信仰へと導く刺激

 「しばらく聖書以外のすべての宗教書を閉じてしまいなさい。また、聖書のなかでもキリストの言葉と行いのほかは、すべてさし措きなさい。その他のものは、魂の浄福を得るのに必要ではない、もっとも、ときには信仰の有益な支えや刺激となることはあるが。」
(「眠れない夜のために・1」、ヒルティ、草間・大和訳の2月7日より)

---

 ひさびさにヒルティから。
 去年の6月21日が、ヒルティで書いた最後なので、約1年ぶりになる。

 「聖書のなかでもキリストの言葉と行いのほかは、すべてさし措きなさい」。
 つまり福音書こそが大切なのだ。
 このことには、私も全く同感である。
 福音書以外だと、せいぜいロマ書が参考書として重要な役割を果たす程度で、その他大勢は、それこそ閉じてしまってよい。

 閉じても何の差し支えもないことを試みるのも、いいかもしれない。
 イエスが何を仰ったか、イエスの十字架に至る道筋はどうであったか、復活とは一体どういうわけでなされた神のわざなのだろうか…。

 ただ、「魂の浄福」という難解な用語の意味を、私は理解できない。
 また、「信仰の有益な支えや刺激」とある。
 だが私は、信仰というのはあるかないかのどちらかしかないと考えている。
 信仰があるというのは、安定な状態(states)であるとも、思っている。
 だから、「支え」とか「刺激」というのは、信仰にとってなんなのだろう…、ちょっと想像が付かない。

 ただ、信仰がない状態のときに、ひどく大きな刺激が与えられることが、ある。
 その刺激によって、その人は信仰へと導かれる。
 その刺激は、宗教書や人のスピーチが与えるものではない。
 神が聖書を通して、その刺激をお与えになるのである。
 聖書、それも主に福音書によって。
 すると、なぜイエスが救い主なのかが、瞬時に理解できるはずだ。
 救い主であるために、どのようなわざをなさったか、ということも。
 イエスが何を仰ったか、イエスの十字架に至る道筋はどうであったか、復活とは一体どういうわけでなされた神のわざなのだろうか、これらのことを分かるようになる。

---

[付記]
 おととい昨日と、ラジオ深夜便・心の時間でヒルティが取り上げられていました。京大名誉教授という人のお話でしたが、慌ただしく過ごしていた私は、ほとんど聞いていません。
 ですが、まあ何かの記念というか、今日はヒルティで行こうと考えました。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )