世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

白壁とサルスベリの花との対比が美しい富田林の寺内町

2006-07-30 14:20:31 | 日本の町並み
 真夏に咲く草花は多いのですが、真夏に咲く花木は意外と少ないように思います。それらの中でサルスベリは、真夏を彩る代表格の一つではないでしょうか。サルスベリは江戸時代に中国南部から渡来したそうで、和名は古い樹皮のコルク部分が剥げ落ちて木肌がツルツルになり木登りのうまい猿でも滑ってしまう、とのことから命名されたようです。今回は、古い町並みの白壁の塀の上からサルスベリの花がのぞく富田林の寺内町あたりを紹介します。

 富田林市は、大阪府の南端近くに位置し、大阪からは近鉄の南大阪線を古市で乗り換え長野線に乗り換えて30分ほどの距離です。富田林の夏の花はサルスベリというより、夜空に開く大輪の花が有名です。高校野球でも有名になったPL教団の花火大会は、関西を代表する、といより日本を代表する規模のもので、富田林市民は、この日ばかりは残業はしないで早く帰宅するそうです。早く帰る理由は、もちろん花火を愛でる目的もありますが、付近一帯が大渋滞になり、なかなか家にたどり着けない、というのもその理由のようです。

 富田林の寺内町は、近鉄の富田林駅の南、富田林西口からだと東に各々400mほどの一帯で、江戸時代からの白壁や格子それに虫籠窓の商家やお寺の集中する地区です。この町並みは、戦国時代に一向宗のお寺を中心として形成されたもので、他には奈良県の今井町、大阪府の堺などにもその遺構が残されています。一種の自治権を持っていたようで、土塁の遺構なども見られるようです。

 白壁が続く通りは、電線の地中化がかなり進んでいて、時代劇のロケに使えそうです。向こうの四辻から刀を挿した侍が現れても違和感を感じないかもしれません。町の南端辺りには重要文化財にも指定されている商家の一つ杉山家があり、内部が公開されています。

大きな土間やそこに作られた釜戸など古い農家を思わせる造りがあるかと思えば、2階まで上る木製のしゃれた螺旋階段があったりもします。さらには中庭もシンプルですが気持ちのよいものです。

 古い町並みと電線とはどうも相性がよくないようです。そもそも、電線が現れたのは明治維新の頃からですから、江戸時代の以前の様子を残す町並みの風景の中にあってはすわりが悪いのかもしれません。古い町並みに限らず、できれば電柱や電線は無いほうが景色がすっきりします。特に、最近は各家庭での電気の使用量が増えたため、ほとんどの電柱上に柱上トランスを設置するようになって、うっとうしさが増えたようです。また、通信線ではカラスにかじられたり、昆虫に痛めつけられたり、はては猟銃の弾が当たったりで架空線は故障率も高いようです。これだけ、欠点の多い架空線路も地中化するには莫大な費用がかかるようで、なかなか思うようには進まないのですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。