goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

世界遺産に登録されたのは古代ローマ建築のメゾン・カレのみですが、ニームには古代ローマの遺跡がたくさん残っています(フランス)

2024-03-31 08:00:00 | 世界遺産
 昨年と一昨年に新規登録された世界遺産の3回目です。今回は、フランス南部のニームにあるメゾン・カレという建築物です。以前このブログの世界の町並みでニームの町を紹介した時に、その一部を紹介しましたが、今回はめぞん・かれを中心に紹介します。

 ニームは、フランスの南部の人口13万程度のこじんまりとした都市ですが、今回登録の世界遺産のほかに東の郊外には水道橋のポン・デュ・ガールや、もう少し東にはオランジュのローマ劇場、アルルのローマ遺跡それにアヴィヨンの歴史地区と世界遺産が集中しているところです。メゾン・カレをはじめとして、時代は違ってもすべてがローマ帝国の影響を受けた遺跡で、改めてローマの版図の広さを実感させます。


 
 ニームにはメゾン・カレ以外にも世界遺産の対象外なのですがローマ遺跡が残っていて、大きなものは円形闘技場で、現役の劇場として手を加えられていて対象ではないのでしょうか。フォンテーヌ公園には、ローマの神殿跡が、そして背後の山にはやはりローマ時代のマーニュの塔が残っています。

 
 
 
 さて、メゾン・カレですが、紀元前後にアグリッパによって再建されたローマ神殿です。アグリッパと聞くと、木炭画の素描でアグリッパの石膏彫刻を見つめた方もいらっしゃるかもしれません。神殿は4世紀にキリスト教会に転用され会議場に使用されたり、フランス革命後は政府の馬小屋にもなったそうです。さらに、政府の公文書保庫を経て19世紀以降は美術館として利用されています。用途は転々と変わったのですが、ヴィトルウィウス的古典建築の形態を最もよく残した建築物として世界遺産登録となったようです。このような端正な形状は、ギリシャ建築の影響で、コリント模様の柱頭や真珠模様、唐草模様、バラ模様など多彩です。この建物は、18世紀にパリに建てられたマドレーヌ寺院に大きな影響を与えたそうです。どおりで、メゾン・カレを見たときに、「どこかで見たことがあるぞ」と思ったのは、マドレーヌを思い出したのでしょう。、

 高校の部活で素描に使ったのはアグリッパよりもミロのビーナスやブルータスが多かったように思います。先輩から、木炭用紙をいったん灰色に汚してから描くようにとも言われました。ハイライトをパンを使って炭を消すことで、鮮やかな白が浮き立つからだったようです。使う木炭は決まって柳の枝を焼いたもので、ポプラの枝の物はちょっと敬遠されていました。この木炭は炭素原子がランダムに集まったものですが、これが規則正しく集まって結晶になるとダイヤモンドになるわけですが、足の多い4価の原子はいろんな形をとります。しかし同じ4価の原子で、地球表面上で酸素の次に多い元素のケイ素は炭素のようにいろいろな形はとらないようです。しかし、炭素のようにダイヤモンド構造の結晶を作り、こちらは宝石ではなく半導体基板としてITを支えています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。