イエス・キリストの十字架、復活、そして「いのち」にあずかるということについて
平成隠れキリシタン
イエス復活
「しかし、十一人の弟子たちは、ガリラヤに行って、イエスの指示された山に登った。
そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。
イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。
それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、
また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:16-20)
---
イエスの復活。
11人の弟子たちの前に、復活の御姿を現す。
私には、この復活の仕方が不思議でならなかったことがある。
エルサレム中の人々の前に復活の御姿を現せば、皆がイエスを信じるのではないか、そう思っていた。
しかし現実には、11人の弟子たち、それから数人の女性たちにのみ、復活のイエスは御姿を現す。誰にもかれにも会われるのではなく、特定の限られた人々にのみ会われた。
今の私は、このことに違和感を全く感じない。すべては恵みなのだ。
さて、聖書において、十字架の死と復活とは必ずペアである。
死んでこそはじめて生きる。
死とは苦しみの果ての処理であり、ここでいう十字架の死とは罪の処理である(ローマ8:1-3)。
そして、復活のイエスが会ってくださり罪赦されて、イエス同様復活する。
この狭い道は、誰もが見いだせるものではなく、それどころか見いだすというよりもいつの間に吸い込まれてしまう類のもので、自分の力でどうこうなるものではない。
しかし求めれば与えられるものであるから(マタイ7:7)、そもそも罪とは何か、御父は私の中の何を罪深いと糾弾し続けるのか、このことから始めよう。それが「悔い改めよ」(マタイ4:17)というイエス宣教の最初のことばの意味である。
御子イエスは、事を成し遂げた。
救いの道が開かれたのである。
このイエスに信頼する者は、報われるに違いない。
---
[一版]2014年 2月16日
[二版]2016年11月27日(本日)
よろしければクリック下さい。
そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。
イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。
それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、
また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:16-20)
---
イエスの復活。
11人の弟子たちの前に、復活の御姿を現す。
私には、この復活の仕方が不思議でならなかったことがある。
エルサレム中の人々の前に復活の御姿を現せば、皆がイエスを信じるのではないか、そう思っていた。
しかし現実には、11人の弟子たち、それから数人の女性たちにのみ、復活のイエスは御姿を現す。誰にもかれにも会われるのではなく、特定の限られた人々にのみ会われた。
今の私は、このことに違和感を全く感じない。すべては恵みなのだ。
さて、聖書において、十字架の死と復活とは必ずペアである。
死んでこそはじめて生きる。
死とは苦しみの果ての処理であり、ここでいう十字架の死とは罪の処理である(ローマ8:1-3)。
そして、復活のイエスが会ってくださり罪赦されて、イエス同様復活する。
この狭い道は、誰もが見いだせるものではなく、それどころか見いだすというよりもいつの間に吸い込まれてしまう類のもので、自分の力でどうこうなるものではない。
しかし求めれば与えられるものであるから(マタイ7:7)、そもそも罪とは何か、御父は私の中の何を罪深いと糾弾し続けるのか、このことから始めよう。それが「悔い改めよ」(マタイ4:17)というイエス宣教の最初のことばの意味である。
御子イエスは、事を成し遂げた。
救いの道が開かれたのである。
このイエスに信頼する者は、報われるに違いない。
---
[一版]2014年 2月16日
[二版]2016年11月27日(本日)
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神の子を何によって認めるか
「そのとき、イエスはもう一度大声で叫んで、息を引き取られた。
すると、見よ。神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。そして、地が揺れ動き、岩が裂けた。
また、墓が開いて、眠っていた多くの聖徒たちのからだが生き返った。
そして、イエスの復活の後に墓から出て来て、聖都にはいって多くの人に現われた。
百人隊長および彼といっしょにイエスの見張りをしていた人々は、地震やいろいろの出来事を見て、非常な恐れを感じ、「この方はまことに神の子であった。」と言った。」(マタイ27:50-54)
---
肉の死の苦しみをごまかさずに受け止めて、イエスは息を引き取った。
神殿の幕は裂け、地震が起き、岩が崩れる。
墓から死人が生き返る。
百人隊長達は言った。「この方はまことに神の子であった」。
しかし、彼らがそう言ったのは、イエスの死によって様々の恐ろしいことが起こったからにほかならない。
それは、菅原道真が死んで祟りが起こったので今度は天神様として信仰したというのと同じことであり、実際にイエスが神の子だと分かったわけではない。
(菅原道真について、こちら。)
つまり、イエスが神の子であるということを何によって認めるか、という、信仰の根本のところが問われる。
百人隊長達はイエスを信じてなどいないので、彼らなりの認識でいい。
こののちイエスは復活して、ごく一部の人々、弟子にお会いになられた。
その後も、イエスを待ちわびる人の多くに、戸の外に立って叩いて、恵みによってその人を訪れ続けている。
私たちはこの復活のイエス、訪れて出会って下さったイエスを信じているのである。
地震が起こったから信じるのではなく、会って触れ合い「いのち」を与えてくださったから信じている。
それはきっと、聖書のたった一節によってである。
それはイエスがその人その人に応じて与えて下さった「いのち」の一節だ。
今まで意味が分からなかったその一節が突然輝きだし、輝いたその一節によって全体が解き明かされる。
死んでいた私たちが、イエスに続いて復活したのである。
このことは、アウグスティヌスの「告白」にも記されている。
私たちは、肉を処理した復活のイエスに出会った、ということによって、イエスを神の子として信じている。
---
[一版]2010年10月10日
[二版]2016年11月23日(本日)
よろしければクリック下さい。
すると、見よ。神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。そして、地が揺れ動き、岩が裂けた。
また、墓が開いて、眠っていた多くの聖徒たちのからだが生き返った。
そして、イエスの復活の後に墓から出て来て、聖都にはいって多くの人に現われた。
百人隊長および彼といっしょにイエスの見張りをしていた人々は、地震やいろいろの出来事を見て、非常な恐れを感じ、「この方はまことに神の子であった。」と言った。」(マタイ27:50-54)
---
肉の死の苦しみをごまかさずに受け止めて、イエスは息を引き取った。
神殿の幕は裂け、地震が起き、岩が崩れる。
墓から死人が生き返る。
百人隊長達は言った。「この方はまことに神の子であった」。
しかし、彼らがそう言ったのは、イエスの死によって様々の恐ろしいことが起こったからにほかならない。
それは、菅原道真が死んで祟りが起こったので今度は天神様として信仰したというのと同じことであり、実際にイエスが神の子だと分かったわけではない。
(菅原道真について、こちら。)
つまり、イエスが神の子であるということを何によって認めるか、という、信仰の根本のところが問われる。
百人隊長達はイエスを信じてなどいないので、彼らなりの認識でいい。
こののちイエスは復活して、ごく一部の人々、弟子にお会いになられた。
その後も、イエスを待ちわびる人の多くに、戸の外に立って叩いて、恵みによってその人を訪れ続けている。
私たちはこの復活のイエス、訪れて出会って下さったイエスを信じているのである。
地震が起こったから信じるのではなく、会って触れ合い「いのち」を与えてくださったから信じている。
それはきっと、聖書のたった一節によってである。
それはイエスがその人その人に応じて与えて下さった「いのち」の一節だ。
今まで意味が分からなかったその一節が突然輝きだし、輝いたその一節によって全体が解き明かされる。
死んでいた私たちが、イエスに続いて復活したのである。
このことは、アウグスティヌスの「告白」にも記されている。
私たちは、肉を処理した復活のイエスに出会った、ということによって、イエスを神の子として信じている。
---
[一版]2010年10月10日
[二版]2016年11月23日(本日)
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祈りについて
「さて、十二時から、全地が暗くなって、三時まで続いた。
三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。」(マタイ27:45-46)
---
祈りについて。また、祈りの応答がないということについて。
公生涯において、イエスは実にしばしば祈っていた(たとえばマタイ14:23ほか)。
何を、または何について祈っていたのだろうか。
そもそも祈りとは何だろうか。
この日本においては、祈りというと初詣や厄除けの類のものが祈りであると思われている。
つまり、家内安全、商売繁盛、無病息災のお願いの類であり、神(神々)はこういった御利益をかなえてくれる便利な存在なのであるから、神よりも人の方が上に位置してしまっている。
しかし聖書の神は、そのような御利益の神という感覚とは全く違う。
神が私をお造りになったのであり、神が絶対的な上位にある。
ところが、アダムの違反によって、この神と人間との間が断絶してしまった。
イエス・キリストは、その断絶を回復するために来られ、そしてその御業を完成させようとしている。
その神の子イエスが、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と声を上げる。
御子が御父と断絶されてしまったことにひどく苦しんでいる。
つまり、ほんとうにひとりぼっちの境遇におかれてしまった。
祈りが通じないのである。
このことを裏返すと、祈りとは被造主である御父と共にある、そういう営みである。
私が祈るときに、私がどんな境遇にあっても私はひとりぼっちではなく、自分よりずっと大きな存在の庇護の元にある。
御父は罪深い私のその罪深さをイエスを介して赦してくださった存在であるから、私を決して否定せずに私を愛してくださる。
それはイエスが十字架上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と苦しみつつも赦しの道を開いてくれたから、そのような関係が回復したのである。
---
[一版]2014年 2月 2日
[二版]2016年11月20日(本日)
よろしければクリック下さい。
三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。」(マタイ27:45-46)
---
祈りについて。また、祈りの応答がないということについて。
公生涯において、イエスは実にしばしば祈っていた(たとえばマタイ14:23ほか)。
何を、または何について祈っていたのだろうか。
そもそも祈りとは何だろうか。
この日本においては、祈りというと初詣や厄除けの類のものが祈りであると思われている。
つまり、家内安全、商売繁盛、無病息災のお願いの類であり、神(神々)はこういった御利益をかなえてくれる便利な存在なのであるから、神よりも人の方が上に位置してしまっている。
しかし聖書の神は、そのような御利益の神という感覚とは全く違う。
神が私をお造りになったのであり、神が絶対的な上位にある。
ところが、アダムの違反によって、この神と人間との間が断絶してしまった。
イエス・キリストは、その断絶を回復するために来られ、そしてその御業を完成させようとしている。
その神の子イエスが、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と声を上げる。
御子が御父と断絶されてしまったことにひどく苦しんでいる。
つまり、ほんとうにひとりぼっちの境遇におかれてしまった。
祈りが通じないのである。
このことを裏返すと、祈りとは被造主である御父と共にある、そういう営みである。
私が祈るときに、私がどんな境遇にあっても私はひとりぼっちではなく、自分よりずっと大きな存在の庇護の元にある。
御父は罪深い私のその罪深さをイエスを介して赦してくださった存在であるから、私を決して否定せずに私を愛してくださる。
それはイエスが十字架上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と苦しみつつも赦しの道を開いてくれたから、そのような関係が回復したのである。
---
[一版]2014年 2月 2日
[二版]2016年11月20日(本日)
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
しっぺ返し
「ピラトは彼らに言った。「では、キリストと言われているイエスを私はどのようにしようか。」彼らはいっせいに言った。「十字架につけろ。」
だが、ピラトは言った。「あの人がどんな悪い事をしたというのか。」しかし、彼らはますます激しく「十字架につけろ。」と叫び続けた。
そこでピラトは、自分では手の下しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、群衆の目の前で水を取り寄せ、手を洗って、言った。「この人の血について、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」
すると、民衆はみな答えて言った。「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」(マタイ27:22-25)
---
ここで「十字架につけろ」とか「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」と叫び続けた人々は、少し前にはイエスを「ホサナ!」と持ち上げていた民衆である(マタイ21:9)。
日本のことわざにいう「長いものに巻かれろ」というやつで、その場での有利・不利だけで行動している。
このピラトの法廷では、指導者層であるサドカイ人・パリサイ人に従っている方が、民衆たちにとって明らかに有利なのだ。
そうやって行動していれば、確かにこの世でやってゆくのはだいぶ楽だろう。
だが、この「長いものに巻かれろ」という行動原理は、いわば広い道であり、滅びに至る門にほかならない。
(「狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。」マタイ7:13。)
なによりも、イエスが歩んだのは十字架への道という狭い道である。
イエスが切り開いたこの道を歩むことでしか、本当の生はない。
死んでよみがえって、罪赦され重荷のなくなった生のことである。
その時々の損得だけで動いていると、復活に至るための死の間口にすら、そもそも行き着かないのではないか。
イエスは十字架の上で、民衆からしたたかしっぺ返しを食らった。しかも、理不尽なしっぺ返しだ。
損得だけで動いているこのような連中にしたたかしっぺ返しを食らうとすれば、それは自分が十字架への狭い道の途上にいることの明らかなサインであるから、むしろ喜ぶべき事に違いない。
「喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。あなたがたより前に来た預言者たちも、そのように迫害されました。」(マタイ5:12)
---
[一版]2010年 9月23日
[二版]2014年 1月19日
[三版]2016年11月13日(本日)
よろしければクリック下さい。
だが、ピラトは言った。「あの人がどんな悪い事をしたというのか。」しかし、彼らはますます激しく「十字架につけろ。」と叫び続けた。
そこでピラトは、自分では手の下しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、群衆の目の前で水を取り寄せ、手を洗って、言った。「この人の血について、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」
すると、民衆はみな答えて言った。「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」(マタイ27:22-25)
---
ここで「十字架につけろ」とか「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」と叫び続けた人々は、少し前にはイエスを「ホサナ!」と持ち上げていた民衆である(マタイ21:9)。
日本のことわざにいう「長いものに巻かれろ」というやつで、その場での有利・不利だけで行動している。
このピラトの法廷では、指導者層であるサドカイ人・パリサイ人に従っている方が、民衆たちにとって明らかに有利なのだ。
そうやって行動していれば、確かにこの世でやってゆくのはだいぶ楽だろう。
だが、この「長いものに巻かれろ」という行動原理は、いわば広い道であり、滅びに至る門にほかならない。
(「狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。」マタイ7:13。)
なによりも、イエスが歩んだのは十字架への道という狭い道である。
イエスが切り開いたこの道を歩むことでしか、本当の生はない。
死んでよみがえって、罪赦され重荷のなくなった生のことである。
その時々の損得だけで動いていると、復活に至るための死の間口にすら、そもそも行き着かないのではないか。
イエスは十字架の上で、民衆からしたたかしっぺ返しを食らった。しかも、理不尽なしっぺ返しだ。
損得だけで動いているこのような連中にしたたかしっぺ返しを食らうとすれば、それは自分が十字架への狭い道の途上にいることの明らかなサインであるから、むしろ喜ぶべき事に違いない。
「喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。あなたがたより前に来た預言者たちも、そのように迫害されました。」(マタイ5:12)
---
[一版]2010年 9月23日
[二版]2014年 1月19日
[三版]2016年11月13日(本日)
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ペテロの号泣
「しばらくすると、そのあたりに立っている人々がペテロに近寄って来て、「確かに、あなたもあの仲間だ。ことばのなまりではっきりわかる。」と言った。
すると彼は、「そんな人は知らない。」と言って、のろいをかけて誓い始めた。するとすぐに、鶏が鳴いた。
そこでペテロは、「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とイエスの言われたあのことばを思い出した。そうして、彼は出て行って、激しく泣いた。」(マタイ26:73-75)
---
聖書の中で、おそらく最も有名な箇所。
ペテロは、なぜ激しく泣くのだろう。
イエスを否んだ後悔からだとして、その後悔は何によるのだろう。
師であるイエスを裏切った後悔なのか、自分の情けなさ自体への後悔なのか。
かつてイエスはペテロに対して、「あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」(マタイ16:23)と言った。
ペテロはイエスを、この時点では人間であると思っていて、ペテロの一連の行動は、もっぱら人間としてのイエスへの情から出たものなのだろう。
人は情で動く動物だとは思うが、相手は人間ではなく救世主なのだ。
その救世主が「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とペテロに言ったのは、人間の肉の弱さについてのことで、糾弾ではない。
だからペテロは、鶏が鳴いたとき、自身の肉の弱さ、罪深さに絶望する方が、少なくともイエスの弟子らしかった。
もしそうであるなら、号泣はしないだろう。声を失って立ちつくしてしまうような気がする。
イエスと3年間一緒にいても、ペテロはもっぱら情でイエスに接していた。
イエスとは何であるのかを、この時点では理解していなかった。
しかし、復活のイエスと出会ったとき、ペテロは一瞬にしてすべてが分かった。
同じくイエスの弟子である私たちにとって、その一瞬までが長かったり、短かったりする。
イエスが「あとの者が先になり、先の者があとになるものです。」(マタイ20:16)と言っているとおりである。
---
よろしければクリック下さい。
すると彼は、「そんな人は知らない。」と言って、のろいをかけて誓い始めた。するとすぐに、鶏が鳴いた。
そこでペテロは、「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とイエスの言われたあのことばを思い出した。そうして、彼は出て行って、激しく泣いた。」(マタイ26:73-75)
---
聖書の中で、おそらく最も有名な箇所。
ペテロは、なぜ激しく泣くのだろう。
イエスを否んだ後悔からだとして、その後悔は何によるのだろう。
師であるイエスを裏切った後悔なのか、自分の情けなさ自体への後悔なのか。
かつてイエスはペテロに対して、「あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」(マタイ16:23)と言った。
ペテロはイエスを、この時点では人間であると思っていて、ペテロの一連の行動は、もっぱら人間としてのイエスへの情から出たものなのだろう。
人は情で動く動物だとは思うが、相手は人間ではなく救世主なのだ。
その救世主が「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います。」とペテロに言ったのは、人間の肉の弱さについてのことで、糾弾ではない。
だからペテロは、鶏が鳴いたとき、自身の肉の弱さ、罪深さに絶望する方が、少なくともイエスの弟子らしかった。
もしそうであるなら、号泣はしないだろう。声を失って立ちつくしてしまうような気がする。
イエスと3年間一緒にいても、ペテロはもっぱら情でイエスに接していた。
イエスとは何であるのかを、この時点では理解していなかった。
しかし、復活のイエスと出会ったとき、ペテロは一瞬にしてすべてが分かった。
同じくイエスの弟子である私たちにとって、その一瞬までが長かったり、短かったりする。
イエスが「あとの者が先になり、先の者があとになるものです。」(マタイ20:16)と言っているとおりである。
---
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
迫害
「イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」
すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。
どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる。」と言った。
そうして、彼らはイエスの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、また、他の者たちは、イエスを平手で打って、
こう言った。「当ててみろ。キリスト。あなたを打ったのはだれか。」(マタイ26:64-68)
---
律法には「主の御名を冒涜する者は必ず殺されなければならない。全会衆は必ずその者に石を投げて殺さなければならない。」(レビ24:16)とあるので、大祭司は「彼は死刑に当たる。」と言っている。
ここで、神の子イエスは果たして神を冒涜しているのか、というのがあるが、判断する主体はここでは大祭司なのである。
もっとも、ローマの支配下にあるため、裁判や執行はローマが行い自分たちにその権限はないから、大祭司の判断には実際上の効力はない。その権限を有するのは、ポンテオ・ピラトである。
ではどうなったかというと、リンチが始まった。これは律法にはない。
みんなでやってしまえば、律法もローマも、なんでもいいのである。
今までの積もり重なった憎しみを、このときとばかりにイエスにぶち当てている。「当ててみろ。キリスト」と、からかったりもする。
ここまではいかなくとも、むき出しのどす黒い憎悪をぶち当てられるという経験を、多くの人は持っているはずだ。
その経験は何に生かされるというのだろうか。
イエス同様に、もっぱら死ぬためにその経験が生かされる。
死んで、復活するためなのである。
当のイエスも、「わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。」(マタイ5:11)と祝福している。
---
よろしければクリック下さい。
すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。
どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる。」と言った。
そうして、彼らはイエスの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、また、他の者たちは、イエスを平手で打って、
こう言った。「当ててみろ。キリスト。あなたを打ったのはだれか。」(マタイ26:64-68)
---
律法には「主の御名を冒涜する者は必ず殺されなければならない。全会衆は必ずその者に石を投げて殺さなければならない。」(レビ24:16)とあるので、大祭司は「彼は死刑に当たる。」と言っている。
ここで、神の子イエスは果たして神を冒涜しているのか、というのがあるが、判断する主体はここでは大祭司なのである。
もっとも、ローマの支配下にあるため、裁判や執行はローマが行い自分たちにその権限はないから、大祭司の判断には実際上の効力はない。その権限を有するのは、ポンテオ・ピラトである。
ではどうなったかというと、リンチが始まった。これは律法にはない。
みんなでやってしまえば、律法もローマも、なんでもいいのである。
今までの積もり重なった憎しみを、このときとばかりにイエスにぶち当てている。「当ててみろ。キリスト」と、からかったりもする。
ここまではいかなくとも、むき出しのどす黒い憎悪をぶち当てられるという経験を、多くの人は持っているはずだ。
その経験は何に生かされるというのだろうか。
イエス同様に、もっぱら死ぬためにその経験が生かされる。
死んで、復活するためなのである。
当のイエスも、「わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。」(マタイ5:11)と祝福している。
---
よろしければクリック下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )