goo

石井美千子の人形展「昭和の子供たち」


とっくみあい「昭和の子供たち」より
この年齢までは男女の体格差はない
あの頃、6年生で、運動場での昼休み
男女で相撲を取っていた

25日に藤枝文学館にに行った。昭和30年代、町々や村々はたくさんの子供たちであふれていた。人形はあの当時にどこでも見られた子供たち、それを見守る親たちである。笑い、泣き、不安そうな顔もあれば、得意そうな顔もある。ノスタルジーだけではなく、あの時代を今思い出すと、本当にいい時代だったと思う。

戦後まもなく、高度成長はまだ先の事、今から思えば皆んな貧しかった。けれども、貧しさは苦ではなかった。現代のように格差はなく、皆んな貧乏だったから、人と比較する必要もなかった。いじめもあったが、兄弟も同級生もたくさんいたから、中途半端に終わった。だから「昭和の子供たち」は皆んな良い顔をしている。

帰りに、人形の写真集「昭和の子供たち」を買って帰った。

****************************

駄々句は次々と浮かぶ。だから今回も駄々句。
  ふるさとは 黄砂・酷暑に 霧と雪
   ※ 黄砂の話題が出て、故郷但馬を思う。
  温暖化 日照り・竜巻・山火事・豪雨
   ※ 「おやじ」の入る余地がない。
  ゼロ金利 景気を上げず 円下げる 稼ぐ意欲を 失う企業
   ※ 金利が0なら、あくせく稼がなくてよい。結果、日本は世界に
    どんどん置いて行かれる。
  辞めたのは 人差し指ではなくて 小指です
   ※ 言い訳になっていない。

****************************

4月25日 藤枝文学館へ石井美千子の人形展「昭和の子供たち」を見に行く。
    その後、蓮華寺公園の藤を見て回る。気温30度。
4月30日 今日で四月も終わる。今月読み続けた古文書は
    前半「硯屋日記」と、後半は「瀧家記録 前」である。

****************************

読書:「後家の一念 くらがり同心裁許帳」 井川香四郎 著
読書:「二度の別れ 取次屋栄三」 岡本さとる 著
読書:「不思議な時計 本の小説」 北村薫 著
読書:「山田風太郎新発見作品集」 山田風太郎 著
  ※ 山田風太郎は故郷の我が母校の先輩である
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「駄々句」のこと ゴールデンウ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。