goo

再びの巨木巡礼 57 鹿嶋神社のクスノキ

牧之原市勝俣の鹿嶋神社

10月28日、 二本目の巨木は牧之原市勝俣の「鹿嶋神社のクスノキ」である。国道150号線を南へ進みながら、「巨木探しは、巨木の方からおいでおいでと招いているので、楽だ」と女房に話すと、表現が面白いと笑う。勝間田川を渡ると、右手の町の上に鹿嶋神社のクスノキが我々を招いていた。




鹿嶋神社のクス

「静岡県の巨木」を見ると、鹿嶋神社にはクスノキの巨木が3本載っている。幹周囲4.5メートル、3.5メートル、3.1メートル。目的の4.5メートルのクスは本殿左手の奥にあった。地上五メートルほどまで、北へ傾きながら、その先に枝分かれした二本の幹をまっすぐに立てて、微妙にバランスを取っている。


接近すると

「静岡県の巨木」では、幹回り4.5メートル、樹高25メートルとある。


境内東面道路脇にザクロ

神社の正面廻ると、道路沿いに数本のザクロの木が植えられていた。しかも、一個の実が熟して割れている。根元にはいくつも実が落ちていた。今では子供たちもザクロの実など食べないのだろうと思う。自分ももう随分、ザクロの実を口にしたことはない。誰も食べないとはいえ、無断で、もいで帰れば泥棒である。そこで落ちそうなザクロの実から4粒ほど頂いて、女房と口にしてみた。口にさわやかさが拡がった。

ザクロもじっくり食べてみたいと思いながら帰宅の途に就いた。その後、ザクロの実を手に入れたいと、あちこち探すが、売っている所が見つからなかった。

********************

夜、区の班長会に出席し帰宅すると、会社で直接の上司で、長く御世話になったSさんの訃報が来ていた。個人的にもお付き合いが長く、巨木巡礼の発端になった、屋久島の縄文杉への旅にも同行したし、旧東海道歩きにも仲間で一緒に歩いた。発病されてからは、お目にかかることもならずに長く経ち、今回の訃報になった。残念だけれども、冥福をお祈りするしかない。合掌。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )