「どうして、人を教えながら、自分自身を教えないのですか」

 「もし、あなたが自分をユダヤ人ととなえ、律法を持つことに安んじ、神を誇り、
 みこころを知り、なすべきことが何であるかを律法に教えられてわきまえ、
 また、知識と真理の具体的な形として律法を持っているため、盲人の案内人、やみの中にいる者の光、愚かな者の導き手、幼子の教師だと自任しているのなら、
 どうして、人を教えながら、自分自身を教えないのですか。盗むなと説きながら、自分は盗むのですか。
 姦淫するなと言いながら、自分は姦淫するのですか。偶像を忌みきらいながら、自分は神殿の物をかすめるのですか。
 律法を誇りとしているあなたが、どうして律法に違反して、神を侮るのですか。」(ローマ2:17-23)

---
 パウロの放つ嫌み。

 律法は素晴らしいものだと、少なからぬ人々が思っている。私もその一人だ。
 しかし彼らは、自分たちは他の人々と違って「律法を持つことに安んじ」てしまっているのだ。
 律法を奉じている俺はエラい、と。
 このような人たちは、「盲人の案内人、やみの中にいる者の光、愚かな者の導き手、幼子の教師」になりたがる。

 しかし、これこそ、盲人が盲人を導く形になってしまっている。
 「どうして、人を教えながら、自分自身を教えないのですか」、これが全てである。
 律法は、自らの救いのための養育係(参/ガラテヤ3:24)なのであるから、もっぱら自分に適用するためのものである。
 そのことに気付かないと、盲人になってしまう。

 さらに言えば、律法とは、自分自身を裁くためのものである。
 この律法によって初めて、自分が神の御前に罪を犯していることを理解せざるを得なくなる。
 ここがはじまりであり、律法の養育係たる所以である。
 その罪から脱するべく律法を遵守しようとしても、これがどうにもできない。
 そうして、その人は重罪人として十字架に架けられて死ぬ。
 これが、イエスが切り開いた救いの道であり、死んだ後三日目によみがえる。
 そのとき、この罪人は、罪人でありながら罪はないとみなされる。

 だから、律法を他人に押しつけるというのは、まったくもって大きな誤りである。
 律法は、他人を裁くためのルールブックなどではない。
 自分に課して初めて、律法は意味を持つ。
 以上のことは律法に限ったことではなく、聖書全体についていえることである。
 なぜなら、聖書では御父-御子-私の関係が全てだからである(参/ヨハネ17章)。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信じるのではなく、信じさせられる

 「私の福音によれば、神のさばきは、神がキリスト・イエスによって人々の隠れたことをさばかれる日に、行なわれるのです。」(ローマ2:16)

---

 福音が、なぜさばきの行われる日を言及するのだろうか。
 それは、神のさばきなしには神を畏れさせることはできず、したがって人々は好き勝手に振るまってしまうからだ。言い換えると、自身の罪深さに気付かない人々に、罪深さを気付かせようとしている。
 だからこそ、神のさばきそれ自体が福音なのである。

 では、神は何を基準にさばかれるのであろうか。
 ロマ書2章だけを見ると、古い約束である律法のように見えるが、3章まで含めて読むと信仰の有無が基準であることが明らかである(律法は、救いへの「てこ」なのである)。
 旧い約束はイエスと共に十字架に屠られ、よみがえったイエスを信じる信仰が新しい約束の基準となった。
 いわゆる信仰義認なのであるが、ここで問われることは、では信仰とは何か、ということである。

 信仰とは、信じることではない。
 神によって信じさせられるのである。
 頭の中で観念的に思いこむのではなく、復活のイエスと出会ったという体験なのである。
 「わたしは、イエスの焼き印を身に受けているのです。」(ガラテヤ6:17新共同訳)とあるが、焼き印は自分自身で押すものではなく、承認のしるしとして押されるものだ。

 神がさばく(さばかない)という基準は、信仰による。
 そして信仰とは、恵まれて与えられるのである。

---

[一版]2009年 8月21日
[二版]2015年 1月18日(本日)

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私たちは皆死罪に当たる

 「また、彼らが神を知ろうとしたがらないので、神は彼らを良くない思いに引き渡され、そのため彼らは、してはならないことをするようになりました。
 彼らは、あらゆる不義と悪とむさぼりと悪意とに満ちた者、ねたみと殺意と争いと欺きと悪だくみとでいっぱいになった者、陰口を言う者、
 そしる者、神を憎む者、人を人と思わぬ者、高ぶる者、大言壮語する者、悪事をたくらむ者、親に逆らう者、
 わきまえのない者、約束を破る者、情け知らずの者、慈愛のない者です。
 彼らは、そのようなことを行なえば、死罪に当たるという神の定めを知っていながら、それを行なっているだけでなく、それを行なう者に心から同意しているのです。」(ローマ1:28-32)

---

 不義とされるところのない義人、善と善意に満ちた人。
 ねたまず怒らず、人を裏切ることがなく陰口も全く言わない。
 他人を誹謗中傷せず神を愛し、全ての人を愛し、謙遜な者。
 悪に走ることがなく、親を敬う。
 わきまえがあり、必ず約束は守り、情け深く慈愛に満ちた者。
 そういう完全な存在がいるとすれば、ただおひとり、御父だけだ。
 御子イエスは仰る。「だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。」(マタイ5:48)
 そうでないと、御父によって死罪に処せられてしまうのだ。

 しかし、この死罪こそが私たちを救った。
 すなわち、極刑の十字架である。
 私たちは重罪人として、極刑に付されて死んだ身であった。
 そして、恵みによって御子同様に復活し、永遠のいのちをいただいた。
 義人になるのではない。義人でないのは相変わらずであるにもかかわらず、義と認められる。
 完全からほど遠いにも拘わらず、御父から完全とみなされる。

 では、私たちはそもそも、どのようにして死罪に処せられたのであろうか。
 それは、神の律法が私たちの悪を暴くので、その律法を完全に遵守しようとして悪から逃れようとするが、それができないからである。
 律法を遵守しようとすればするほど、この神の律法を何一つ守ることのできない自分というものに、否応なく気付く。
 何一つ守れないのであるから重罪、死罪にあたり、極刑に死ぬほかなくなる。

 このように、イエスの救いは、律法をてこに行われている。
 昔、律法主義というレッテルをよく聞いたが、律法を否むということは、それを定めた御父を否み、十字架に死んでよみがえったイエスの救済のわざをも否定することである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

聖書をどう扱うか

 「こういうわけで、神は彼らを恥ずべき情欲に引き渡されました。すなわち、女は自然の用を不自然なものに代え、
  同じように、男も、女の自然な用を捨てて男どうしで情欲に燃え、男が男と恥ずべきことを行なうようになり、こうしてその誤りに対する当然の報いを自分の身に受けているのです。
 また、彼らが神を知ろうとしたがらないので、神は彼らを良くない思いに引き渡され、そのため彼らは、してはならないことをするようになりました。」(ローマ1:26-28)

---

 もうずいぶんと前、キリスト教出版社が出しているマンガを読んだことがある。
 身近にゲイの人がいるんだが、この人がとてもいい人なのだという。
 いい人なのだが、なにより聖書には上のように書いてある。この、ある種の矛盾を、どう捉えたらいいのだろう、大略そのようなあらすじだったと記憶している。

 しかし、ゲイの存在と、聖書にどのように書いてあるかと言うことは、この著者自身には何の関係があるのだろうか。なぜなら、この著者自身はゲイではなく、他人様のことなのだ。
 その著者が、他人様についてゲイなのにいい人だけれど聖書には云々というのは、聖書を基準にして他人を見積もっているように思える。
 聖書とは、他人に適用するためのルールブックなのだろうか。

 そうではなく、聖書はもっぱら自分にあてはめる書物である。
 私たち自身が罪人であるということを、神の秩序である律法によって私たちは認めざるを得なくなる。
 私たちは、実に罪人だったのだ。神の怒りを買う存在だったとは。このことに気付くことが、救いのきっかけとなる。
 この律法を守ろうともがけばもがくほど、ますますそれを守りようもないことに絶望する。
 そして、イエスの十字架とそれに続く三日目の復活が聖書に書かれているのは、救いの道筋を明らかにするためである。
 書かれているとおりに、私たちも大罪人として極刑に死んで、復活し、そうして救われる。そのとき、神との関係が修復するのである。
 そういうわけで、聖書はどこまでいっても自分の救済のための書物なのである。

 そのことからすると、仮に自分がゲイであるとしても、上の聖書箇所によって罪の苦痛が自覚されるのであれば、かえって救いに近づくに違いない。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神はいない/神はいる

 「なぜなら、神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。
 神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。
 というのは、彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。」(ローマ1:19-21)

---

 無神論者を名乗る人がいる。それも、大勢いる。
 「神はいない」というからには、「神という存在」または「神という概念」を、彼らはいったんは認めている。認めた上で、その神を否むのである。
 「神を知っていながら、その神を神としてあがめ」ない。
 神なるものよりも自分がずっと上位にいる。

 では逆に、神はいる、そう言う人々は一体、何を根拠として神の存在を認めるのだろうか。
 「神の永遠の力と神性」は、一体どのようにして認識されるのであろう。
 ヨブの場合は、どうであっただろうか。
 最初の頃のヨブ、終わりの頃のヨブ。
 最初の頃のヨブにとって神とは、自分を物質的に豊かにしてくれる存在にすぎなかった。自分のために都合良く動いてくれる神を奉じ真の神をほんとうには崇めていないのであるから、無神論者といっていい。
 しかしそのヨブは、ぎりぎりのところで神の神性に直接触れて、その神に打ち負かされる(38:1-42:6)。

 このことは、私たちにとっては十字架に架かることである。自分から架かるのではなく、いつの間に架けられるのである。
 そしてこの人は十字架という極刑に死んで、復活のイエスによってよみがえり、罪赦されて神との和平を得る。
 その後この人は心の底から叫ぶだろう。「神はいたのだ!」。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福音

 「――この福音は、神がその預言者たちを通して、聖書において前から約束されたもので、
 御子に関することです。御子は、肉によればダビデの子孫として生まれ、
 聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです。」(ローマ1:2-4)

---

 福音とは何かというと、畢竟、「御子に関すること」に尽きる。
 特に、極刑の十字架に死んで死者の中から復活した神の御子に関することである。
 新約聖書はもっぱら、この御子について書かれた書物である。

 この聖書という書物を日常の営みとして通読してもデボーションしても、この「御子に関すること」は全く見えてこないに違いない。
 その人にとって御子は、全くの想像上の存在にすぎないだろう。
 ところが、あまりにも大きな艱難があって聖書を今にも放棄してしまいそうな、そんな時にこそ、ただ恵みによって、その人は御子の御姿が立ちのぼるのを見るのである。
 その人は罪にがんじがらめの死者であったが、その時にイエス同様復活する。
 復活の御子に出会って、罪赦されて救われる。これが福音である。

---

[一版]2008年 9月 5日
[二版]2014年 1月 1日(本日)

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )