『信じる』とは

 「では、どう言っていますか。「みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。」これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです。
 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。
 人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。
 聖書はこう言っています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」(ローマ10:8-10)

---

 「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われる」の箇所が一人歩きしがちな聖書箇所。
 では、「心に信じて義と認められ」にいう「信じる」とは、どういうことだろうか。

 数々のみことばを暗唱して諳んじることだろうか。
 そうすれば、たしかにみことばは「あなたの口」にあるかもしれない。
 しかし、もしも旧新約聖書の全てを暗唱できても、それと救いとは別なのである。
 その人が救われたとき、ああ暗記したことは意味がなかったと思うだろう。
 なぜなら、みことばは内側から湧き出てくるからである。

 聖職者に信仰告白するのは、どうだろうか。
 十字架の前にひざまずいて、イエスこそわが主ですと言うことの証人になってもらうのだ。
 しかし、会ったこともないイエスが、何故その人の主人になりうるのだろうか。
 イエスが通り抜けた十字架の死とよみがえりを、その人も通り抜けたであろうか。
 その人が救われたとき、ああ今までは信じてすらいなかったのだと悟るだろう。
 なぜなら、観念的な理解や形式は、信仰に直接つながらないのである。

 信じた結果が救いなのだが、この信じるというのがとても難しい。
 頭でいくらこねくりまわしても、それは考えているのであって信じているのではない。
 この信仰というのは、あるかないかのどちらかしかないのである。
 イエスに出会うより前か、イエスに出会った後か。
 十字架の苦しみとよみがえりの喜びを体験したか。
 そして、救い主イエスに出会う際には、その人がイエスをとっつかまえるのではない。
 イエスがその人の元を訪れて、外から戸を叩くのである。
 主導権がどこまでも神の側にあるからで、私たちにできることはイエスの訪れを祈ることに尽きる。

---

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『神に不正があるのですか』

 「このことだけでなく、私たちの先祖イサクひとりによってみごもったリベカのこともあります。
 その子どもたちは、まだ生まれてもおらず、善も悪も行なわないうちに、神の選びの計画の確かさが、行ないにはよらず、召してくださる方によるようにと、
 「兄は弟に仕える。」と彼女に告げられたのです。
 「わたしはヤコブを愛し、エサウを憎んだ。」と書いてあるとおりです。
 それでは、どういうことになりますか。神に不正があるのですか。絶対にそんなことはありません。
 神はモーセに、「わたしは自分のあわれむ者をあわれみ、自分のいつくしむ者をいつくしむ。」と言われました。
 したがって、事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。」(ローマ9:10-16)

---

 「神に不正があるのですか」、理不尽な目に遭うとき、また、復讐したくてたまらないようなときなど、私たちはしばしば神の不正を疑う。あるいは神が裏切ったとすら感じる。
 しかし、それはそうではない。
 なぜなら、神は常に正しいからである。より正確に言うなら、正しさの基準が神なのである。
 復讐などしたくなる卑小な自分には、正しさの基準など持ち合わせていないし、もし、それでも自分が正しいとするのなら、それはむしろ独りよがりなのだろう。
 理不尽な出来事をお許しになった神が、常に正しいのである。

 その、正しさの基準であるところの神は、「自分のあわれむ者をあわれみ、自分のいつくしむ者をいつくしむ」。
 長子であるエサウではなく、ヤコブ、あの卑劣なヤコブが愛されるのである。
 人間の頭で考えると、なぜそうなるのかまるで理解がいかない。長子に相続の権利があるのは、当然のことではないか。
 しかし人間がどう頭をこねくり回そうと、これこそ神の正しさなのである。
 そうであるから、私たちはこの神にこうべを下げて祈りを捧げる。

---

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリストの愛

 「私たちをキリストの愛から引き離すのはだれですか。患難ですか、苦しみですか、迫害ですか、飢えですか、裸ですか、危険ですか、剣ですか。
 「あなたのために、私たちは一日中、死に定められている。私たちは、ほふられる羊とみなされた。」と書いてあるとおりです。
 しかし、私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです。
 私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、
 高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ8:35-39)

---

 自分語りをする。

 数々の困難、患難に遭うとき。
 自暴自棄になりそうなとき。
 そういうときにふっと私が思い出すことがある。
 それは「私はイエスから『いのち』を与えられたほどに特別に愛されているのだ」ということである。
 そしてそのことに思い至ると、こんなことでくじけるなんて『いのち』に照らして何と勿体ないことか、そういう思いに駆られて忍耐できるようになる。
 「キリストの愛から引き離す」というよりも、困難の時にこそキリストの愛を再確認できるというのが個人的な実感だ。

 上の聖書箇所は迫害の激しい時代だったので、こういう書きぶりになったのだと思う。
 だが個人的には、キリストの愛というのは信じる者には一体で、キリストの愛から引き離すと言われてもやりようがない気もする。
 金メッキははげてしまうが、地金はどこまで削っても金なのである。

 イエスは私たちを、根底のところで支えてくださっている。
 日頃はほとんど忘れていても、いざというときに思い出される。
 表向きイエスを棄てることが、もしかするとあるかもしれない。
 だがイエスを信じる者にとっては、表向きはともかく根底のところで、イエスの方からなおも愛し続けてくださっていることを実感するはずだ。

---

[一版]2011年10月30日
[二版]2017年12月24日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神に仕えるという益

 「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。
 なぜなら、神は、あらかじめ知っておられる人々を、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたからです。それは、御子が多くの兄弟たちの中で長子となられるためです。
 神はあらかじめ定めた人々をさらに召し、召した人々をさらに義と認め、義と認めた人々にはさらに栄光をお与えになりました。」(ローマ8:28-30)

---

 「すべてのことを働かせて益としてくださる」の箇所が一人歩きしがちな聖書箇所。
 では、ここでいう「益」とは何だろうか。
 御父によって義と見なされて救われることである。
 金銭的または物質的利益のことではない。むしろイエスは、「あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイ6:24)と言っている。
 富(マモン)が与える満足感は、人間にとってもっとも大切なこの満足感とは全く異なる。
 それどころか、このマモンは、救われたいとする切望をかえって麻痺させてしまうのである。

 さまざまな困難、さまざまな患難が、外的にも、また内的にもある。こういったものがなくなることは終生ない。
 しかし、振り返ってみると、今あるこの満足感のためには、こうした事々が確かに必要であったのだ。
 おそらく、このような事々も御父が用意されたものなのだろう。
 神のお造りになったこの世界とは、なんと素晴らしいものだろうか。

---

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死んでいるからだ、生かす霊

 「もしキリストがあなたがたのうちにおられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、霊が、義のゆえに生きています。
 もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださるのです。」(ローマ8:10-11)

---

 私たちのからだは、どの人も死んでいる。罪のゆえに死んでいる。
 神の律法を遵守できず、死んでいる。義人はいないのである。
 そうすると、「霊が、義のゆえに生きてい」るかどうかが焦点となる。
 キリストによってもたらされる、この霊は、自分の力ずくでぶんどることはできない。
 救い主が、恵みによって、この霊を下さるのである。
 そのとき、からだは死んだままでも、この霊が私たちをいきいきと生かしてくださるようになる。

 そうなるためには、まず、からだの死んでいることをはっきりと自覚できることがスタートラインになる。

---

[一版]2015年 6月27日
[二版]2017年12月10日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分の選択によって信仰するということはない

 「肉に従う者は肉的なことをもっぱら考えますが、御霊に従う者は御霊に属することをひたすら考えます。
 肉の思いは死であり、御霊による思いは、いのちと平安です。
 というのは、肉の思いは神に対して反抗するものだからです。それは神の律法に服従しません。いや、服従できないのです。
 肉にある者は神を喜ばせることができません。」(ローマ8:5-8)

---

 私たちは一体、肉に従うか御霊に従うかを、自ら選択したのであろうか。
 そうではない。私たちには、肉に従う以外ないのである。
 神の律法に服従できない肉。神の怒りを買う肉。
 ところが、キリスト・イエスは、私たちのこの肉への従属から解放してくださるのである。
 肉は極刑で処罰され、そののちイエス同様復活して義と認められる。
 このこともまた、自分で選択して行う類のものではない。
 だから、自分の選択によって信仰する、ということはない。

---

[一版]2015年 6月21日
[二版]2017年12月 3日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )