goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

③個別指導の効果は?(2)

2007-07-06 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(8)◆◇◆

個別指導の注意点(1)「ペースに注意!」

自分のペースで勉強できるのは、個別指導のメリットですよね。
でも、実はデメリットにもなりえるのです。

勉強の苦手なお子さんのペースで指導は進みます。
ですから、かなり遅いペースで進行することを考えておかなければなりません。

勉強が苦手なら、それでも仕方がありません。
ただし、いつまでも「苦手なペース」で勉強が進んでは・・・。
効果は期待できないでしょう。

学力が中位以上(中位弱以上)の場合は、自分のペースにこだわる必要はありません。
自分のペースにこだわると・・・。
どうしても自分にとってラクなペースになってしまいますよ。

中学生なら、定期テストの前に、その範囲を終わらせなければなりません。
それならば、授業でペースを作ってもらって、学校の先取りで勉強しておきましょう。
そして、家でも自分で勉強するようにすることです。

定期テスト前には、余裕を持って復習(テスト対策)をしましょう。
少し上を目指して、自分で行動する練習をしていきましょうね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③個別指導の効果は?(1)

2007-07-06 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(7)◆◇◆

やっぱり隣に先生がいてくれて、教えてもらいながらだと、やりやすいですよね。

勉強に困っているというお子さんにはピッタリです。
授業を聞いても難しいし、家で勉強することもなかなか難しいですからね。

補助付であろうと、自分の頭を使って、シャーペンを動かして問題を解く、という練習ができます。
そこで「ああ、自分にも解けるじゃん!」という経験があれば・・・。
徐々にやる気も出てくるかもしれません♪

気をつける部分は・・・。

「塾の先生がいないと勉強しない」
「塾でしか勉強しない」

・・・習慣がつくことですね。

「わからなければ、すぐに聞くだけの習慣がつく」
「自分で、じっくり考えることをしない」
「依存心が高くなる」

・・・そんなこともあるかもしれません。

これらを防ぐには、どうすればいいでしょうか?
本人の力に合わせて、少しずつでも自分で勉強する部分を増やしていけたらいいと思います☆

個別指導のチェック・ポイントBEST3
1対1なのか、1対2なのか、1対複数なのか
本人に合わせながらも、ある程度の「伸ばそうとする」カリキュラムがあるのか
家では、どのように勉強する仕組みがあるのか

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②集団指導の効果は?(4)

2007-07-05 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(6)◆◇◆

勉強に困っている層の集団指導

勉強に困っている層の集団指導は? ・・・これはヒサンです。

授業はわからないけれど、友達とお喋りできて楽しいから塾へ行く。
大学生の先生が楽しく授業をしてくれるが、勉強と関係ない話のオンパレード。
先生が板書している後ろでは、消しゴム投げ合戦の真っ最中・・・。

塾生の数が多くなればなるほど、先生の目が届かなくなりますね。

そして、聞いているだけの勉強はラクですからね~。
でも、効果はなかなか出ないことを覚悟しておきましょう。

毎日学校の授業を受けて、勉強に困っているんですよね? 
それでは、いくら塾の授業を受けても・・・。
「わかんない」が増えるだけかもしれませんよ。

大きい塾にとっては、とにかくいてくれればいいんですよ(←怒られそう)。
実績は、学力上位層が出してくれますからね。

自分の勉強の状態を考えて、塾を選びましょう。
「おカネ」と「時間」を大切にしましょうね。

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②集団指導の効果は?(3)

2007-07-05 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(5)◆◇◆

学力中位~中上位層の集団指導

学力中位層~中上位層にも、集団指導が有効です。

ただし、わからないところを教えてもらえる、個別指導の部分もあったほうがよいと思います。
もしくは、すべてが上位ではなくて、やや苦手な教科もある場合もそうですね。
わからないところを教えてもらい、できるようになって、やる気が出ると思いますよ。

とにかく、授業だけで勉強が終わらないことです。

あとは、どのように授業を受けるか?というより・・・。
どのように自分で勉強して身につけるか?が勝負になると思います。
家でも、しっかり勉強することですよ。

まあ、その「行動する」部分が、イチバン難しいところですよね。
それができれば、学力は伸びていくでしょう☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②集団指導の効果は?(2)

2007-07-05 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(4)◆◇◆

学力上位層の集団指導

集団指導は、主に学力最上位層に適していますね。

この層は、個別で教えてあげるということを強調しなくても・・・。
自分で問題を理解できる力があります。
自分から家で勉強もするでしょう♪

だから上位なのですからね!

才能・能力もあるかもしれませんが、それよりも「意欲」がありますね☆
当然、「基礎」「土台」もあります。

だから、ハイレベルな授業をどんどん受けましょう。
あとは、おそらく何も言わなくても家で勉強するでしょう。
自分の力で学習内容を身につけることが可能です。

でも、それは中学校のクラスでトップクラスではないでしょうか? 
あなたのお子さんは、クラスで1~3番ですか? 

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②集団指導の効果は?(1)

2007-07-05 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(3)◆◇◆

塾生の数がある程度いて、活気があり、授業が楽しいといいですよね☆

友達も多いし、連帯感もあります。
平均以上の学力があるお子さんなら、授業を聞いて、ある程度内容を理解できます。
周囲の友達と、良い意味での競い合いも刺激になりますね。

さて、そのあとが問題です。
「自分で勉強する」部分は、うまくいっていますか? 

最後は、自分で勉強する、行動する、努力する・・・。
そのような部分がないと、残念ながら、なかなか成果が表れない場合もあります。

そうです。
授業を聞くだけではダメなのです!

そこから、どのように本人が勉強(行動・努力)するようにもっていくか。
授業で「わかった」ところを、自分で「できる」までもっていくか。
そこが一番重要なところです☆

集団指導のチェック・ポイントBEST3
授業は、自分のレベルに合っているのか
家では、どのように勉強する仕組みがあるのか
自分で勉強したことを、どのように確認する仕組みがあるのか

次回からは、学力別の集団指導の効果について・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①塾の形態について

2007-07-04 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(2)◆◇◆

まずは、塾の形態を知っておきましょう。

一般的に・・・。

集団指導をメインにする形態
個別指導をメインにする形態
集団指導と個別指導を合わせた形態→完全指導

・・・3種類あると思ってください。

集団指導は、主に学校の内容以上のものを先取りして指導します。
学校で勉強するときは、「すでに塾で勉強しているので、わかりやすい!」とします。
お子さんの自信を高めますね。

個別指導は、主に学校の内容の復習となります。
先取りは難しく、学校の授業のわからないところを、1対1(1対2)で指導します。
お子さんのペースで勉強をみてほしいという、補習的な役割を果たします。

完全指導は、集団と個別のよい部分を合わせた形態です。
まず、学校の内容の先取り授業で、子どもを引っ張ります。
さらに、個別でわからないところを教えるという高能率な仕組みです♪

集団指導専用の教室と個別指導専用の教室が設置されています。
集団指導と個別指導の勉強内容は、モチロン連動しています。
どちらもしっかり取り組めば、その内容はより理解しやすく、より定着します。

原則は、授業→家庭学習(宿題)→個別指導→確認テスト→個別指導・・・の流れです。
授業で教えて、次週には、その部分の確認も待っています。
お子さんがご家庭で、自分から勉強しやすいように考えられた仕組みでもあります。

その理由は・・・。
導入授業(集団指導)で一度教わったことなので、自分から勉強がしやすい
答えを見てもわからない場合は、個別指導で教えてもらえるという安心感
次週の確認テストがあるので、目標があり、やる気が上がる

これは、国立教育政策研究所の研究を元に考案され・・・。
学習塾の現場の知恵をプラスした、新しい形態です(アビットは、国立教育政策研究所とは無関係です)。

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しない塾の選び方 ~はじめに~

2007-07-04 | 失敗しない塾の選び方

◆◇◆失敗しない塾の選び方(1)◆◇◆

「楽しく塾へは行っているけれど・・・。
今の塾、ウチの子に合っているのかしら?」

保護者の方は、そんなことを思ったことはありませんか?
どんな塾が合うかは、原則、お子さんの勉強の状態から考えましょう。

授業がわからない? 
それなら、復習主体の個別指導がいいかもしれません♪

成績はクラスでトップ? 
学校以上の高度な授業をどんどん受けましょう♪

成績はわるくはないんだけど・・・? 
授業で意識を高めてもらい、わからないとことは個別でみてもらいましょう♪
もちろん、家で勉強する習慣をつけましょう。

塾が学校と同じ指導方法では意味がないですよね。
1人ひとりしっかり見てもらいたい、保護者の方・塾生が増えています。
さてあなたは、どんな形態の塾を選びますか?

「失敗しない塾の選び方」目次です☆

(01)「失敗しない塾の選び方 ~はじめに~」
(02)「①塾の形態について」
(03)~(06)「②集団指導の効果は?」
(07)~(10)「③個別指導の効果は?」
(11)~(14)「④完全指導の効果は?」
(15)~(17)「⑤完全指導への物語」
(18)「⑥塾は見た目か、内容か?」

それでは、次回から「失敗しない塾の選び方」本編スタートです☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする