『自由』と『自由』

 「イエスがこれらのことを話しておられると、多くの者がイエスを信じた。
 そこでイエスは、その信じたユダヤ人たちに言われた。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。
 そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」
 彼らはイエスに答えた。「私たちはアブラハムの子孫であって、決してだれの奴隷になったこともありません。あなたはどうして、『あなたがたは自由になる。』と言われるのですか。」
 イエスは彼らに答えられた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。罪を行なっている者はみな、罪の奴隷です。」(ヨハネ8:30-34)

---

 自由ということばについて、イエスの言うところと彼らの言うところが大きく違っている。

 彼らの言う自由とは、奴隷のような束縛や制限がないという意味での自由である。
 物理的な自由とでもいおうか。
 しかし彼らはその自由を手にしているのに、何故イエスを「信じる」のだろう。自らの自由をせいいっぱい味わって踊って楽しめばいいのに。
 この彼らにしても、彼らの自由によっては自分が満たされることがないことにうすうす気づいていて、それでイエスを「信じ」た。

 そこでイエスは彼らに答える。「罪を行なっている者はみな、罪の奴隷です」。
 イエスの言う自由とは、罪赦されて御父との和解の中にいる中で、心の縛りがなくなる自由を指す。だから奴隷だろうが奴隷でなかろうがこの自由とは関係がない。
 このイエスに従ってゆくと、イエスと同じく極刑の十字架に架かって死ぬところにくる。罪から解放されるためには、罪に死ぬ以外にないのである。そして、イエス同様復活する。これがイエスの言う真理であり、この真理が人を自由にする。
 この自由な人は解放されて真の満足があるので、もはや物理的な自由にはとらわれなくなる。

---

[一版]2018年12月31日
[二版]2020年10月25日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奴隷と自由

 「イエスがこれらのことを話しておられると、多くの者がイエスを信じた。
 そこでイエスは、その信じたユダヤ人たちに言われた。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。
 そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」
 彼らはイエスに答えた。「私たちはアブラハムの子孫であって、決してだれの奴隷になったこともありません。あなたはどうして、『あなたがたは自由になる。』と言われるのですか。」
 イエスは彼らに答えられた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。罪を行なっている者はみな、罪の奴隷です。
 奴隷はいつまでも家にいるのではありません。しかし、息子はいつまでもいます。
 ですから、もし子があなたがたを自由にするなら、あなたがたはほんとうに自由なのです。」(ヨハネ8:30-36)

---

 罪の赦しと、それがまるでわからない人々。

 たしかに奴隷に自由はない。
 だからといって、イエスの「真理はあなたがたを自由にします」に対して「だれの奴隷になったこともありません。」と返すというのは、いったいイエスの何を信じたのだろう。
 自発的に信じようとすると、そこには多分にこのような要素が含まる。
 信仰は自分で獲得するものではない。与えられるのである。
 与えられた信心ではないので理解がなく、それで奴隷がどうのという頓珍漢なやりとりになってゆく。
 真理、すなわちイエス・キリストは、私たちをアダムの肉の罪から自由にする。
 それは、罪に当たる行為をもう決してしなくなる、ということではない。
 罪許されるのである。このことも、自分で獲得する何かではない。

 では、信心が与えられて罪許されるならば、どのような放縦をも神に許されるのか。
 これもまた、頓珍漢な問いだ。
 与えられた信仰の結果である内住のイエスのおかげで、そもそもしようとは思わなくなるのである。

 イエスを信じたと称した人々は、奴隷の身なのではないが、罪の奴隷に陥っていることを理解していなかった。
 この理解は、神の律法によってはじめてなされる。
 罪の奴隷状態に気付いて窒息しそうになったときに、十字架と復活のイエスがそこからの自由を与えてくださる。

---

[一版]2014年 8月 3日
[二版]2017年 5月 2日
[三版]2020年10月11日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ほんとうに生きぬく道

 「イエスはまた彼らに語って言われた。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネ8:12)

---

 希代の芸術家である岡本太郎は、こう書いている。
 「考えてみると、人生には、世渡りと、ほんとうに生きぬく道と二つあるはずだ。」(「自分の中に毒を持て」,p.122)
 イエスの言う「世」とは、この世渡りをするところの世である。

 この「世」について、先の本をもう少し引用する。
 「世の中うまくやろうとすると、結局、人の思惑に従い、社会のベルトコンベアーの上に乗せられてしまう。一応世間体もよく、うまくいくかもしれないが、ほんとうに生きているのではない。流されたままで生きているにすぎない。」(同,p.137)
 これこそまさに「やみの中」だ。死んだ人々がおびただしく群れている。
 イエスという光はこの群れを照らし、これを見た私たちはやがていのちの光を宿すことになる。
 そしてほんとうに生きぬく道を歩み始める。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生きたことば

 「それから役人たちは祭司長、パリサイ人たちのもとに帰って来た。彼らは役人たちに言った。「なぜあの人を連れて来なかったのか。」
 役人たちは答えた。「あの人が話すように話した人は、いまだかつてありません。」
 すると、パリサイ人が答えた。「おまえたちも惑わされているのか。
 議員とかパリサイ人のうちで、だれかイエスを信じた者があったか。
 だが、律法を知らないこの群衆は、のろわれている。」(ヨハネ7:45-49)

---

 もともとはイエスを捕らえるために、役人たちはパリサイ人たちから遣わされた。
 このパリサイ人たちは、日頃、律法を教える立場にある。
 イエスを捕らえなかった役人たちはこのパリサイ人に告げる。「あの人が話すように話した人は、いまだかつてありません。」

 パリサイ人の教えに接し続けてきた人々がこのように言うのであるから、少なくとも、イエスの話がパリサイ人の話とは違ったのである。
 何が違ったのだろか。
 パリサイ人の話というのは、教わったことを今度は教えているだけで、自分のものでもなければ自分のことばでもなかったのだろうと思われる。
 しかしイエスはイエス自身の話をイエス自身のことばで話している。
 何を言っているかという内容以上に、その生きた言葉そのものが、役人たちの心証を変えた。

 このように、ことばには生きたことばと死んだことばがある。
 生きたことばは、上のように役人たちを変える力がある。
 では、この生きたことばは、私たちのどこから出てくるのだろう。
 「話すのはあなたがたではなく、あなたがたのうちにあって話されるあなたがたの父の御霊だからです。」(マタイ10:20)とあるとおりで、この御霊に生きるためにはまずキリストに死ぬ必要がある。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )