聖書を目的としてでなく手段として扱う人の残念さ

 「その日、復活はないと言っているサドカイ人たちが、イエスのところに来て、質問して、
 言った。「先生。モーセは『もし、ある人が子のないままで死んだなら、その弟は兄の妻をめとって、兄のための子をもうけねばならない。』と言いました。……
 すると復活の際には、その女は七人のうちだれの妻なのでしょうか。彼らはみな、その女を妻にしたのです。」
 しかし、イエスは彼らに答えて言われた。「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからです。」(マタイ22:23-24,28-29)

---

 支配者階層サドカイ人がイエスに議論をふっかける。

 聖書というのは、力である。御言葉の力だ。
 正に、「初めに、ことばがあった。」(ヨハネ1:1)というところの「ことば」である。
 死者をも生き返らせ、生ける死人をよみがえらせる、御言葉の力はそれほどの力だ。
 このような力を持つものを、私はほかに知らない。

 だから、聖書の言葉を観念的にもてあそぶだけのサドカイ人を、むしろ同情する。かわいそうなやつだなあ、と。
 イエスが言うように、聖書についてとんだ思い違いをしている。
 というより、聖書は目的なのではなく、単に手段なのかもしれない。
 だからこそ支配者階級になれたのだろうが、聖書のなんたるかは最早わかりようもない。

 聖書のことばが恵みによって否応なく飛び込んでくると、この聖書の力がその人のうちに発揮されて大きな転回が起こる。
 上でけなして書いた支配者階級の連中にも、チャンスはある。それも膨大にある。

---

[一版]2010年 8月 1日
[二版]2016年 9月 4日
[三版]2018年 6月20日
[四版]2022年 7月31日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私たち神のものが神に返る

 「それで、どう思われるのか言ってください。税金をカイザルに納めることは、律法にかなっていることでしょうか。かなっていないことでしょうか。」
 イエスは彼らの悪意を知って言われた。「偽善者たち。なぜ、わたしをためすのか。
 納め金にするお金をわたしに見せなさい。」そこで彼らは、デナリを一枚イエスのもとに持って来た。
 そこで彼らに言われた。「これは、だれの肖像ですか。だれの銘ですか。」
 彼らは、「カイザルのです。」と言った。そこで、イエスは言われた。「それなら、カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」(マタイ22:17-21)

---

 イエスが見事に切り返す場面であるが、ここでイエスは「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」と言っている。
 世俗のものと神のものとを切り離した上で、神のものは神のものに返すのである。
 ここで、神のものとはなんであろう。
 アベルやカインが神に捧げた捧げ物の類いであろうか。
 それではアベルとは何であろう、カインとは何であろう。
 彼ら自身が神のものなのである。
 追放されたアダムの子孫である私たちは、神のものにもかかわらず神を見失ってしまっている。

 イエスは、そのような私たちが神のもとへと返ることができるようにしてくれた。
 すなわち、十字架の死と復活である。
 イエスの切り拓いた狭い道を歩んでこの死と復活に預かり、御父との和解が叶う。
 このとき、神のものである私たちは神に返るのである。

 それにしても、パリサイ人たちは「税金をカイザルに納めることは、律法にかなっていることでしょうか」などという、大切なことからかけ離れたことばかりやっていたのであろうか。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

追い出された人も招待される時が来るかも

 「天の御国は、王子のために結婚の披露宴を設けた王にたとえることができます。
 王は、招待しておいたお客を呼びに、しもべたちを遣わしたが、彼らは来たがらなかった。
……
 王は怒って、兵隊を出して、その人殺しどもを滅ぼし、彼らの町を焼き払った。
 そのとき、王はしもべたちに言った。『宴会の用意はできているが、招待しておいた人たちは、それにふさわしくなかった。
 だから、大通りに行って、出会った者をみな宴会に招きなさい。』
 それで、しもべたちは、通りに出て行って、良い人でも悪い人でも出会った者をみな集めたので、宴会場は客でいっぱいになった。
 ところで、王が客を見ようとしてはいって来ると、そこに婚礼の礼服を着ていない者がひとりいた。
 そこで、王は言った。『あなたは、どうして礼服を着ないで、ここにはいって来たのですか。』しかし、彼は黙っていた。
 そこで、王はしもべたちに、『あれの手足を縛って、外の暗やみに放り出せ。そこで泣いて歯ぎしりするのだ。』と言った。
 招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです。」(マタイ22:2-3,7-14)

---

 招待される者は多いが、選ばれる者は少ないとイエスは言う。
 上のたとえでは礼服を着ていない者、また、ほかのたとえでは、『あれはあと取りだ。さあ、あれを殺して、あれのものになるはずの財産を手に入れようではないか。』(マタイ21:38)と神を畏れず悪知恵が先に働く農夫なども、選ばれる者からは外れるのではないか。
 しかし話はそう単純ではない。
 こういう人々は大抵どこかでけつまずくから、そのときに自分自身の罪に気づいたら、この時点で彼らは招待されたのである。
 神の律法が人に罪を意識させ、罪の意識の苦しみが救いへと向かわせる。「こうして、律法は私たちをキリストへ導くための私たちの養育係となりました。」(ガラテヤ3:24)とあるとおりである。
 だから、むしろ礼服を着込んでぼんやり着席しているだけの人々の方が、もしかすると招待されただけなのかもしれない。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山が動くほどの力が自分の中に働いてよみがえる

 「翌朝、イエスは都に帰る途中、空腹を覚えられた。
 道ばたにいちじくの木が見えたので、近づいて行かれたが、葉のほかは何もないのに気づかれた。それで、イエスはその木に「おまえの実は、もういつまでも、ならないように。」と言われた。すると、たちまちいちじくの木は枯れた。
 弟子たちは、これを見て、驚いて言った。「どうして、こうすぐにいちじくの木が枯れたのでしょうか。」
 イエスは答えて言われた。「まことに、あなたがたに告げます。もし、あなたがたが、信仰を持ち、疑うことがなければ、いちじくの木になされたようなことができるだけでなく、たとい、この山に向かって、『動いて、海にはいれ。』と言っても、そのとおりになります。
 あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます。」(マタイ21:18-22)

---

 いちじくの木を呪うとたちまちにして枯れてしまうとは。
 そしてこのイエスは、「もし、あなたがたが、信仰を持ち、疑うことがなければ、いちじくの木になされたようなことができるだけでなく、たとい、この山に向かって、『動いて、海にはいれ。』と言っても、そのとおりになります。」と言う。

 しかし私たちは、信仰に至る際に、自分の中の大きなものがごろりと動いたことを知っている。
 それは、たちまち木が枯れるよりも、山が海にはいるよりも難しかったことだ。
 イエスの十字架に死んでイエスの復活に預かるということは、これだけの大きな動きが伴う。
 私たちは罪赦され、救いに預かったのだ。

 そうすると、私たちは何を祈り求めればいいだろうか。
 山が海にはいることだろうか、木がたちまち枯れることだろうか。
 だが、そのようなことができたら何になるのだろう。
 それよりも、自分の中のものが大きく動くことを祈り求めるのである。
 イエスも何でも与えると約束している。

---

[一版]2018年 6月 3日
[二版]2022年 7月23日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イエスの宮清め

 「それから、イエスは宮にはいって、宮の中で売り買いする者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。
 そして彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家と呼ばれる。』と書いてある。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている。」(マタイ21:12-13)

---

 イエスの宮清め。

 御父にお参りをする宮という聖なる場所には、捧げ物の商人たちであふれていた。
 彼らは御父にお参りをするのではない。お参りの便宜のための商売をしている。
 イエスは彼らを追い払う。それも「強盗の巣」という強い表現で彼らを非難する。

 私たちの内側にも宮はある。
 しかしその宮は、およそ宮としての体をなしていなかったり、あるいは、もう、宮の存在に気付きもすらしないかもしれない。
 イエスの宮清めは、そのような私たちの宮を清めてくれる。私たちの宮を宮として立て直す。
 ここでいう宮とは、聖霊の住み処のことである。
 だから、上の聖書箇所でのイエスの宮清めとは、恵みによって私たちに起こることをあらかじめ示したものなのである。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なにゆえイエスを喜ぶのか

 「そして、群衆は、イエスの前を行く者も、あとに従う者も、こう言って叫んでいた。「ダビデの子にホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。ホサナ。いと高き所に。」
 こうして、イエスがエルサレムにはいられると、都中がこぞって騒ぎ立ち、「この方は、どういう方なのか。」と言った。
 群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレの、預言者イエスだ。」と言った。」(マタイ21:9-11)

---

 イエスのイスラエル入城。

 イエスは群集から、あらんばかりの祝福を受けている。
 ただ、その祝福は、イエスこそローマの支配から解放してくれるだろうというものであり、それでイエスに「ホサナ」と叫んでいる。

 一方イエスは大分前から、「その時から、イエス・キリストは、ご自分がエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえらなければならないことを弟子たちに示し始められた。」(マタイ16:21)。
 イエスは、多くの苦しみを受けて十字架に架かるためにエルサレムに入る。
 人間の肉の罪を処罰するため、そして復活を通して、それらのことを信じた人間が罪赦されるためである。

 群集とイエスとの間の、このあまりのギャップ。
 群衆達の徹底した無理解。
 だから気付くと、この群集はのちには「十字架につけろ」(マタイ27:22)などと、真逆のことをイエスに向かって叫びだす。

 そうすると、私たちは一体どのような期待をイエスに持つのだろう。
 なにゆえにイエスを喜ぶのだろうか。
 ローマ支配からの解放のような全くの筋違いを、私たちはイエスに求めてはいないだろうか。

 しかし、たとえそうであっても、恵みによって復活のイエスに出会うと、なにゆえにイエスを喜ぶのか、イエスに真に期待するものが何なのかが、瞬時にしてはっきりわかるようになる。
 だから最初はみな、上の群集と同じなのだ。

---

[一版]2010年 7月26日
[二版]2013年12月17日
[三版]2016年 8月 7日
[四版]2018年 5月27日
[五版]2022年 7月17日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人に仕えるのは聖霊の働き

 「 あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、あなたがたのしもべになりなさい。
 人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」(マタイ20:27-28)

---

 私は電車でよく席を譲った。
 偉くなりたいとかいうよりも、体が勝手に動いている。
 昔も電車で席を譲ったことはある。だがそのときは、疲れてるし嫌だなーでもイエス様も喜ぶしなどとぐちゃぐちゃ考えた挙げ句に譲っていた。嫌々譲っていた。
 だから、体が勝手に動いて席を譲るというのは、私が譲っているのではなく、内住の聖霊様の働きなのだろうと思う。
 ちなみに最近は、席を譲ろうとすると、いえあなたこそお座りくださいと言われたということが2度あって、それ以来、席を譲ることは意識的にやめている。

---

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夕方まで粘ってとうとう声を掛けられた

 「また、五時ごろ出かけてみると、別の人たちが立っていたので、彼らに言った。『なぜ、一日中仕事もしないでここにいるのですか。』
 彼らは言った。『だれも雇ってくれないからです。』彼は言った。『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。』
 こうして、夕方になったので、ぶどう園の主人は、監督に言った。『労務者たちを呼んで、最後に来た者たちから順に、最初に来た者たちにまで、賃金を払ってやりなさい。』
 そこで、五時ごろに雇われた者たちが来て、それぞれ一デナリずつもらった。
 最初の者たちがもらいに来て、もっと多くもらえるだろうと思ったが、彼らもやはりひとり一デナリずつであった。
 そこで、彼らはそれを受け取ると、主人に文句をつけて、
 言った。『この最後の連中は一時間しか働かなかったのに、あなたは私たちと同じにしました。私たちは一日中、労苦と焼けるような暑さを辛抱したのです。』」(マタイ20:6-12)

---

 9時に雇われた人も5時に雇われた人も、同じ1デナリが報酬として与えられる。
 これは、罪の赦しとか神との和解、すなわち救いについては、救われたか、まだ救われていないかという2つの状態だけだからである。
 言い換えると、信仰とは、あるかないかのどちらかしかない。
 信仰が増すとか、信仰の成長ということは、ない。
 1デナリを与えられたか、まだ与えられていないかの2状態だけである。

 その信仰は恵みにより、行ないにはよらない。
 だから長時間働いているかということよりも、主人の声に応じたということが問われている。
 5時まで仕事を探し続けた人々は、忍耐強かった。
 もう日が暮れようとしている5時に遂に声をかけられた。ついに恵まれたのだ。
 救いを与えられるのにもっとも必要なものがあるとすれば、この恵みを待ち続ける忍耐ではないだろうか。

 イエスは、求める者の戸の前に立ってたたく(黙3:20)。
 私たちは、いつイエスが来られるかを忍耐して待ち続けるのである。

---

[一版]2013年12月15日
[二版]2016年 7月18日
[三版]2018年 5月20日
[四版]2022年 7月10日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イエスは金持ちを生かすがためにお前死ねるかと迫っている

 「すると、ひとりの人がイエスのもとに来て言った。「先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
 イエスは彼に言われた。「なぜ、良いことについて、わたしに尋ねるのですか。良い方は、ひとりだけです。もし、いのちにはいりたいと思うなら、戒めを守りなさい。」
 彼は「どの戒めですか。」と言った。そこで、イエスは言われた。「殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証をしてはならない。
 父と母を敬え。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」
 この青年はイエスに言った。「そのようなことはみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか。」
 イエスは、彼に言われた。「もし、あなたが完全になりたいなら、帰って、あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」
 ところが、青年はこのことばを聞くと、悲しんで去って行った。この人は多くの財産を持っていたからである。」(マタイ19:16-22)

---

 金持ちの青年のたとえ。

 「いのちにはいりたいと思うなら、戒めを守りなさい」とイエスは言う。
 戒めを守ろうとし、戒めにつきあたり、戒めに死ぬところに、復活のいのちが見いだされる。
 そしてイエスはこれからこの十字架の道を開こうとしている。

 しかし、この金持ちの青年は、「そのようなことはみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか。」と抜かすのである。
 戒めをみな守っていると思っていて疑いもしない。
 そこでイエスは手を変える。「あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい」。
 彼が全財産を施すということは、彼からすると自身の死を意味することは彼にも分かり、悲しんで立ち去ってしまった。

 しかし、死ななくては生きないのであり、生きるためには死ななくてはならないのである。
 金持ちの青年が欲しかったものは正にこの「いのち」であったはずなのだが、彼はその「いのち」のために死ぬということができなかった。
 「いのち」は、恵みによってどの人にも与えられる。貧乏人にも金持ちにも、いい人にも悪い人にも分け隔てがない。
 現にこの金持ちの青年にもイエスは大きなチャンスを与えている。「あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい」と。

---

[一版]2010年 7月21日
[二版]2013年12月12日
[三版]2016年 7月17日
[四版]2018年 5月19日
[五版]2022年 7月 3日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

兄弟を赦しますってお前ちっとも赦してないだろ本当は

 「そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。
 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』
 こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。
 あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」(マタイ18:32-35)

---

 一万タラントの借金を主人から赦してもらったしもべのたとえ話。

 私には、心底憎くて殺してやりたい、そんな奴がごろごろいる。
 先日、3度殺しても気が済まない元上司の降格人事が発表された。ざまあみろ、せいせいするわ。
 そういう思いの沸き立つ自分に引け目を感じるかといったら、かけらも感じない。
 むしろ、敵を心から赦してますなどと言う人がいたら、私はそいつのことを、この大嘘つきの偽善者め、と激しく罵る。

 私にしてもこの偽善者にしても、主人に大借金があるということには変わりがない。
 その大借金とは、兄弟を赦すことすらできない、この不自由なアダムの肉のことである。
 心から兄弟を赦す、というのは、神の律法であり、アダムの肉はその律法を守ることがどうしてもできない。
 大借金を返しようがなく、私たちは神の責めの下でうめくほかない。

 この神と和解することがこの大借金を返済することであり、この和解の道筋はイエス・キリストの十字架と復活によって切り開かれた。
 言い換えると、私たちはイエスと共に極刑に処せられて死に、そしてイエスと共によみがえるのである。
 イエスを介して御父から義と認められ、途方もない借金をチャラにしていただける。
 そこには、和解していただいた御父との平和がある。

 上に偽善者を書いたが、あの「金持ちの青年」もそうだ。
 「そのようなことはみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか」(マタイ19:20)。
 私はこのような人たちを偽善者と罵るが、しかし否定はしない。
 守っているつもりが実は全く守れてなどいなかったということが腑に落ちたときに、はじめて救いが始まるからである。

---

[一版]2016年 6月26日
[二版]2022年 7月 2日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )