバだ。」
 ピラトは彼らに言った。「では、キリストと言われているイエスを私はどのようにしようか。」彼らはいっせいに言った。「十字架につけろ。」
 だが、ピラトは言った。「あの人がどんな悪い事をしたというのか。」しかし、彼らはますます激しく「十字架につけろ。」と叫び続けた。
 そこでピラトは、自分では手の下しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、群衆の目の前で水を取り寄せ、手を洗って、言った。「この人の血について、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」(マタイ27:21-24)

---

 年に一度の大きな祭りの日には、群集が望む囚人を一人だけ釈放するならわしになっていた(マタイ27:15)。
 総督は、イエスかバラバを釈放する、という。
 バラバは、名の知れた囚人(マタイ27:16)。

 彼ら群集は、イエスではなくバラバを釈放するよう要求する。
 少し前まで、「ダビデの子にホサナ」とか言っていた連中だ。
 バラバを釈放して欲しいからではない。
 イエスを十字架につけたいからだ。
 「十字架につけろ」。

 ピラトは翻意を促す。「あの人がどんな悪い事をしたというのか」。
 しかし群集は構わず、「十字架につけろ。」と叫び続ける。
 イエスを十字架につけたいのは、具体的にイエスが何をしでかしたかではなく、単にイエスを憎悪しているからに他ならない。
 繰り返すと、少し前までは「ダビデの子にホサナ」とか言っていた連中だ。
 そして重罪人バラバの釈放を、躊躇なく良しとしてしまう。

 ピラトは、暴動が起きてカイザルから統治能力を問われることを恐れ、もはや審理を放棄してしまう。
 「私には責任がない。」などと言っているが、この審理放棄の責任は、やはり統治能力の欠如に他ならない。

 十字架を前に、群集は理屈を越えて憎悪だけで動く。
 総督ピラトは職務放棄と責任のなすりつけ。
 全ての秩序が音を立てて崩れる。
 そのことを、十字架の道を歩むイエスは無言で受け入れている。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたの言うとおりです

 「しかし、イエスは黙っておられた。それで、大祭司はイエスに言った。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい。」
 イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」
 すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。
 どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる。」と言った。
 そうして、彼らはイエスの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、また、他の者たちは、イエスを平手で打って、こう言った。「当ててみろ。キリスト。あなたを打ったのはだれか。」(マタイ26:63-68)

---

 大祭司の尋問に対し、イエスは自らをキリストと認める。
 そう認めることは、自身にとって明らかに不利なことだ。
 だが、十字架の死刑という、これ以上ない不利な地点への道を歩むために、イエスは自ら不利な方を選択なさるのである。

 これが十字架の道なのである。
 上の引用箇所では、イエスへのリンチが始まった。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

裏切りのあいさつ

 「イエスがまだ話しておられるうちに、見よ、十二弟子のひとりであるユダがやって来た。剣や棒を手にした大ぜいの群衆もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった。
 イエスを裏切る者は、彼らと合図を決めて、「私が口づけをするのが、その人だ。その人をつかまえるのだ。」と言っておいた。
 それで、彼はすぐにイエスに近づき、「先生。お元気で。」と言って、口づけした。」(マタイ26:47-49)

---

 ユダはイエスに「先生。お元気で。」と言って口づけする。
 この人がイエスだ、という合図を仲間に送るために、口づけが採られた。
 口づけというのは多分、ごく一般的なあいさつのしぐさ。

 それならユダは、黙って口づけさえすればよかったはずだ。
 だが、ユダはイエスにことばを掛ける。
 「お元気で」(新改訳聖書)は、口語訳では「いかがですか」、新共同訳では「こんばんは」、英語の各聖書も様々だ。古代ギリシャ語原文では "chaire " だそうで、これは最も一般的な挨拶語なのだそうだ(岩波の新約聖書より)。

 黙って口づけをしさえすれば裏切り行為は完結する。
 だが、イエスを前にして何か言いたくて、しかし言葉がみつからず、結局ごくありふれたあいさつの言葉しか出なかったのだろう。
 イエスを前にしたユダがほんとうは何を言いたかったのかは、全くの謎だ。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

肉をまとうイエス

 「それから、ペテロとゼベダイの子ふたりとをいっしょに連れて行かれたが、イエスは悲しみもだえ始められた。
 そのとき、イエスは彼らに言われた。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここを離れないで、わたしといっしょに目をさましていなさい。」
 それから、イエスは少し進んで行って、ひれ伏して祈って言われた。「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」(マタイ26:37-39)

---

 いわゆるゲッセマネの祈りの箇所。

 十字架を前にして、もだえ苦しむイエス。
 十字架という杯は、御父の命令、みこころだ。

 イエスが単に神の子というのであれば、淡々と従い、もだえ苦しむことも、また泣き悲しむこともなかったろう。
 だがこの時点でのイエスは十字架を前に、私たちと同様、もだえ苦しみ、泣き悲しむ。
 それはイエスが神の子というのみならず、私たちと全く同様に、この肉を身にまとった弱い人間であったということである。
 イエスと私たちとの最大の接点は、この「肉」ということである。
 だからイエスは、私たちアダムの肉にまみれた人間に思いやり深い(参/ヘブル4:15)。

 そのイエスは、これから十字架という杯を飲みほし、身代わりの処罰を受けるのである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この杯から飲みなさい

 「また、彼らが食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福して後、これを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取って食べなさい。これはわたしのからだです。」
 また杯を取り、感謝をささげて後、こう言って彼らにお与えになった。「みな、この杯から飲みなさい。
 これは、わたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」(マタイ26:26-28)

---

 いわゆる最後の晩餐にて。

 イエスは仰る。
 「みな、この杯から飲みなさい」。
 イエスが極刑の十字架上で流される血は、神にささげられるいけにえの血である。
 動物のいけにえと全く同様、肉はささげた人が食し血は神にささげられる。
 イエスの血もまた、神にささげられる。
 それは多くの人の罪を赦すためにささげられるものだ。
 動物の場合と異なるのは、イエスの十字架は、毎年毎年ささげられる動物とは違ってただ一度きりということである。
 それと違って十字架のイエスの血は、一度きりで贖罪を完了させた。

 だからイエスは、アダムの肉を持つ私たちに、「みな、この杯から飲みなさい」と勧めるのである。
 また、「取って食べなさい。」とも勧めている。
 これらのことは、儀式とは似ても似つかない。
 なぜなら、一度飲み食いできればそれで完了するからであり、それがイエスの十字架だからである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

裏切り

 「そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテ・ユダという者が、祭司長たちのところへ行って、
 こう言った。「彼をあなたがたに売るとしたら、いったいいくらくれますか。」すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。
 そのときから、彼はイエスを引き渡す機会をねらっていた。」(マタイ26:14-16)

---

 それにしても、イスカリオテ・ユダは何故イエスを売り渡したのだろうか。
 動機は不明だが、紛れもなく裏切りである。
 弟子が師を裏切って、敵に売り渡したのだ。

 そして、このユダの裏切りなしにイエスの十字架が成就することはなかった。
 そうすると、裏切りすら、十字架の道には欠かせないものなのだ。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

香油女

 「さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられると、ひとりの女がたいへん高価な香油のはいった石膏のつぼを持ってみもとに来て、食卓に着いておられたイエスの頭に香油を注いだ。
 弟子たちはこれを見て、憤慨して言った。「何のために、こんなむだなことをするのか。この香油なら、高く売れて、貧乏な人たちに施しができたのに。」
 するとイエスはこれを知って、彼らに言われた。「なぜ、この女を困らせるのです。わたしに対してりっぱなことをしてくれたのです。貧しい人たちは、いつもあなたがたといっしょにいます。しかし、わたしは、いつもあなたがたといっしょにいるわけではありません。
 この女が、この香油をわたしのからだに注いだのは、わたしの埋葬の用意をしてくれたのです。
 まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」(マタイ26:6-13)

---

 イエスに香油を注いだ女性の名は、まったく不明だ。
 それなのに、福音の伝わるところ、この女性のしたことも伝えられ、それが彼女にとっての記念になるとイエスは仰る。

 ところでイエスは、あらゆる人々の無理解の中にいた。
 だが「香油女」、彼女は唯一、イエスを理解していた。
 イエスがキリストであり、多くの人々を救う十字架の道にいよいよ就くのだということを。
 それで、埋葬の用意をしてくれていた。
 香りで臭いを消すための、まさに埋葬用の香油だ。
 もしかすると、この香油女はずっと前から、この香油を少しずつ買い溜め続けたのかも知れない。らい病人シモンの先を見越して、それで備えてあったのだろうか。
 香油の調達法は分からないのだが、ともかくイエスを、そしてイエスの置かれた状況を、ただ一人きちんと理解していた。
 バステスマのヨハネですら、イエスを疑った(「おいでになるはずの方は、あなたですか。それとも、私たちは別の方を待つべきでしょうか」マタイ11:2-3)
 だから「香油女」は、福音の伝えられるところどこでも、イエスの唯一の理解者として語り継がれるのである。

 一方、弟子たちは「この香油なら、高く売れて、貧乏な人たちに施しができたのに。」とやっている。
 これは「義憤」というやつで、単に香油の高価さに目が惹かれているというだけのことだ。
 だが、取税人といい遊女といいこの弟子たちといい、こういう人々が分からないながらも救いを求めてイエスに付き従っていた。
 イエスは彼らをけっして拒まない。
 理解できるときが来るからだ。
 早いか遅いか、それは分からない。
 イエスはこう仰る。
 「このように、あとの者が先になり、先の者があとになるものです」(マタイ20:16)


---

[付記]
 ほんじつの記事は、2007年7月31日付記事に、大幅な修正を施したものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

目をさましていなさい

 「そのとき、畑にふたりいると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。
 ふたりの女が臼をひいていると、ひとりは取られ、ひとりは残されます。
 だから、目をさましていなさい。あなたがたは、自分の主がいつ来られるか、知らないからです。
 しかし、このことは知っておきなさい。家の主人は、どろぼうが夜の何時に来ると知っていたら、目を見張っていたでしょうし、また、おめおめと自分の家に押し入られはしなかったでしょう。
 だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけない時に来るのですから。
 主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食事をきちんと与えるような忠実な思慮深いしもべとは、いったいだれでしょうか。」(マタイ24:40-45)

---

 「あなたがたは、自分の主がいつ来られるか、知らないからです」。
 このみ言葉は、重層的な意味を持つ。
 ここでは文脈上、もっぱらこの時代が過ぎ去る日(マタイ24:34)について。

 その日に備えて、「目をさましていなさい」。
 目を覚ましているとは、どういうことだろう。
 それは、主人が留守でも「食事時には彼らに食事をきちんと与える」ようなことだ。
 誰彼が見ている、見ていないにかかわらず、すべきことをし、すべきでないことをしないことである。
 誰彼が見ていなくとも、神がご覧になっておられる。
 それで「主人」は、思わぬ時に帰ってくるのである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イエスのことば

 「この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません。
 ただし、その日、その時がいつであるかは、だれも知りません。天の御使いたちも子も知りません。ただ父だけが知っておられます。」(マタイ24:35-36)

---

 イエスのおことばは普遍的なものである。
 このことばこそ、すべてのものの中でもっともさきに存在していたものである(ヨハネ1:1)。
 そして、永遠のいのちを持ったことばなので、滅びない。
 つまり、イエスのおことばは、すべての人を救うことができるものなのだ。
 それは時が至ると、絶対的な力となって働いて、その人を救いへと導く。

 天の滅びがいつかは、誰にも分からない。
 それと同じように、いつ時が至るのかということも、その時が来るまでは誰も知らない。
 明日かも知れないし、はるか先かも知れない。
 とすれば、日々をどう営むか、ということについて、ただ「目を覚ましていなさい」(マタイ24:42)、そうイエスは仰る通りである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ