神の完全なる秩序(その2)

 「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。」(マタイ5:17)

---

 最初の人アダムは、「善悪の知識の実」を食べてしまった(創3:6-7)。
 「善悪についての判断」を身につけた人間が、ほとんどの場合において悪の側にばかり走ったことは、旧約聖書をざっと斜め読みするだけで一目瞭然だろう。
 そんな人間のために、神はモーセを通して数々の律法を授けた。
 その大支柱とでもいうべきものが、十戒(出20:1-17)だ。

 この十戒に始まる律法群を守り行うことは、およそ不可能と思う。
 更に、「山上の説教」。

 「『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。 しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」(マタイ5:17-28)

 律法(「姦淫してはならない」)というものは、実にここまで厳格適用されるべきもの、イエスはそう説いてように見える。

 「 『目には目で、歯には歯で。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい。」(マタイ5:38-39)

 聖書を小馬鹿にする類の人々は、この箇所をあげつらう。
 彼らが考えるとおり、確かに左の頬を向けることは、できない。
 それも、全く。
 情けないほど。
 神の秩序、神の善の基準というのは、そこまでも徹底して完全なものだ。

 であるから、律法それ自体を守り行うことというのは、上に見た山上の説教のいくつかを見てきただけでも、およそ実行不可能だと言うことが痛いほど身に染みてくる。
 パウロは書いている。

 「なぜなら、律法を行なうことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。」(ローマ3:20)

 実に人は、罪深い存在にすぎない。
 そのことに人を気付かせる(追い込ませる)がための「完全な律法」なのだ。イエスは、この「律法を成就」するために来られた。
 ここで、「罪」とは英語で sin であり、 guilty ではない。「罪悪感」の「罪」 ( guilty ) とは別物だ。

 この律法に照らされて、自身の罪があぶりだされる。
 イエスは、このあぶりだされた罪を神の御前に赦すための十字架に架かって下さった。
 この罪は指弾するために存在する概念ではなく、解放されるがための概念である。

 神の完全なる秩序・成就された律法と十字架は、ペアだと思う。


[お断り]
 本日の記事は、昨年9月8日の記事に大幅な修正を加えたものです。
 本日から、「日本ブログ村」に参加してみることにしました。どうなることやら。
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

優先順位

 「すると、人々が中風の人を床に寝かせたままで、みもとに運んで来た。
 イエスは彼らの信仰を見て、中風の人に、「子よ。しっかりしなさい。あなたの罪は赦された。」と言われた。
 すると、律法学者たちは、心の中で、「この人は神をけがしている。」と言った。
 イエスは彼らの心の思いを知って言われた。「なぜ、心の中で悪いことを考えているのか。
  『あなたの罪は赦された。』と言うのと、『起きて歩け。』と言うのと、どちらがやさしいか。
 人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを、あなたがたに知らせるために。」こう言って、それから中風の人に、「起きなさい。寝床をたたんで、家に帰りなさい。」と言われた。
すると、彼は起きて家に帰った。」(マタイ9:2-7)

---

 イエスは中風の人に「あなたの罪は赦された」と仰った。

 中風とは、脳溢血による麻痺状態のことだそうだ。
 しろうと考えだが、助かる見込みは、ない。
 イエスは麻痺している彼に、「あなたの罪は赦された」と仰った。
 四つの福音書を俯瞰しても、これだけダイレクトに「地上で罪を赦す権威」をお持ちのイエスから罪の赦しを受けた人はいない。
 しかも麻痺状態の人に。

 そのイエスは、律法学者に言う。「『あなたの罪は赦された。』と言うのと、『起きて歩け。』と言うのと、どちらがやさしいか」。
 この「やさしい」は、無論「易しい」の方。
(長い間、「優しい」とどちらなのかが分からなかった。)
 現代医学ですら中風の人を癒すのは難しそうだが、イエスにとってはなんでもない。死人をすらよみがえらせることができるお方だ。
 「あなたの罪は赦された」と宣告されたその人が赦されたと心底思うこと、これは難しい。私には逆立ちしてもできない。
 罪の赦し、これをイエスはなさる。「神をけが」すのではなく、神だからだ。

 そしてもっと大切なことは、麻痺状態の癒しよりも罪の赦しの方が、ずっと優先順位が高いと言うことだ。
 そのことをイエスは教えてくださっているのではなかろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「隠れている

 「だれが自分の数々のあやまちを
 悟ることができましょう。
 どうか、隠れている私の罪をお赦しください。
 あなたのしもべを、傲慢の罪から守ってください。
 それらが私を支配しませんように。
 そうすれば、私は全き者となり、
 大きな罪を、免れて、きよくなるでしょう。」(詩19:12-13)

---

 罪はまったくもって、隠されている。
 「どうか、隠れている私の罪をお赦しください」という祈りに、突き抜けたものを感じる。
 全き者になどならなくともよいから、大きな罪の虜にならなければよい。
 傲慢という大罪をも赦されますように。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神の奴隷

 「あなたがたは、罪の奴隷であったときは、義に対しては自由の身でした。
 では、そのころ、どんな実りがありましたか。あなたがたが今では恥ずかしいと思うものです。それらの行き着くところは、死にほかならない。
 あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。」(ローマ6:20-22新共同訳)

---

 小説「ミーナの行進」(小川洋子、中央公論社)。
 画に描いたような壮麗な豪邸、その中の住人のひとりである社長夫人(ミーナの母)、彼女は、まあ古い言葉を使うとデカダンな生活を送り続けている。
 というより、そうすることを余儀なくされている。
 そういう状態が、上に言う「死」だ。

 「罪の奴隷」。
 まずは「罪」の自覚からだ。
 自覚し、十字架のイエスに赦していただいて「神の奴隷」となる。

 「神の奴隷」という語句はレトリックで、神の下での自由のことだ。
 それがやがて、永遠の命へとつながる。

 罪と倫理・道徳とは、全く異なる。
 いや、少しばかり関連はあるかも知れない。
 そういったもの(要するに律法)に照らし合わせて、自分の悪さ醜さを徹底的に自覚する。
 そのときに、それを完全に赦してくださる十字架のイエスが見えてくる。
 のほほんとしてては、これは決して見えてこない。

 「神の奴隷」、要するに、絶対者であられる神がいつも暖かく見守ってくださるということだ。
 そこいらのおやじではない。絶対者だ。

 社長夫人は、この神を完全に見失ってしまったように見える。そして罪を罪とも思わない。
 小説で、彼女には明確なハッピーエンドが与えられていない。

(ちなみに作者の小川洋子さんは金光教の信者だそうなので、聖書と小説の筋とをあまりパラレルにすべきではないかもしれない。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 「アンナスはイエスを、縛ったままで大祭司カヤパのところに送った。
 一方、シモン・ペテロは立って、暖まっていた。すると、人々は彼に言った。「あなたもあの人の弟子ではないでしょうね。」
 ペテロは否定して、「そんな者ではない。」と言った。
 大祭司のしもべのひとりで、ペテロに耳を切り落とされた人の親類に当たる者が言った。「私が見なかったとでもいうのですか。あなたは園であの人といっしょにいました。」
 それで、ペテロはもう一度否定した。するとすぐ鶏が鳴いた。」(ヨハネ18:24-27)

---

 捕らえられたイエスをただひとり追ったペテロの言動が、上の引用箇所。

 師イエスがどうなるのか心配で、カヤパのところまでやってきた。
 しかしペテロはすぐに身元が割れてしまう。
 糾弾され、すぐさま否定する。
 更に厳しく問いつめられて否定を重ねると、イエスが仰っていたとおりに鶏が鳴く。
(参/ヨハネ13:37-38)

 ペテロの大失敗だ。
 しかし聖書は、この大失敗をもってこのペテロを舞台裏に引き下げない。
 後のペテロの活躍?の程は、使徒行伝の前半部に描かれている。
 確かにイエスは、あらかじめご存じだった。
 イエスはだから、「大失敗ペテロ」をとっくに許しておられたのだと思う。

 失敗は、既に許されている。
 鶏が、そのマークだ。
 何より、赦されている。
 「そのこと」の準備段階のため、イエスはカヤパのところに連行されたというのが、上の箇所だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

悪い倉

 「まむしのすえたち。おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えましょう。心に満ちていることを口が話すのです。
 良い人は、良い倉から良い物を取り出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を取り出すものです。……」
 そのとき、律法学者、パリサイ人たちのうちのある者がイエスに答えて言った。「先生。私たちは、あなたからしるしを見せていただきたいのです。」しかし、イエスは答えて言われた。「悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。だが預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられません。」(マタイ12:34-35,38-39)

---

 イエスとパリサイ人・律法学者との問答。

 「悪い人は、悪い倉から悪い物を取り出す」。
 私は思うのだが、そこでイエスのお話を遮ってでも、「主よ、そうです私は確かに悪い人です」と言えなかったのだろうか、この人たちは。

 自分が正しい者で品行方正だと思いこんでいる上のような人たちに、「しるし」は与えられなかった。
 自分の倉が「悪い倉」なのだということを、見つめよう。
 見つめて、そしてその自分と和解しよう。
 イエスはなにしろ神なのだ、このお方だけが唯一「良い人」であり「良い倉」をお持ちなのだ。
 自分との和解は、この十字架のイエスを仲介人としてとして初めてできる。

 ちなみに、このイエスは、山上の説教でも、下にあるように人々に「悪い者」と呼んでいる。
 「してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。……」(マタイ7:11)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こうしてくださった

 「指揮者のために。ダビデのマスキール。エドム人ドエグがサウルのもとに来て、彼に告げて「ダビデがアヒメレクの家に来た。」と言ったときに

 なぜ、おまえは悪を誇るのか。勇士よ。
 神の恵みは、いつも、あるのだ。
 欺く者よ。おまえの舌は破滅を図っている。
 さながら鋭い刃物のようだ。
……
 私は、とこしえまでも、あなたに感謝します。
 あなたが、こうしてくださったのですから。
 私はあなたの聖徒たちの前で、
 いつくしみ深いあなたの御名を待ち望みます。」(詩52枕-2,9)

---

 ダビデがサウル王に追われている日々に詠われたもの。

 ダビデはまず詠う。「神の恵みは、いつも、あるのだ」。
 このことばの前後は、論難のことばで埋め尽くされている(省略してしまったが)。
 だからこそかえって「神の恵みは、いつも、あるのだ」が際だつ。

 そして9節、この状況でダビデから神への感謝がほとばしる。
 「あなたが、こうしてくださったのですから」。

 ダビデはサウル王によるスパイ網に引っかかったのだ。
 サウルがそうしたのであり、神は関係ないように見える。
 しかし、「スパイ網」であっても、そのことを「あなたが、こうしてくださった」と把握する視点に立つことが出来た。
 自分を特別贔屓にしてくださる神が、その自分を練り鍛えるために課した試練なのだ…、「こうしてくださった」にはこのような想いが凝縮されているように想う。

 練り鍛えて生み出されたものを、イエスは「実」と呼ぶ。
 例えばヨハネ15:5「 ……人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。……」。

 ダビデは9節目で「あなたが、こうしてくださった」に気付くことが出来た。
 1節目から気付いたわけではない。
 「こうしてくださった」に、どこかで気付くならば幸いだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

転回

 「第二は是なり「おのれの如く汝の隣を愛すべし」此の二つより大なる誡(いましめ)はなし」(マルコ12:31文語訳)

---

 今、いくつかの本を並行して読んでいる。
 うち一つの本がキルケゴールを紹介している。
 上の聖句の引用とともに(上のように正確なものではないが)。
 その本によれば、キルケゴールは大略次のことを書いているという。

 「汝」という言葉は永遠からの呼びかけである。この「汝」になろうとするならば、是までの自分の要求中心の人生態度から、永遠からの要求に応えることを中心とした人生態度へと、転回させなくてはならなくなる。

 「永遠からの呼びかけ」というのは、単に「神」でいいと思うが、うまいことを言うものだと思う。
 ただ、「転回させなくてはならなくなる」というと、自力による「転回」のニュアンスを感じる。

 端的に「転回する」だし、更には「(いやでも)転回せざるを得なくなる」というのもあるだろう。

 「転回」というのは、「回心」とか「新生」と同じ意味だと思っている。キルケゴールがどう思っているかは知らない(訳の問題もあるだろう)。
 内村鑑三は、自身の回心は漸進的なものだったと、その体験を一冊の本に綴っている(余は如何にして基督教徒となりし乎)。
 端的に回心するのだが、「いやいや」の部分もあり、「自力」の部分もあり…、という貴重な記録である。

 さて話を戻して、では「転回」するとどうなるか。
 「汝の隣を愛すべし」の「隣」が、家族や友とか、ともかく特定の間柄の誰かではなくなる。
 では「隣」とは誰になるのか。
 一番分かりがよく実行しやすいたとえなのだが、電車の中で赤の他人のおばあちゃんに席を譲ることだ。
 このおばあちゃんは、所詮は赤の他人。
 これら赤の他人全体が「隣」だと、今読んでいる本は書いている。
 ルカ福音書にも、よきサマリア人のたとえがある(ルカ10:30-37)。
(このサマリア人は、全くの赤の他人を救った。同胞を救う立場にいる人々が背を背けて立ち去るのとは対照的だ。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神の道具

 「実生活においてしばしば、人々が我々に敵対して、あるいは味方して行動するのは、彼らが自由にそうするわけではなく、彼らを通じて我々に働きかけようとされる神の道具にすぎないことに気付いて、慰められる場合がある。だから、やれ敵だ、味方だと決めてかかるのは、たいてい、あまり大仰にとりすぎることになる。」

(「眠れない夜のために・1」、ヒルティ、草間・大和訳、岩波文庫の9月23日)

---

 眠れない。
 打てる手は、打った。だが眠れない。
 しかたがないので、「眠れない夜のために・1」をぱらぱらと開き始める。
 いくつかの短文を読み終えた後、上の文章に出会った。

 彼の行為や態度がどのような意図に依っているのかを考えあぐねるのではなく、彼の行為や態度の中に神がどう働いておられるのか、そう考えることは自己中心的であろうか。
 自己中心的であろうが、そう捉えるとき、確かに事象について慰められることは確かだ。
 今日はいい意味で、慰められた。

 しかしそれにしても、眠気がやってくる気配すらない。
 薬剤を8粒も飲んだというのに。
 こんなにも特別なことなのだ、無論神が何かしら働いておられる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分の十字架

 「わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは、平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです。なぜなら、わたしは人をその父に、娘をその母に、嫁をそのしゅうとめに逆らわせるために来たからです。さらに、家族の者がその人の敵となります。
 わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。また、わたしよりも息子や娘を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。
 自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません。
 自分のいのちを自分のものとした者はそれを失い、わたしのために自分のいのちを失った者は、それを自分のものとします。」(マタイ10:34-39)

---

 イエスが受肉されていた頃、この地は「平和」だった。
 帝政ローマの支配下にあり、小規模な反乱があってもすぐさま鎮圧される(参/使5:36-37)。
 平和だったからこそ、イエスは公生涯をお送りすることが出来た。
(ここは、順序が逆だと言われそうだ。)
 上の引用は、その公生涯でのお言葉。

 昨日まで、「キリストとともに生きる」、「キリスト・イエスにあって生きた者」という聖句を引用し続けてきた。
 これらは畢竟、自分のいのちをキリストのものとした、ということだ。
 「わたしのために自分のいのちを失った者」。

 自分のいのちが自分のものだった頃は、世界は私のために存在していた。
 キリストのためにこそ全世界が存在し、自分はその中の芥子粒でしかない…、そのことに心底気付いて、実は気付いてからそれ程立っていない。
 今でも、板についたとはあまり言えない。
 だが、ちょっとした間の、しかしあまりに大きな「洞察」だった。
 その「洞察」ゆえに、それ以降毎日聖書に取り組んでいるほどだ。
 お気づきかも知れないが、要するに罪( sin )についてのことを書いている。
 平和なご時世にイエスはみ言葉を宣べ伝え、それらは2000年後の私に届いた。

 届いた時からというもの、私は妻を「失った」。いや、今まで通りいるのだが、関係性は大きく様変わりした。
(冷え切っているとかということでもない。)
 イエスが仰ったとおり、「敵」とは言わずとも、ひとりになったと思う。
 それはイエスに仕えイエスを愛するためだ。
 そのイエスがもたらしたのは、確かに剣だった。
 その中にあって、「自分の十字架」を背負って今日も歩み続ける。
 「自分の十字架」、これをどう翻訳すればよいのか分からず、また、どこまで行っても分からないままだろうな、とも思う。「使命」というと、ちょっと違うように思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ