アダムの違反とイエスの義

 「こういうわけで、ちょうど一つの違反によってすべての人が罪に定められたのと同様に、一つの義の行為によってすべての人が義と認められて、いのちを与えられるのです。
 すなわち、ちょうどひとりの人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、ひとりの従順によって多くの人が義人とされるのです。」(ローマ5:18-19)

---

 ローマ書5章では、同じ事柄が形を変えて、繰り返し書かれている。
 その同じ事柄とは上の引用聖句にあるとおりだ。

 アダムの違反によって、すべての人が罪とされている。
 なぜなら、わたしたちは皆、このアダムの子孫だからであり、それゆえに生まれながらに神に反逆する者である。
 言い換えると、その存在と性質それ自体が、神の怒りを買っている。
 そのことは、自分を律法に照らしてみれば、いよいよ明らかになる。
 それは私たちのせいではない。
 もし私たちのせいで神の怒りを買っているのだとすれば、私たちは何かを行うことで神の赦しを乞うこともできるだろう。
 しかし、アダムの肉ゆえ生まれながらに罪深い存在なので、そのような何かもない。

 そういうさなかに、神はわたしたちに大きな愛をお示し下さった。
 御子イエスを、肉をまとってお送り下さったのである。
 イエスの義とは、罪に赦しを与える十字架と復活である。
 ちなみに人間は義ではないし、義とされる行いもできない。罪の全くないイエスにしか、神をしずめるいけにえにはなり得ない。
 アダムの1つの違反によって、すべての人に罪が入り込んだのと同様、イエスの義によって、それを信じるすべての人が義と認められて救われる。
 義なのではないにもかかわらず、義と認めてくださるのである。

 それだから、神との和解は、この十字架と復活を信じることができるかどうかにかかっている。
 それは、神の差し出した愛を受け取れるかどうか、ということである。

---

[付記]
 本日の記事は、2009年9月21日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

怒れる神との和解

 「しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。
 ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。
 もし敵であった私たちが、御子の死によって神と和解させられたのなら、和解させられた私たちが、彼のいのちによって救いにあずかるのは、なおさらのことです。」(ローマ5:8-10))

---

 アダムの違反以来の私たちは、そのアダムの肉をまとった存在であり、それゆえに神の御前に罪深い者である。
 言い換えると、神との間に平和がなく、人間はこの絶対者たる神の怒りをかいつづけている。
 人間は神によって造られたにもかかわらず、アダムの違反以降、その神と常に対立構造に置かれている、と言ってもよい。

 そのさなかに、神の側から愛の救いの手が差し伸べられた。
 すなわち、「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかに」されたのである。
 罪のなきイエスに罪を負わせ、そのイエスが極刑の十字架に架かる。
 その血のわざによって私たちの罪は処理され、その処理はイエスの復活によって承認された。
 このイエスを信じることができれば、この神によって義と認められて神との間に平和が訪れる。
 平和とは、「いのち」による罪からの救いのことだ。

 では、神との和解、罪の赦しがなぜ大切なことなのだろう。
 それはいうまでもなく、そのことが終わりの日を決定的に左右するからである。
 そこに確信があるから、今日もまた、神の下での平和を噛みしめることができる。

---

[付記]
 本日の記事は、2009年9月20日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神との平和

 「信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。」(ローマ5:1)

---

 人は本来、神との関係性の中にのみ存在する。
 だが、アダムの違反によって、その関係は破綻してしまった。
 神はアダムを、園から追い出してしまう。

 この、神-人という関係性の中では、神が絶対的に上位にあり、人は絶対的下位にある。
 その絶対的上位にある神がお怒りであるならば、人はがたがた脅えるしかない。
 だが、神の子イエスが身代わりに十字架に架かって下さったという和解の手を信じることができるならば、神と自分との関係には平和が取り戻され、もはやそこに怒りはない。

 こうして、信じる者にとって、世界は神との絶対的な二者関係に収束してしまう。
 なぜなら、神は世界そのものだからだ。
 もちろん自分は、神にひざまずく立場であり続ける。
 それでいて、これ以上なく平和なのである。

---

[付記]
 本日の記事は、2008年4月6日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

みなし義人

 「しかし、「彼の義とみなされた。」と書いてあるのは、ただ彼のためだけでなく、
 また私たちのためです。すなわち、私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、その信仰を義とみなされるのです。
 主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」(ローマ4:23-25)

---

 私たちは、いわゆる義人ではない。
 それどころか、神が与えた律法の基準によれば、その義人からはるか程遠い罪人であることを認めざるを得ない、そのような惨めな存在でしかない。

 だがその神はそのような私たちのために、御子イエスをお送り下さった。
 「私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるため」、イエスはこの世にやってこられた。
 そのこと、つまりイエスの十字架と復活を信じるとき、義人とはとても言えない私たちを神が義とみなして下さる。
 信じることで「みなし義人」となるのである。
 アブラハムへの約束と同じものに預かることができることに変わりはない。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

律法という怒り

 「というのは、世界の相続人となるという約束が、アブラハムに、あるいはまた、その子孫に与えられたのは、律法によってではなく、信仰の義によったからです。
 もし律法による者が相続人であるとするなら、信仰はむなしくなり、約束は無効になってしまいます。
 律法は怒りを招くものであり、律法のないところには違反もありません。」(ローマ4:13-15)

---

 たとえば「姦淫してはならない」という律法について、それを遵守することによって相続人になりたくてそれで姦淫をしないのだとしたら、それはむなしい。
 律法を守ることが自己目的化してしまうこのむなしさは、パリサイ人によく見られる。
 姦淫をしないことそれ自体は、たやすいことだ。実にたやすい。
 しかし、イエスが問題としているのは、姦淫をしうる肉の性質そのものについてであり、それでこの律法を果たして本来的に守れるのかと山上の説教で説いている(マタイ5:27-28)。

 つまり、人間の肉に突きつけられた神の律法は、そのアダムの肉への神の怒りをアダムに気付かせるためのもので、「ただ、律法によらないでは、私は罪を知ることがなかったでしょう。」(ローマ7:7)とあるのと同じである。
 そして贖罪の十字架を信じて創造主と和解することにより、私たちはこの怒りを免れた。

 律法を知らないならば自分の違反を知ることも神の怒りに気付くこともない。
 しかしそれは気付かなかっただけということにすぎない。
 私はモーセを通して神の律法を知り、更にイエスによってその本来の意味を教えられたことを感謝している。
 神の怒りに触れることによってはじめて、イエスに出会うことができたからだ。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

不敬虔な者を義と認めてくださる方

 「働く者のばあいに、その報酬は恵みでなくて、当然支払うべきものとみなされます。
 何の働きもない者が、不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです。」(ローマ4:4-5)

---

 人間は誰一人、神の義という事柄についてなんの働きもしていない。
 どんなに善人そうな人でも、神の目にはやはり不義に映る、そんな不敬虔な存在にすぎない。

 そのような「何の働きもない者が、『不敬虔な者を義と認めてくださる方』を信じる」ならば、それはただ神の恵みによる。
 つまり、私たちの救いというのは、「不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じる」ということに要約される。
 信じるためには、自分が不敬虔であること、罪人であることに気付いていることが大前提としてある。
 そんな罪人がキリストの故に神に認められると信じることができるのならば、そのことによって「義とみなされる」。

---

[付記]
 本日の記事は、2008年9月19日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信仰は律法の確立

 「それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。」(ローマ3:31)

---

 パウロは少し前にも、「善を現わすために、悪をしようではないか。」と言ってはいけないのでしょうか。――私たちはこの点でそしられるのです。」(ローマ3:8)とぼやいてみせる。
 あるいは両者の溝は埋まらないのかも知れない。
 というのも、信仰は、あるかないかのどちらかしかなく、ない者にとっては、ある者のことが理解できない。
 だが、ない者が恵みによってある者となるよう、パウロはなおも準備し続ける。

 結論から書くと、律法こそ信仰への跳躍台なのである。
 跳躍台によって飛んだ後は、その跳躍台は用済みになる。
 用済みだが、律法の位置付けがはっきりと分かるので、「律法を確立することになる」。
 だから、律法を無効にしてしまったように見えるとしたら、それは全く違う。

 神の完全な秩序であるところの律法。
 これを守ろうとすればするほどに、私たちは守れない。それも全く守れない。
 守れないときに生じるのが罪および罪の意識で、つまり律法は肉の罪を浮き上がらせる。
 この罪まみれの肉は極刑に相当するほどで、そのような私たちを救うために罪のない肉のイエスが身代わりに十字架に架かって死に、三日目によみがえる。
 このイエスを信じる者は、イエスが復活したようにその罪が赦され、神と和解することができる。イエスが仲介人となってくれたのだ。

 律法を無効にするというのは、むしろ、律法を知ったのに律法に背を向け、罪を罪とも認めないことを指す。
 ただ、両者は外形的にはあまり違いなく見えるのかも知れない。
 しかし、両者の違いは実が証明するだろう。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信仰義認

 「それは、今の時にご自身の義を現わすためであり、こうして神ご自身が義であり、また、イエスを信じる者を義とお認めになるためなのです。
 それでは、私たちの誇りはどこにあるのでしょうか。それはすでに取り除かれました。どういう原理によってでしょうか。行ないの原理によってでしょうか。そうではなく、信仰の原理によってです。
 人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです。」(ローマ3:26-28)

---

 いわゆる「信仰義認」。

 「信仰」とは、「行ない」にとって代えられた原理である。
 つまり、神から義とされるのは、律法の遵守によってではなく、「イエスを信じる者を義とお認めになる」ことによる。
 「行ない」は他人よりもよりよく遵守している、という比較の世界になってしまい、それが「誇り」を生みだしてしまう。
 ところが、「信仰」は、あるかないかのどちらかしかない。
 そしてそれは、自分の努力によってはどうしようもなく、恵みによって一方的に与えられたものなので、誇ろうにも誇りようがない。

 いってみれば、恵みは自らの功績とは違うので、努力、修行や座学の類によって十字架と復活に預かることはないだろう。
 神からの一方的な恵みこそ、私たちに十字架と復活を知らしめてくれるのである。そして、信仰せざるを得なくなる。

 このように、恵みにより与えられて誇りようのない「信仰」こそ、その人を罪深い肉から解放して「いのち」を与えるのである。

---

[付記]
 本日の記事は、2009年8月30日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )