世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

新宿区の中井から落合にかけて明正寺川の河岸段丘沿いに三棟のアトリエ跡など文化人の旧居が建ち並んでいます

2022-02-27 08:00:00 | 日本の町並み
 大分県佐伯市の歴史と文学の道という石畳の道沿いには武家屋敷が数多く残っていました。佐伯は江戸時代には毛利の城下町ですが、佐伯の名前となった佐伯氏は平安時代から続く地方豪族でした。佐伯姓はよく聞く姓のように思いますが鈴木や高橋などと比べて数はさほど多くなく300位以下なのだそうです。また、佐伯さんが多いのは人口の多い東京都というのはわかりますが、2位には愛媛県が入っています。佐伯市のある大分県は26位と意外な数値です。3位は兵庫県、4位は大阪府ですがその大阪府出身で佐伯と聞くと思い起こすのがフランスで30歳の若さで客死した画家の佐伯祐三です。今回は、その佐伯祐三のアトリエ跡がある落合から中井の明正寺川が作ったと思われる河岸段丘に沿って紹介します。

 
 
 今回紹介するエリアは、西武新宿線が高田馬場駅を出て山手線と交差し下落合、中井と停車していきますが、この線路の北側、目白通りとの間になります。新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館は、下落合駅の北500mほどに位置し、大正末期から昭和にかけて佐伯祐三が4年間使ったアトリエ付き住宅の建物を保存し公開したものです。アトリエの建物は下見板張りの木造洋館で木立の中にひっそりと建っています。高い天井と北向きのガラス窓がアトリエらしさを感じさせます。

 
 
 佐伯祐三記念館の東500mほどには新宿区立中村彝(つね)アトリエ記念館があります。この辺りは文化人が住むのに好適地だったのでしょうか。こちらの建物も大正初期の木造洋館ですが、シンボルツリーのような気がある芝生を前に建つアトリエは佐伯祐三のアトリエと好対照な感じがします。高い天井と北向きのガラス窓はアトリエ共通の様式のようですが、芝生を望む明るい南側の開口部ものびやかです。中村彝も30才代で佐伯と同様に結核によって亡くなっており、当時は結核は多くの芸術家をしに追いやった不治の病だったのかもしれません。

 
 
 
 三人目の文化人は林芙美子で、旧宅が西武や都営地下鉄の中井駅の西に在ります。二つのアトリエ跡が河岸段丘の上にありましたが、こちらは段丘の麓で、旧宅の横の道は四の坂という上り坂になっています。林芙美子記念館は四の坂のとりつきを左手に入った所で、道路よりやや高くなった台地上の場所に建っています。二つのアトリエの主人公は、この地にさほど長くは住むことができませんでしたが、林芙美子邸は主人公が10年間住み続け終の棲家となったようです。林芙美子はこの家を建てるにあたり、京町屋などを見学に行ったようで、なかなか味わい深い和風建築になっています。ところが、建物は二棟からなり、生活棟とアトリエ棟となっており、こちらにもやや趣は異なりますがアトリエが残されていたのです。アトリエ棟があるのは芙美子の旦那様が画家であったためだそうです。

 
 
 かつて、この一帯は大正から昭和初期にかけて西武の堤康次郎が開発した住宅地の目白文化村があった場所ですが、関東大震災や戦災、それに幹線道路の開通などで面影はなくなってしまったそうです。渋沢栄一の田園調布の向こうを張って、わざわざ文化という名前を付けての開発だったのかもしれません。ただ、明正寺川と神田川の流域には京都、金沢に並ぶ染色の三大産地としてにぎわい、現在も中井、落合を中心として染め物関連の芸術家が集まる拠点となっています。毎年、中井駅近くの明正寺川あたりを中心に染めの小道というイベントが開かれ、染め物の街の文化を発信し、まさしく文化村の様相を呈しています。

 江戸小紋は柿渋を塗った美濃和紙に模様を切り抜き、布に当てて糊伏せをして染料を流して染め上げます。昔のガリ版印刷と同様に孔版印刷の一種で、文字ではなく芸術的な絵模様を浮き上がらせる手法です。ITを支えるLSIの製造工程でもこの孔版印刷と似た処理が使われています。LSIはシリコンの上に回路のパターンを描きますが、シリコンの表面に塗ったレジストと呼ばれる被膜が孔版印刷の型紙となります。紫外線などで回路パターンを焼き付け現像によって被膜の一部を溶かし、溶液で被膜が溶けて穴の開いた部分のシリコンを溶かして回路にします。江戸小紋とLSIとはずいぶんとかけ離れていますが、伝統技術の継承を支えるAI技術にはLSIが使われているんですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。