イエス復活

 「しかし、十一人の弟子たちは、ガリラヤに行って、イエスの指示された山に登った。
 そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。
 イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。
 それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、
 また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:16-20)

---

 イエスの復活。
 11人の弟子たちの前に、復活の御姿を現す。

 私には、この復活の仕方が不思議でならなかったことがある。
 エルサレム中の人々の前に復活の御姿を現せば皆イエスを信じるのではないか、そう思っていた。
 しかし現実には、11人の弟子たち、それから数人の女性たちにのみ、復活のイエスは御姿を現す。誰にもかれにも会われるのではなく、特定の限られた人々にのみ会われた。
 今の私は、このことに違和感を全く感じない。すべては恵みなのだ。

 それから私には、もう一つ不思議でならなかったことがある。
 それは復活そのものについてのことだ。そもそもそんなことが本当にあるのか、と。
 今の私は、復活について疑うことはなにもない。
 なぜならそれは確かなことだからだ。

 聖書において、十字架の死と復活とは必ずペアである。
 死んでこそはじめて生きる。
 死とは苦しみの果ての処理であり、ここでいう十字架の死とは罪の処理である(ローマ8:1-3)。
 そして、復活のイエスが会ってくださり罪赦されて、イエス同様復活する。
 この狭い道は、誰もが見いだせるものではなく、それどころか見いだすというよりもいつの間に吸い込まれてしまう類のもので、自分の力でどうこうなるものではない。
 しかし求めれば与えられるものであるから(マタイ7:7)、そもそも罪とは何か、御父は私の中の何を罪深いと糾弾し続けるのか、このことから始めよう。それが「悔い改めよ」(マタイ4:17)というイエス宣教の最初のことばの意味である。

 御子イエスは、事を成し遂げた。
 救いの道が開かれた。
 このイエスに信頼する者は、報われるに違いない。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神の死のありがたみ

 「三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。
 すると、それを聞いて、そこに立っていた人々のうち、ある人たちは、「この人はエリヤを呼んでいる。」と言った。
 また、彼らのひとりがすぐ走って行って、海綿を取り、それに酸いぶどう酒を含ませて、葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。
 ほかの者たちは、「私たちはエリヤが助けに来るかどうか見ることとしよう。」と言った。
 そのとき、イエスはもう一度大声で叫んで、息を引き取られた。」(マタイ27:46-50)

---

 神の死。
 それも、極刑の十字架の上での死。

 この極刑は、イエスが極刑だ、というよりかは、むしろ本来私たちが神の御前に極刑に処せられるのであり、その私たちの極刑を神の子イエスが身代わりに背負っている。
 イエスは死んだことのある神であり、それも極刑に死んだ神であり、さらに、私たちの罪のすべてを引き受けて身代わりに十字架に架かった神である。
 そのようにイエスは私たちのために死んでくださった。
 それは私たちの罪が赦されて「いのち」を得るためであり、そうであるからイエスは私たちにとって救い主なのである。

 その十字架の上で、イエスは「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と漏らす。
 祈りを通していつも御父と共にいたイエスが、もはやその御父からすら断絶してしまった。
 つまり、アダムの違反によって御父から断絶している私たちと同じ状態をも、イエスは経験したのである。
 それで御子イエスは、人間の苦悩、それももっとも根底のところにある苦しみを、身をもってわかっている。
 そして、その復活のイエスは御父と私たちとの間のとりなしをしてくださっている。私たちをわかっているからこそ、そのとりなしができるのである。

 そうすると、イエスの十字架と死はありがたみのあることであり、悲しむようなことではないはずだ。
 加えて、イエスの死は復活と必ずペアなのである。
 私たちも同じように死に、そして復活して赦される。その赦されるための道筋をこのようにイエスがつけてくれたのであるから、やはり悲しみよりも感謝の念の方がそぐうのではないかと思う。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリストの尊い血

 「ご承知のように、あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(1ペテロ1:18-19)

---

 パウロが理詰めで話を一歩ずつ進めてゆくのに対して、ペテロはワンフレーズで正鵠を得てしまう。

 「キリストの尊い血」は、「先祖から伝わったむなしい生き方」を一変させる。
 表だっては、その生き方というのは何一つ変わらないように見える。
 しょうがないやつがキリストの尊い血に預かっても、相変わらずしょうがないやつのままだ。
 ただ、そのしょうがないやつの奥の、そのまた奥、コアの部分が瞬時に入れ替わるのである。
 そのことをペテロは、「贖い出された」と書いている。

 この贖いというのは、カネでどうなるものではない。
 人々とのコミュニケーションや助け合いも、こと贖われることに対しては全く無力である。
 膨大な書物を読破しても、全く無意味だ。
(聖書は書物とは、明らかに異なる。)
 金銀は朽ち果て、人も朽ち、書物すら虫が食ったりして朽ちてゆく。
 そういった「朽ちる物」によっては、コアは変わりようがない。
 「傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの尊い血」によってのみ、このコアが入れ替わる。
 その血にしても、札束やコネや勉学で手に入るものではない。
 わざにもよらない。

 傷一つない子羊。律法を完全に守り通した汚れなき子羊。
 そのお方が十字架に架かっていけにえとなり、血を流した。
 この血は見えない。
 見えないのだが、降りかかる人には降りかかる。
 そして、コアが「いのち」というものへと変質する。

 上に書いた「しょうがないやつ」は、自分でそのどうしようもなさに心底気付いたときに、見えない血が降り注がれて「いのち」が与えられるチャンスを初めて得る。
 その点、自分は品行方正だと思っているパリサイ人は、救いようがない。

---

[一版]2008年 2月 4日
[二版]2014年 2月11日

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信仰ということ

 「あなたがたの信仰は、その試練によって本物と証明され、火で精錬されながらも朽ちるほかない金よりはるかに尊くて、イエス・キリストが現れるときには、称賛と光栄と誉れとをもたらすのです。」(1ペテロ1:7新共同訳)

---

 信仰とは、信じるものではなく信じさせられるものである。
 その、信じさせられるときに必ず通るのが、イエスの十字架と死と復活であり、その信仰へと至る道を切り開いたのはイエス自身である。
 つまり、極刑とされ、その刑に服して死に、復活して信仰に至る。
 これが上の聖句で言う試練であり、かつてなかったほどの苦しみを味わい、これこそ本物である証である。もっとも、その証とは他人に分かる類のものではない。
 いただいた「いのち」は金銀よりもなによりも得難く、罪赦され、神からの責めはもうない。

 そうであるから、私たちが日常味わう試練は、ここでいう試練とは異なるものである。
 だが、救われた者は、その日常味わう試練に堪えやすくなることは確かなことだ。
 信じさせられたがゆえに味わう類の試練が少なからずあっても、それにも堪えやすくなる。
 それは私たちが、支えられているからだ。

 十字架の道は、恵みとしかいいようがない狭い道で、おそらく、見つけようとして見つかる類のものではないだろう。むしろ、吸い寄せられるのである。
 パウロ(サウロ)も、自分から信じたのではない。強引に信じさせられた(使徒9:3)。
 恵みとはこういうもので、誰にでも機会がある。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福音の全て

 「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。」(1ペテロ1:3)

---

 ペテロの手紙第一から。
 ずいぶんとひさしぶりに、昨日開いた。
 すると、書き始めからとてつもない事を書いてくれていることに気付き、あらためてペテロに驚いた。
 いや、失礼を承知で書くが、ペテロというのは基本的にはダメなのだ。
 ガラテヤ書2:11-21に事の顛末が書かれているが、特に「私(註:パウロ)はみなの面前でケパ(註:ペテロ)にこう言いました。「あなたは、……、どうして異邦人に対して、ユダヤ人の生活を強いるのですか。」(2:14)とあり、ペテロはパウロからもお叱りを受けてしまう。

 ところが、このダメペテロが上の聖句をしたためる、このことが素晴らしい。
 ペテロは、福音の全てを、たったの一行で書いてのけてしまうのだ。

 「神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。」

 これが福音の全てで、必要にして十分だろう。
 しばしばヨハネ3:16が聖書の中の聖書と言われるが、このペテロの一行も、聖書の中の聖書と言いたい。
 イエスが十字架に死に、三日目によみがえって、それで私は「新しく生きる」のである。
 それまでは死んでいたのだが、全ては御父の恵みによるのである。
 ペテロもそのように、新たに生まれた。
 新たに生まれたからといって、ダメなところが変わる訳ではない。
 だが、ペテロが確かに救われていることは、上の引用聖句をさらっと書いてのけることからしても明らかである。

---

[一版]2007年 8月 3日
[二版]2011年 6月12日
[三版]2014年 2月 9日(本日)

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

祈りについて

 「さて、十二時から、全地が暗くなって、三時まで続いた。
 三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。」(マタイ27:45-46)

---

 祈りについて、また、祈りの応答がないということについて。

 公生涯において、イエスは実にしばしば祈っていた(たとえばマタイ14:23ほか)。
 何を、または何について祈っていたのだろうか。
 そもそも祈りとは何だろうか。
 この日本においては、祈りというと初詣や厄除けの類のものが祈りであると思われている。
 つまり、家内安全、商売繁盛、無病息災のお願いの類であり、神(神々)はこういった御利益をかなえてくれる便利な存在なのであるから、神に命令する形となり神よりも人の方が上に位置してしまっている。

 しかし聖書の神は、そのような御利益の神の感覚とは全く違う。
 神が私をお造りになったのであり、神が絶対的な上位にある。
 ところが、アダムの違反によって、この神と人間との間が断絶してしまった。
 イエス・キリストは、その断絶を回復するために来られ、そしてその御業を完成させようとしている。
 その神の子イエスが、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と声を上げ、御父とすら断絶されてしまったことにひどく苦しんでいる。
 つまり、ほんとうにひとりぼっちの境遇におかれてしまった。
 祈りが通じないのである。

 逆に、祈りとは被造主である御父と共にある、そういう営みである。
 私が祈るとき、どんな境遇にあっても私はひとりぼっちではなく、自分よりずっと大きな存在の庇護の元にある。
 御父は罪深い私のその罪深さをイエスを介して赦してくださった存在であるから、私を決して否定せずに私を愛してくださる。

 繰り返すが、祈るとき私はひとりぼっちではなく、世界をお造りになった存在と共にある。
 それはイエスが十字架上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と苦しみつつも赦しの道を開いたから、そうなったのである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )