出発点としての律法

 「律法がはいって来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。
 それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。」(ローマ5:20-21)

---

 ロマ書でのクライマックスの箇所のひとつ。

 なぜ律法が与えられたのだろうか。
 それは律法を守り通すためというよりも、律法を守り通せないという罪の意識を自覚させるためだろう。
 かつて私が律法を知らなかった頃、ひごろ罪の意識にさいなまれることは全くなかったし、明らかに悪いことも平気でやってのけていた。
 罪の基準を知らないのだから、仕方がない。
 だが、「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ3:2)という声は、今も高らかに鳴り響いている。
 聖書を通して私の中に律法が入ってきたとき、私はその律法に照らして罪深き者であり、また、この律法を守ろうにもどうにも守り通せない者、つまり存在そのものが罪であることを自覚することとなった。
 この苦しい罪意識から、どうしても救われたい。

 ところでバステスマのヨハネは、水の洗礼を行った。
 これはいわば救いの型で、一種の宣伝のようなものだろうか。
 イエス・キリストによる本来のバステスマは、「罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました」とあるように恵みによるのであり、それは罪からの救いを求めるすべての人に注がれうる。

 では何故キリストは罪深き私たちを救うことができるのだろうか。
 肉ある身としてこの世に来られ、何ら罪が見いだされなかったにもかかわらず極刑の十字架によってイエスの肉は処分された。
 私たちの罪の肉の身代わりに、罪なき御子が十字架に架かってくださったのである。
 そしてそのわざは御父の思いに適って、三日目によみがえる。
 この復活のイエスが、恵みによって私たちに「いのち」を分け与えて下さるのである。
 私たちの肉から罪はなくなりようもないが、この復活のイエスの仲介によって罪赦され、義から程遠い者であるにもかかわらず義とみなして下さる。
 私たちをがんじがらめにし続けていたものから、私たちは解放されるのだ。

 であるから、律法こそ救いのための出発点なのである。
 律法を知らないならば罪と無縁であるから、イエスとも十字架とも、そして救いとも無縁だろう。
 律法が私たちに肉の罪を知らしめるので、それから解放されたくて十字架にすがる私たちに恵みが降り注ぐのである。

---

[一版]2011年 9月 4日
[二版]2015年 4月29日
[三版]2017年10月15日
[四版]2019年 9月29日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御父との和解

 「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。
 正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。
 しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。
 ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。
 もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことです。
 そればかりでなく、私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです。」(ローマ5:6-11)

---

 しばしばヨハネ3:16が聖書の中の聖書と言われるが、上の聖書箇所は聖書を端的に要約した箇所といえるかも知れない。
 聖書は私たちの魂が救われるための書物であり、魂の救いとは、私たちをお造りになった御父の怒りからの救いである。
 御父は怒っているのである。私たちの不義のゆえに怒っている。昔も今も変わらない。
 しかしその一方で、御父は造り主であるがゆえに私たちを愛してもいて、その都度チャンスを与え、そして御子イエスの受肉という最大のチャンスを私たちに与えられた。

 イエスについて乱暴に要約すると、極刑の十字架に架かって肉を処分して死に、御父によって3日後によみがえった。
 つまりよみがえることなのだ。
 私たちがよみがえるためにはやはり極刑によって死ぬ必要があるのだが、私たちが死のうと思って死ぬのではなく、気付くとイエスの十字架の道に滑り落ちている。
 そして死に、よみがえる。
 イエスとは、この救いの道を切り開いたからこそ救い主なのである。

 「キリストの血によって」開かれた救いの道を通り抜けてよみがえったとき、不義な私たちであっても御父は義と認めてくださる。
 このことを言い換えると、御父が和解してくださり、もう御父は私たちを怒らない。
 これを魂の平安といっていいのだろう。もう御父からの責めはない。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成長痛

 「そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、
 忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。
 この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ5:3-5)

---

 俗に成長痛という言葉がある。あるいはもう死語かもしれない。
 しかし実際のところ、私たちは傷つきそれを乗り越えることによって成長してゆく。
 上の聖書箇所では、このことを「希望」といっている。
 こういう苦難とは無縁に見える人がたまにいるが、かえって気の毒というか、御父から見捨てられているのかと思うほどだ。しかし、このような人もまた、人知れぬところで苦しんでいるような気もする。
 なにしろ御父の愛は、十字架のイエスによってすべての人に明らかにされたのだ。
 その愛はイエスを信じる私たちに、内住の聖霊として宿り続けている。
 この内住の聖霊が、私たちを愛するが故に成長痛へと導くのである。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信じ続ける

 「彼は望みえないときに望みを抱いて信じました。それは、「あなたの子孫はこのようになる。」と言われていたとおりに、彼があらゆる国の人々の父となるためでした。
 アブラハムは、およそ百歳になって、自分のからだが死んだも同然であることと、サラの胎の死んでいることとを認めても、その信仰は弱りませんでした。
 彼は、不信仰によって神の約束を疑うようなことをせず、反対に、信仰がますます強くなって、神に栄光を帰し、
 神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じました。
 だからこそ、それが彼の義とみなされたのです。
 しかし、「彼の義とみなされた。」と書いてあるのは、ただ彼のためだけでなく、
 また私たちのためです。すなわち、私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、その信仰を義とみなされるのです。
 主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」(ローマ4:18-25)

---

 アブラハムの信仰について。

 100歳の夫婦が子供を授かるというのは、医学的、物理的また常識的にありえないだろう。鼻で笑ってしまうような話だ。大笑いしたっていい。
 しかし、可能性のなんら見いだせないこの神の約束を、アブラハムは信じ続けた。
 「神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じ」たのである。
 私たちが既に知っているように、この老夫婦は一人息子イサクを授かることとなるが、約束通り、御父は無から有をお生みになったのだった。
 これは、信仰ということの型であり、アブラハムが信仰の父といわれる所以である。

 さて、私たちもまた、神から約束をいただいている。
 その約束とはイエス・キリストの十字架と復活に表されたものであり、この罪深い肉から解放されて義と見なされるということである。
 「主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」とあるとおりである。
 だから、私たちはキリストを通した魂の救済を待ち望み、この神の約束を信じている。
 もうだめだ疲れ切った、とか、心が荒んでしまったなど、どん底の日々であっても、救い主イエスを信じ続けた。
 そうして恵みによって極刑に死んで救われて、今は御父との間に平和がある。
 肉そのものは変わらないから、どん底の日々が訪れることには変わりがない。
 けれども、御父が私たちを義とみなしてくださっているという根底での安心感が奪われることはない。

 私たちは信仰の父アブラハムに習って神の約束を信じ抜き、そして約束のものである信仰を得たのである。

---

[一版]2015年 4月12日
[二版]2019年 9月15日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

恵みと対価との違い

 「では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。
 もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。
 聖書には何と書いてありますか。「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。
 ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。
 しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と認められます。」(ローマ4:1-5新共同訳)

---

 恵み、ということについて。

 「働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。」
 つまり、行いによって得られるものは、その行いに対する対価にすぎない。
 そして、その対価を支払うのは人なのである。神ではない。
 たとえば、四つ角で断食祈祷をしたとして、その場合の対価とは人からの敬意と幾ばくかの献金といったところだろう。
 今、罪深い私たちは、神との関係性の回復によって救われたいのである。人からの対価が、一体何になるというのだろう。

 恵みとは行いに対する対価ではなく、また、行わなかったことによる対価でもない。
 つまり、因果関係がない。
 「不信心な者を義とされる」ほどの因果のなさ、だからこその恵みであり、神からの一方的なプレゼントなのである。

 そうすると、私たちにできることとは何であろう。
 因果のない恵みを信じて待ち続けることである。
 「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」というところの「信じた」というのは、信仰そのものというよりは、その信仰に至ることを信じて待ち続けたことを指している。
 待ち続けて恵みによって義と認められ、そしてアブラハムは信仰に至るのであった。

---

[一版]2015年 3月22日
[二版]2019年 9月14日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信仰による義

 「それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。」(ローマ3:31)

---

 もし行ないによって義を確立するのであれば、割礼をしないことは不義に当たる。分かりがいい。
 では、割礼をしないことは、律法を確立するであろうか、それともそれを貶めるだろうか。
 イエス・キリストの十字架の死と復活以来、これは観念だけでは分からなくなってくる。

 行いによる義というのは、自力で義をつかみ取ろうとするものであるが、信仰による義はそうではない。
 というのは、信仰というのは自分が獲得するものではなく、死んでよみがえったイエスによって信じさせられるものだからである。
 信じさせられる以前には、自力ではどうやっても神の基準である律法には達することができず、自分自身を罪人であると認めざるを得ず、そうして更に罪に罪を重ねてのたうち苦しみ続ける過程がある。ここに養育係としての律法の役割がある。
 そうして極度の苦しみの果てに、復活のイエスが私たちに出会ってくださるのである。
 イエスが歩んだあの十字架への道は、あとに私たちがこうして通り抜けるために切り開いてくださったのだ。

 割礼をしない、というか、割礼をしようとしてできず律法を守れないところには、このように罪意識が発生する。
 だから律法を守れないということは救い主イエスとの出会いに大いに関係し、このイエスとの出会いによって私たちは御父から義と認められて、これによって律法はその人の中でかえって確立される。
 一方で、自分は律法を守っていることに疑いを持たない、そう思っているパリサイ人のような人には、この罪意識が生じる余地がない。
 ここが決定的な違いなのである。

---

[一版]2017年10月 1日
[二版]2019年 9月 8日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

値なしに義と認められる

 「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、
 ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。」(ローマ3:23-24)

---

 すべての人が罪を犯している。罪の下にいる。
 人間はアダムの肉をもっており、神の律法がその肉そのものを糾弾する。
 それゆえ、神の御目に義と映る者はおらず、神の御前にはすべての人が罪深い。
 何かをやったから罪だというよりも、そもそもが罪深い。
 というより、罪深い存在であるがゆえに、神の律法に照らして行ないが罪とされる。
 「義人はいない」のである。
 それゆえ、この絶対的な存在である神から栄誉や栄光を受けるには、私たちははるか程遠い。

 だがここに、この悲惨な状況に置かれた人間を救う救いの手が、神の方から差し伸べられた。
 それが、「キリスト・イエスによる贖い」である。
 イエスは、御自身もお持ちだった肉を十字架につけて処罰し、三日目に御父によって復活する。
 これは、このイエスを信じる私たちの肉が神に赦されるための、救いの御技なのである。
 私たちは、この十字架のイエスを信じることによって、神の御前に義と認められ罪赦される。

 そうなると、そもそも信じるとはどういうことかというところに行き着く。
 端的にいうと、信じるのではなく、恵みによって信じさせられるのである。
 「神を信じます」と言うのは、私たちが神を信じるかそうでないかについての選択の謂いであるから、神は選択される存在にすぎなくなってしまう。
 そうではなく、創造主が私たちに有無をもいわさず信じさせ、そのことが恵みなのである。
 恵みであるから対価は求められない。値なしで義と認められて、私たちは信仰に至る。

---

[一版]2008年 9月15日
[二版]2009年 8月23日
[三版]2010年 2月27日
[四版]2015年 3月 1日
[五版]2019年 9月 7日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

罪のとげ

 「なぜなら、律法を行なうことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。」(ローマ3:20)

---

 自分語りをする。

 12年前に教会の門を叩き聖書を読み始めた。
 当時ぎくりとさせられたのが、「『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」(マタイ5:27-28)だった。
 その当時買い物に行ったときのこと、とても可愛らしくてしかも器量の良い若い娘がレジをしていて、その彼女を見ていて、「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」が即座に思い出された。
 私は今、姦淫の罪を犯したのだ。
 この罪のとげは、そのときことさら痛かった。

 律法が私たちにもたらすのは、この罪の意識、罪のとげの痛さである。
 より正確に言うと、律法は、肉に宿る罪を白日の下にさらして私たち自身に突きつける。
 「お前は罪人なのだ!」と糾弾する。
 そうすると、買い物に行っただけでも罪のとげに痛む私などは、どう取り繕おうと神の御前に不義であることが明らかとなる。
 もし私が律法を、山上の説教を知らなかったら、このような罪そのものがわからなかったと思う。
 そうであれば私にとって、御父もイエスも、十字架も復活も、そして赦しと救いも、まったく無関係だったろう。それを思うとぞっとする。

 このように、律法は私たちの罪深さを嫌と言うほど知らしめる。
 上に書いた自分の経験からもそう思う。
 そして、この罪意識から抜け出したいので、キリスト・イエスによる罪の救いを求めてゆく。
 律法が養育係(ガラテヤ3:24)である所以である。

---

[一版]2011年 7月30日
[二版]2014年 2月22日
[三版]2017年 9月18日
[四版]2019年 9月 1日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )