奇跡について

 「イエスが舟にお乗りになると、弟子たちも従った。
 すると、見よ、湖に大暴風が起こって、舟は大波をかぶった。ところが、イエスは眠っておられた。
 弟子たちはイエスのみもとに来て、イエスを起こして言った。「主よ。助けてください。私たちはおぼれそうです。」
 イエスは言われた。「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちだ。」それから、起き上がって、風と湖をしかりつけられると、大なぎになった。
 人々は驚いてこう言った。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」(マタイ8:23-27)

---

 イエスは弟子たちに、「信仰の薄い者たちだ」と言う。

 では、信仰とはなんだろうか。
 昨日書いた百人隊長は、イエスの言葉の権威を信じていて、それがイエスを驚かせた。
 ところが、いつも共に行動している弟子たちには、自分は神の子と共にいるという思いは全くなかった。

 病が癒えたり湖がなぎになったり、また五千人に給食を施すというのは、それ自体が目的なのではない。つまり、病を癒すことが目的なのではない。
 むしろそれらは、イエスをキリストと悟らせるしるしである。
 だが弟子たちは、湖をなぎにしてくれと頼るだけなので、信仰が薄いとされてしまう。
 そのようなしるしを求めるだけであれば、イエスは預言者の一人でしかないし、その預言者が十字架に死んでも、また仮に復活しても、有り難みはなにもない。

 肉を処罰した神の子と恵みによって出会うことで、何物にも代え難い「いのち」をいただける。
 そのようにイエスをキリスト、神の子と知ることが信仰である。
 病があっても「いのち」があれば健やかだし、「いのち」があれば食ってゆくためのエネルギーも満たされる。
 心の湖も、気付くとなぎになる。
 アダムの肉の赦しという福音のためにイエスは受肉して来られたのであり、ただ奇跡や知恵を見せるためなのではない。

---

よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリストをキリストと信じる

 「イエスがカペナウムにはいられると、ひとりの百人隊長がみもとに来て、懇願して、言った。「主よ。私のしもべが中風やみで、家に寝ていて、ひどく苦しんでおります。」
 イエスは彼に言われた。「行って、直してあげよう。」
 しかし、百人隊長は答えて言った。「主よ。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは直りますから。
 と申しますのは、私も権威の下にある者ですが、私自身の下にも兵士たちがいまして、そのひとりに『行け。』と言えば行きますし、別の者に『来い。』と言えば来ます。また、しもべに『これをせよ。』と言えば、そのとおりにいたします。」
 イエスは、これを聞いて驚かれ、ついて来た人たちにこう言われた。「まことに、あなたがたに告げます。わたしはイスラエルのうちのだれにも、このような信仰を見たことがありません。」(マタイ8:5-10)

---

 百人隊長のしもべを癒す記事。

 百人隊長は、百人の上に立つ。
 彼が部下に「行け」と命ずれば、その部下はきびすを変えて行く。
 彼が別の部下に「来い」と命ずれば、その部下は、やはりきびすを変えて彼の下に来る。
 なぜ部下達は、かくも言うことに従うのだろう。
 それは、この百人隊長よりも更に上の者(千人隊長)から、権限を与えられているからだ。
 そして、この百人隊長もまた、千人隊長の言葉に従う。
 その言葉に従わなかったら鞭と牢屋が待っている、そのことが彼らの権限の源泉だ。

 「ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは直りますから」、そうイエスに願う百人隊長。
 イエスの言葉だけを願う。
 イエスはキリストであり、そのキリストの言葉であれば神の子としての権限の源泉によって万物が従う、そう信じているから、イエスに言葉だけを願う。
 そのような信仰に、イエスは驚く。
 そして仰る。
 「わたしはイスラエルのうちのだれにも、このような信仰を見たことがありません」。

 これは、ユダヤ人と違って、この異邦人の百人隊長がイエスをキリストと信じているということで、この百人隊長のキリスト信仰は、イスラエルでごく普通に見られる「信仰」とは全く違なるものだ。
 キリストをキリストと信じる信仰ある異邦人に、イエスは驚く。

---

[付記]
 本日の記事は、2008年2月13日付記事を加筆したものです。
 タイトルも変更しました。

よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

偶像礼拝

 「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。
 あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。
 それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。……。
 あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。主は、御名をみだりに唱える者を、罰せずにはおかない。」(出20:3-7)

---

 十戒より。

 律法は、神の完全な秩序である。
 だが、アダムの肉を持つ人間はそれを遵守することが到底できない。
 「私はかつて律法なしに生きていましたが、戒めが来たときに、罪が生き、私は死にました。」(ローマ7:9)とあるとおり、この素晴らしい律法は私たちを死へと突き落とす。
 そしてその先に、「いのち」がある。
 だがら、律法を守ろうとすることはとても大切だ。そうしなければ、「いのち」もない。

 さて偶像礼拝について、いったい私たちは、唯一神以外の何物かを神と同等にすがることとが全くないと言い切れるだろうか。
 偶像礼拝はいけないからと、牧師は家の中の仏壇や神棚を廃棄せよと迫る。あるいは雛人形の類の廃棄をも迫られたりする。
 だが、信者がこの牧師を崇拝したり、あるいは依存するようになってしまったら、その信者にとっては牧師そのものがが偶像になってしまう。牧師は唯一神ではない。
 これは一例に過ぎないが、つまりどこまでいっても、アダムの肉を持つ人間は偶像礼拝を避けることのできない存在なのである。
 どこかで心の拠り所が欲しい、それも、3つも4つも欲しがる。
 神の律法は、肉の性質には反するのである。

 私は昔、「偶像礼拝恐怖症」とでもいうべき状態に陥ったことがある。
 「いわゆる偶像」が、恐くて恐くてしょうがなかった。
 仏式の葬式など恐くて出られず、何度も不義理をしてしまった。
 ほかにも私は「姦淫恐怖症」とでもいうべき状態になったことがある(これは機会があったら書く)。
 律法群の中には、ある人に鋭く反応を引き起こすものがあるのだろう。
 だから、「それで私には、いのちに導くはずのこの戒めが、かえって死に導くものであることが、わかりました。それは、戒めによって機会を捕えた罪が私を欺き、戒めによって私を殺したからです。」(ローマ7:10-11)というのは、その通りだと思う。
 戒めが鋭く反応して死ぬことによってはじめて、恵みによってよみがえるからである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こっぱみじん

 「だから、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行なう者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。
 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけたが、それでも倒れませんでした。岩の上に建てられていたからです。
 また、わたしのこれらのことばを聞いてそれを行なわない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができます。
 雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまいました。しかもそれはひどい倒れ方でした。」(マタイ7:24-27)

---

 山上の説教の最後。
 山上の説教とは、イエスを通した徹底した律法解釈が主であった。

 さて、イエスが仰るように、「わたしのこれらのことばを聞いてそれを行」ってみよう。
 この徹底した律法解釈を、どこまで行うことができるか。
 だが、肉を持つ人にはそれができない。全くできない。
 山上の説教を守り行おうとして、自分はそれを守れていると思っている人は、実際には守れてなどはいないから(そのことに気付いてすらいないだろう)、「砂の上」の家のようである。

 一方、山上の説教をどこまでも試みて、そうしてどうしても出来ない、という地点にまで追いつめられたとき、その人は暴風雨と洪水の前に倒れる。
 それも、こっぱみじんにひどく倒れる。
 だが、そのこっぱみじんのときに復活のイエスと出会って、「いのち」を得る。
 この「いのち」こそ、岩の上に立てられた家なのだ。

 大切なことは、どんな家を建てるかということではない。
 イエスを通した律法によって、こっぱみじんに倒されることなのである。

---

[付記]
 本日の記事の履歴は、以下の通りです。
 [1版] 2008年 2月12日
 [2版] 2008年 7月28日
 [3版] (本日:大幅に修正)

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ことば

 「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(ヨハネ1:1)

---

 ことばにはそれ自体に意味があり、また、ことばの連なりが意味を生む。
 そのことばは、人から人へと、意味が伝わってゆく。
 聖書のことばも、もっぱら文字面の意味で理解される。

 ところが、「ことばは神」としかいいようのない出会いが、聖書にはある。
 聖書のことばが、単なる文字面の意味をはるかに超えて、読む者に「いのち」を与える、そういうことがあるのである。
 アウグスティヌスにとってのそれは、「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」(ローマ13:13-14)であった。
 苦悶のさなかにいた彼がこの聖書箇所を見て、「そうだ、主イエスを着ればいいのだ!」と悟った、ということではない。全く違う。
 この聖書箇所を通して、ことばであるところの神が彼に出会ってくださったのである。彼は、このことによって回心をとげる。

 このように、ことばが神と共にありことばが神であるのであれば、神が初めであるから、「初めに、ことばがあった。」のである。
 「初めに、ことばがあった。」という文言の解釈そのものよりも、ある人のある局面において、たとえば「初めに、ことばがあった。」ということばが、まばゆいばかりの光を差し込むという恵みが、人を救い人に「いのち」を与えるのである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

狭き道

 「狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。
 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」(マタイ7:13-14)

---

 狭い門から入る狭き道とは、これからイエスが切り開く十字架の道を指す。
 イエスという「いのちに至る門」について、イエスご自身が「わたしは羊の門です。」(ヨハネ10:7)と仰っている。
 そうすると、大きい門から入る広い道というのは、当時で言うと、パリサイ人や律法学者が指し示す方向、ということになろうか。

 実際、この狭き門を見いだすことはとても難しい。
 探そうとして探せる類のものではない。ただ恵みによる。
 狭き門とは、十字架のイエスとの出会いだ。いのちの門をくぐり抜けて「いのち」をいただくということなのだ。
 そして、狭き道を歩む。
 狭いので楽ではないが、そうであることが、自分が正に狭き道を通っていることを自覚させてくれる。
 イエスの十字架の道と、歩みを共にするのである。
 だいたい、もし広くて楽な道を歩いていたら、「いのち」の有り難みはまるで感じないのではないか。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

求めなさい

 「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。
 だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。
 …………
してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう。」(マタイ7:7-11)

---

 私たちは、神に、イエスに、何を求めたらいいだろうか。
 成功だろうか。現世利益だろうか。不可能を可能にすることだろうか。

 イエスが与えるものは、私たちがすっかり喪失してしまったもので、それは「いのち」である。
 この「いのち」について、イエスは「求めなさい。そうすれば与えられます。」と仰っている。
 「いのち」は、一部の特別な人(例えば修行を積んだ人等)にだけ与えられるのではなく、求める者に分け隔てなく与えられるという約束である。

 そのための入り口が、「あなたがたは、悪い者」と知ることである。
 神の完全な秩序・律法に照らして、義人はいない、ひとりもいない。
 取税人は、自分たちを「悪い者」だと悟っていた。
 一方でパリサイ人は、自らが「悪い者」だとは、つゆほどにも思っていなかった。
 イエスはどちらの方にあわれみを示されたであろうか。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

犬や豚

 「聖なるものを犬に与えてはいけません。また豚の前に、真珠を投げてはなりません。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたを引き裂くでしょうから。」(マタイ7:6)

---

 犬や豚は、真珠の価値が分からないのではない。
 真珠に価値はないと思っているのでもない。
 それどころか、真珠それ自体の意味自体は、はっきりと分かっている。
 意味が分かっているからこそ、「足で踏みにじり、向き直ってあなたがたを引き裂く」。
 犬であり豚であるゆえんだ。

 聖なる物であるこの真珠を憎悪する人が大勢いるのも、また事実である。
 世を愛する人々は、真珠を受け入れることが到底できない。
 だから、真珠を見て踏みにじり、真珠を見せた私たちをも引き裂こうとする。
 イエスも世との対立構造の中におられた。
 例えばヨハネ16:20には、十字架を前にしたイエスが、「あなたがたは泣き、嘆き悲しむが、世は喜ぶのです。」と仰っている。

 真珠の原理、いのちの原理と、この世の原理とは、全く異なるのである。

---

[付記]
 本日の記事は、2008年7月18日付の記事に加筆を施したものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

丸太

 「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。
 兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。
 偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。」(マタイ7:3-5新共同訳)

---

 自分の目の丸太には、おいそれと気付かない。
 だが、イエスを通した律法が、その「丸太」に気付かせてくれる。
 「イエスを通した律法」とは、厳密解釈であるのみならず、心の中まで突き通す力がある。
 このイエスの律法によってのみ、丸太を丸太と気付かせてくれる。
 丸太とは、もちろん自身の罪( sin )のことだ。
 イエスの律法によって、罪が罪としてあからさまになる。

 「偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け」。
 イエスは私たちを偽善者呼ばわりする。
 イエスの基準からすれば、私たちにはひとかけらの善すら行うことはできない。
 かけらほどの義もなく、生まれながらの罪人にすぎない。
 それにもかかわらず善人面(づら)して、他人のおが屑探しばかりやっている。
 自分の丸太が見えない偽善者なのである。
 だから、「まず自分の目から丸太を取り除け」と、イエスは仰っている。
 それが救いの入り口なのであり、そのためにイエスの律法がある。


 なお、上の聖書箇所は過去に何度も用いた。
 こちらこちら、それからこちら
 書いてきたことはいずれも同じで、今回もそうだ。

---

[付記]
 本日の記事は、2008年7月17日付記事を加筆したものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

労苦ということ

 「きょうあっても、あすは炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたに、よくしてくださらないわけがありましょうか。信仰の薄い人たち。
 そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。
 こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。
 だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。
 だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。」(マタイ6:30-34)

---

 「労苦」というのは、「その日やらなくてはならないこと」くらいの意味だろうか。
 その日その日やることをやっていれば、あすのことを心配するような暇はないし、また、心配するまでもなく必要は満たされる(希望が満たされるわけではなく、あくまで必要が満たされる)。

 さて「神の国とその義」とは、第一義的には律法を指す。神の完全な秩序・律法である。
 その律法を行い続ける。
 マタイ20:1-16のたとえ話には、5時になってもなお仕事を探し続ける人々が出てくる。彼らはぶどう園で1時間しか働かなかったにもかかわらず、いのいちばんに1デナリを与えられた。
 このように、「神の国とその義」を信じて待ち続けることは、その日の「労苦」だ。実際彼らは他の労働者以上に報われた。
 時事問題は避けたいのだが、宮崎の口蹄疫で、自分の得にも何もならない殺処分を黙々と行うことは、「神の国とその義」だと思う。農場が全滅してしまったら、もう飲んだくれてしまえばいいではないか。だが、そうはしない。

 このように、「神の国とその義」に沿った「労苦はその日その日に、十分あ」るのであり、それに従って労苦すれば、心配事は遠のき、いつのまに好転していたりする。
 逆に、心配だから、さあ祈ろう、と、一日でも三日間でも祈り続けたりしていると、心配事に神経が集中してしまって、かえって逆効果になってしまうに違いない。
 イエスが私たちに、簡明で短い主の祈り(マタイ6:9-13)をお授けになったのも、そういうことなのかも知れない。

 さしあたってなすべきことは、「神の国とその義」を労苦して行うことである。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ