科学教

 「あのむなしい、だましごとの哲学によってだれのとりこにもならぬよう、注意しなさい。そのようなものは、人の言い伝えによるものであり、この世に属する幼稚な教えによるものであって、キリストに基づくものではありません。
 キリストのうちにこそ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。」(コロサイ2:8-9)

---

 パウロが何を指して「だましごとの哲学」としているのかは、よくわからない。
 ここでは、自然科学を例にとるべく、まずユング心理学者の大家である河合隼雄氏の著作から引用する。なお、氏は学生時代に数学を専攻している。

 まず、

 「自然科学の根本には、自と他の区別を明らかにすること、が存在する。そのように峻別された「自」が「他」を客観的に観察することによって得た知見は、「自」と関係がないために、観察者の存在をこえた普遍性をもつ。……、全世界に通じる普遍性をもっているために、世界を席巻し得たのである。」

と前置きした上で、

 「たとえば、ある人が「なぜ母は死んだのか」という問いを発する。これに対して、自然科学は「出血多量により」とか……とか説明してくれる。その説明は正しくはあっても、その人を満足させるものではない。その人の問いは、「なぜ私の母が死んだのか」ということ、つまり、その人にとっての意味を問うているのである」

と筆を進める(「イメージの心理学」、pp.15-17)。

 私は自然科学を「だましごと」とも「幼稚な教え」とも思っていない。
 ただ、もっぱら頭だけの理解にとどまるものとは、常々思っている。そして、それで足りることは少なくない。
 たとえば、上の引用のように「なぜ母が死んだのか」というようなことについては、自然科学は無力である。この徹底的な無力さは、自然科学が頭の観念すなわち哲学の領域しか扱っていないからにほかならない。
 言い換えると、自然科学にとって主観は守備範囲外である。もちろん神についても信仰についても、自然科学は守備範囲から外れている。誤解を恐れず踏み込むと、合理的に割り切れないものは自然科学の対象外になる。

 さて現代は科学万能と思われていて、全世界をも合理的な取り扱いが可能であると思われている節がある。科学教とでも呼べばいいのか。
 しかし、合理性を突き詰めようとすると、今度は新たな不合理が発生する。
 すなわち、神が死んでしまったのだ。
 私には与えられた信仰によって和解できた御父がいてくださるが、大方の人にとっては、神は死んだか、神を見放したか、あるいは神から見放されたのである。
 科学教は、人々にとって最も大切なものを死なせてしまったように思えてならない。たとえば「神の満ち満ちたご性質」などがそれに当たる。

 この科学教というのは、卑なる科学であり卑なる宗教だと私は思う。
 科学教の人たちが「Aは正しい」と考える理由が、高名な教授が「Aは正しい」と言ったから、というのは、テレビを見ているとよく見かける。
 なぜAは正しいのかを考えるプロセスが自然科学には不可欠であるし、それに、神は信じないくせに教授の言は疑いもせずに鵜呑みにしてしまう。名のある教授はいったい卑なる神なのだろうか。
 私は自然科学を「だましごと」とも「幼稚な教え」とも思っていないが、この科学教は「だましごと」で「幼稚な教え」としか思えない。
 こんな科学教が大手を振って歩いていて、神を死なせた上にさらに非科学的な論理がまかりとおるのだから、合理性も非合理性も、もうどちらも行き詰まりになっているのであろうか。

 なんとかの考え休むに似たりというのか、自然科学や科学教を生み出す頭という部位は思っている以上に愚かだと自分自身についても実感する。
 それより体や心の方がはるかに賢い。
 科学教の今を生きる多くの人が、体や心の部分では御父を求めているかもしれない。言語化されにくくわかりづらいだけだ。かつての自分が教会の門を叩いたときも、頭で考えてそうしたのではない。
 本物の満足感は、科学教でも自然科学でも得ることはできない。それは、キリストを通して御父が与えてくださっている。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソロモン王の得たちょっとのものと見失ったあまりにも大切なもの

 「私は見た。光がやみにまさっているように、知恵は愚かさにまさっていることを。
 知恵ある者は、その頭に目があるが、愚かな者はやみの中を歩く。しかし、みな、同じ結末に行き着くことを私は知った。
 私は心の中で言った。「私も愚かな者と同じ結末に行き着くのなら、それでは私の知恵は私に何の益になろうか。」私は心の中で語った。「これもまたむなしい。」と。
 事実、知恵ある者も愚かな者も、いつまでも記憶されることはない。日がたつと、いっさいは忘れられてしまう。知恵ある者も愚かな者とともに死んでいなくなる。」(伝道者(コヘレト)2:13-16)

---

 ソロモン王の言う「知恵」、「愚かさ」というのを現代語に意訳すると、「有能」、「無能」(あるいは「できる」、「できない」)というニュアンスではないかとと思う。

 「私も愚かな者と同じ結末に行き着くのなら、それでは私の知恵は私に何の益になろうか」、続けて、「これもまたむなしい」と、ソロモン王はいう。
 これも自分なりに意訳すると、有能で多くの仕事で成功しエルサレムで一番の人間になろうが、無能な怠け者で何一つすることのなかったクズであろうが、死んじまったら何も変わらんじゃないか、ということだろう。

 それではソロモンに言わせてもらうが、有能/無能の二分法で分けたり、あいつはこういうことに使えそうだという視点でしか人を見るしかないのなら、人の存在を認めることがないのであるから、むなしさというか、虚無に陥るべくして陥ったのではないか。
 俗にいう人と人とのふれあいというのは、相手が王様だとか社長だとか、あるいはアルバイトだとか、そういう肩書や属性とは本質的には関係のない血の通ったやりとりではないだろうか。いわゆる潤滑油と呼ばれるやりとりの類もその一つだ。しかし、相手が有能か無能か、どんな肩書かが先に来てしまう人は、頭だけの情報交換にばかり神経が行き、血の通ったやりとりなど求めていない。何しろ話し相手は存在などではなく物質なのだ。
 血の通ったやりとりを通していきいきとした感覚が湧き上がってくることは、大体の人には経験的にわかっている(こういうのが「知恵」である)。ところが相手を物質として見るのであれば、血の通いようもあるはずがない。

 資本主義が高度に発達した現代では、誰もがソロモン王にあこがれ、ソロモン王になりたいと願っている。
 しかし、そのソロモン王は、「みな、同じ結末に行き着く」と書いている。
 上の聖書箇所を書いた老ソロモンは、いったい何を得たというのだろう。
 得たものは、実は欲しいものではなかったことは明らかだ。

---

[一版]2020年 6月 4日
[二版]2020年12月27日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コミュ力人間

 「彼は、自分の親しい者にまで手を伸ばし、
  自分の誓約を破った。
  彼の口は、バタよりもなめらかだが、
  その心には、戦いがある。
  彼のことばは、油よりも柔らかいが、
  それは抜き身の剣である。

  あなたの重荷を主にゆだねよ。
  主は、あなたのことを心配してくださる。
  主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない。
  しかし、神よ。あなたは彼らを、
  滅びの穴に落とされましょう。
  血を流す者と欺く者どもは、おのれの日数の半ばも生きながらえないでしょう。
  けれども、私は、あなたに拠り頼みます。」(詩55:20-23)

---

 「彼の口は、バタよりもなめらか」というのは、今の世でのコミュ力を思い起こさせる。
 じっさい彼らは自分しか頼りにしないという以上に、自分の口しか頼りにしない。
 無頼派で、人を信じず神など見えない。
 彼らは周囲とうまくやっているように見えるが、仲がいいというよりかは、利害を考えて動いているだけだ。
 このような人間が多くなってきて、ほとほとうんざりすると思っていたのだが、上の詩にあるように、大昔からコミュ力人間は大手を振っていたのだろう。

 しかし、「主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない」。
 コミュ力人間を主は支えないが、正しい者は主が支えてくださる。
 正しい者はゆるがされそうになっても支えられて歩むことができる。
 しかし、コミュ力人間はそうではない。
 神が見えないので、善悪もわからない。人を信じないので人からも信頼されない。
 「滅びの穴に落とされ」てしまうのも、むしろ当たり前なのかもしれない。
 そのとき彼は、はじめて神を知ることとなる。
 コミュ力人間に限らず、主により頼む人の多くがかつてはそうであった。私もその一人だ。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

植わった木

 「その人は、
 水路のそばに植わった木のようだ。
 時が来ると実がなり、その葉は枯れない。
 その人は、何をしても栄える。

 悪者は、それとは違い、
 まさしく、風が吹き飛ばすもみがらのようだ。」(詩1:3-4)

---

 東に騒ぎあればすぐさま東に飛び行き、南の群れを見いだすや乗り遅れまいと群れに混じる。
 あるいは世渡り上手というのかもしれないが、根がない、というか、まさに「もみがら」だ。
 彼らは自らのことを「みんな」と言う。

 一方で、「水路のそば」というのは土が軟らかいと思うのだが、そういうところにしっかり根を張る「植わった木」。
 一本、芯があり、彼は自らのことを「私」と言う。

 根は水路の土手が崩れることを防ぐ。
 木の実を喜んでもぎ取る人がいる。
 そして葉でできた木陰で人は一息つく。
 こういうのをこそ「栄え」というのだろう。

---

[一版]2007年 5月10日
[二版]2007年 9月14日
[三版]2008年11月13日
[四版]2020年 3月30日
[五版]2020年12月20日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メメントモリ

 「私は今や注ぎの供え物となります。私が世を去る時はすでに来ました。
 私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。
 今からは、義の栄冠が私のために用意されているだけです。かの日には、正しい審判者である主が、それを私に授けてくださるのです。私だけでなく、主の現われを慕っている者には、だれにでも授けてくださるのです。」(2テモテ4:6-8)

---

 「メメントモリ」、死を想えという言葉を私は好きだ。
(調べてみると、時代や文脈によっていくつかの意味があるようだ。)
 死という時点から今を見て、死ぬときに悔いのないようにと自分を励ます。
 今という地点から今を見るのだったら、後先なんか考えないでズルしてうわべだけ整えれば済んでしまう。
 だが、それでは生きていることにはならないのではないかといつも思う。少なくとも充足感などは乏しいような気がする。
 パウロは上の聖書箇所で、死を前にして「私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。」と振り返っており、やるだけやったという、悔いのないすがすがしさにあふれている。
  そうできるために、今をどうするかが大切なのだと思う。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富むことにも乏しいことにも

 「私のことを心配してくれるあなたがたの心が、今ついによみがえって来たことを、私は主にあって非常に喜んでいます。あなたがたは心にかけてはいたのですが、機会がなかったのです。
 乏しいからこう言うのではありません。私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。
 私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。
 私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」(ピリピ4:10-13)

---

 二極化とか富裕層とか、巷間言われる。
 先進国中が実際にその通りなのは明らかで、新自由主義の勝者以外はどうにもならない。
 もしこの現代にパウロがいたら、上のように「富むことにも乏しいことにも」などと言えるだろうか。
 もちろん言うだろうと私は思う。
 なぜならパウロは金銭の多寡というものに価値を置いていないからだ。
 「私を強くしてくださる方」のうちにあることで湧き上がってくる満足感が、最も価値あるものだったはずだ。
 貧しくとも富んでも、パウロは変わらずパウロであっただろう。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに

 「その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です。
 しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。
 それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、
 キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです。」(ピリピ3:6-9)

---

 パウロの回心について。
 この回心の体験そのものは、上の「キリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに」というところに凝縮されている。
 以前のものは、このキリストのゆえにどうでもよくなり、代わりに、新しくそして好ましいものが、一気に換気したように入ってくる。
 その後もこの世で苦闘することに変わりは無いし、しかも、どうでもよくなった以前の価値観の中での苦闘になる。
 しかし、新しくそして好ましいものがあまりに素晴らしいので、今日もこのイエスの道を歩み続ける。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

罪の分類

 「あなたがたがよく見て知っているとおり、不品行な者や、汚れた者や、むさぼる者――これが偶像礼拝者です。――こういう人はだれも、キリストと神との御国を相続することができません。」(エペソ5:5)

---

 「不品行」、「汚れた」、「むさぼる」という語句の意味するところを、実は知らない。
 自分も不品行な者かもしれず、汚れた者かもしれず、あるいはむさぼる者なのだろう。
 そしてこれらは偶像礼拝なのだとパウロは教える。
 それがこういうことなのかとますます分からなくなるが、はっきり分かっていることがある。
 それは自分の罪深さについてであり、あの神の律法群のたったの1つも、神の基準に照らすとどうにも遵守できようがない。
 それにもかかわらず、この自分をイエスは救い、義と認めてくださった。
 そうすると、あることが偶像礼拝に分類されるのか、それとも安息日を守らないことに分類されるのかは、たいした事ではなくなってしまった。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

誰のための愛か

 「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。」(ローマ13:10)

---

 私は、この愛ということばは使わないことにしている。
 あまりにも茫漠としていて、何かごまかしているように、あるいは何かごまかされているように感じるからだ。
 だから私は、ごく身近な人々には、「自分には愛なんてわからない。ちっともわからない。」と、憚ることなく公言している。
 そう公言する私に対して、愛情に恵まれることなく育ったのではと憐れむ人もいたかもしれない。

 しかし、愛が分からないというのは自分だけだろうか。他の人もたいして変わらないのではないだろうか。
 私が教会というところに行き始めた頃のことなのだが、私は治療上の必要があって睡眠薬その他を服用していた。
 それをどこかで聞きつけた老人が私のとことに来て、二言目には「睡眠薬は毒だからやめなさい。」という。
 「いや睡眠薬がないと眠れないんですが。」
 「睡眠薬は毒だからやめなさい。代わりに、私がやっているノーポルカ健康法をやりなさい。」
 「いや眠るためなので、健康法ではなくて睡眠薬が必要なんです。」
 「いやともかく睡眠薬は毒だからやめなさい………。」
 こんな押し問答が長々と続いた。
 ノーポルカ健康法のパンフレットをしぶしぶいただき、また治療中の身で藁にもすがりたい気持ちもあって、そのパンフレットに書かれている体操のようなものもやってはみた。
 ややしばらくして、今度はその老人から自宅に手紙が届いた。
 封をあけると、振込用紙と一枚紙が入っている。
 読むと、ノーポルカ健康法の会員におかれましては年会費をお支払いくださいという趣旨のものだった。
 教会の事務の人によれば問われて仕方なく住所を教えたとのことで、プライバシー保護の意識がまだ希薄だった頃のことだ。

 顧みるに、この老人の親切は、私のためであっただろうか。
 この老人はそうだと言うだろう。
 だが違う。自分のためだ。しかも自分のためだけだ。
 だから愛とは何かはさておいても、誰のためかは常に問われる。
 相手に重心が置かれるのか、それとも自分に重心が置かれるのか。
 上の聖句「愛は隣人に対して害を与えません」にしても、あの老人の愛は私には害悪でしかなかった。老人が専ら自分に重心を置いているからで、私からすると要らぬお節介なのだ。

 ペテロは鶏が鳴くまでに3度イエスを否んだ。
 やはり自分にのみ重心を置いていたからで(もっともそうせざるをない状況だった)、改悛の涙はイエスを思ってなどいなかったことに思い至ったからかもしれない。
 愛とは何かは分からないが、要らぬお節介は愛ではない。
 完璧になど誰もできないが、少しでも意識して相手に重心を置いてみよう。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古い皮袋、新しい皮袋

 「だれも、真新しい布切れで古い着物の継ぎをするようなことはしません。そんな継ぎ切れは着物を引き破って、破れがもっとひどくなるからです。
 また、人は新しいぶどう酒を古い皮袋に入れるようなことはしません。そんなことをすれば、皮袋は裂けて、ぶどう酒が流れ出てしまい、皮袋もだめになってしまいます。新しいぶどう酒を新しい皮袋に入れれば、両方とも保ちます。」(マタイ9:16-17)

---

 上の聖書箇所のたとえは、ひとことで言ってしまうとモーセはモーセとして扱い、イエスはイエスとして扱うことの必要性についてである。
 イエスの教えは、パリサイ人が占めるあの教えとは似て非なるもの、それも全く違う新しいものだ。
 しかし、世を渡るためには、あの連中のとおりにしないと袋だたきに遭ってしまう。
 だから、それはそれ、これはこれという対応が必要になる。
 このことについては、イエス自身、「律法学者、パリサイ人たちは、モーセの座を占めています。 ですから、彼らがあなたがたに言うことはみな、行ない、守りなさい。けれども、彼らの行ないをまねてはいけません。」(マタイ23:2-3)と言っている。

 このことを形を変えて現代にあてはめると、新自由主義に代表される資本主義そのものは受け入れざるを得ないのだが、それはそれ、これはこれとして、自分のたましいにとって大切なもの、すなわちイエスを受け入れる生活を営むことが必要になってくる。
 同じ皮袋に聖書も資本主義も両方ぶち込んでしまうのが、よくないのである。

---

 ヨハネ伝の10:28まで続けて読んできましたが、しばらくアトランダムに進めます。

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ