世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

雲州平田の木綿街道の家並みに下がる暖簾は、当然ながら木綿で作られていました

2014-09-28 08:00:00 | 日本の町並み
 都心にあった寺が火事に遭って、当時は郊外であった豊島園近くに引っ越して寺町を形作った場所が練馬寺町でした。都内には中野や烏山あたりにも寺町が幾つか存在しますが、真宗のお寺を中心とした寺内町とは趣が違うようです。また、城下町では武家屋敷や町家などの区割りの中に寺町の区割りも存在したようです。このような寺町の一つに松江寺町があり幾つものお寺が固まっています。今回は、松江の町並みはすでに紹介済みですので、松江から出る一畑電車の沿線の平田を紹介します。

 平田は、松江しんじ湖温泉と出雲市を結ぶ一畑電車の出雲市寄り、雲州平田が最寄の駅になります。この一畑電車の駅には変わった人形が展示されています。平田一式飾という説明があるのですが、平田天神祭に各町で奉納される飾りの例です。この飾りは、陶器や仏具、文房具などの日用品を組み合わせて、おとぎ話の場面などを作りこむものだそうです。余談ですが、この一畑電車の駅の中には、日本で最も長い駅名が存在しました、「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」というものでした。ところが、この美術館が閉館してしまい日本一の座は、かつて日本一であった南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」が返り咲きました。

 
 
 現在の交通は一畑電車が担っていますが、江戸時代には平田の東西に貫く船川と南に広がる宍道湖が舟運による物流の動脈でした。平田は、この物流のルートを利用した木綿の集散地として、大きな商家が残る町並みとなり、この船川沿いのルートを木綿街道と呼んでいます。

 
 
 
 
 木綿街道沿いには、出雲格子と呼ばれ、長短2本ずつの角材が交互に組まれている格子が窓にはめられたり、白漆喰の塗込壁を持つ商家が数多く並んでいます。さすがに現役の木綿問屋は無さそうですが、複数の造り酒屋、複数の醤油の醸造蔵、それに生姜糖本舗など現役の商家が商売を続けているようです。大都市のそばに位置しないせいか、観光地にありがちな妙なお土産屋もあまり見かけません。ただ、町並みを突き抜けた先には日帰り温泉施設があって、町並み散策の汗を流すことができます。

 木綿というと天然繊維の中では価格の安いものの代表でしたが、化繊の価格が下がって、相対的に木綿も高級繊維になりつつあるかもしれません。化繊には、強いなど多くの利点がありますが、逆に吸湿性が無いことや、帯電しやすいなどの欠点もあります。この帯電性が、IT分野では困る点で、服に帯電をした静電気が放電して、回路やICなどを破壊してしまうのです。最近の部品は、静電気に強くなった面はあるようですが、集積度が上がれば、相対的に脆弱になるはずで、超小型コンピュータのウェラブル・コンピュータを使う時には天然繊維を着ること!なんてことにはならないでしょうね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。