世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

かの聖徳太子も入浴したという道後温泉ですが、入浴だけでなくいろいろな建物も見られます

2018-11-25 08:00:00 | 日本の町並み
 群馬県の山奥にあって、ひなびた温泉の風情を残すのが四万温泉でしたが、その中の積善館は「千と千尋の神隠し」の構想を得たモデルの旅館と言われています。ただ、この千と千尋のモデルと言われる温泉はほかにもあって、その一つが松山の道後温泉です。今回は、道後温泉の一帯を紹介します。

 
 
 道後温泉は、松山市街の東2kmほど、平地が山にぶつかる麓にあります。JR松山駅や伊予鉄松山市駅から伊予鉄の路面電車で20~30分です。終点の道後温泉の駅は下見板張りの洋館で、明治の後期に建てられたものが老朽化し、昭和60年代に、元の姿を残して再建されたものです。駅前広場には、坊ちゃんやマドンナの人形が現れるカラクリ時計も設置されています。そしてこの道後温泉駅と松山市駅との間には、蒸気機関車を模したディーゼル駆動の「坊ちゃん列車」が走っています。漱石の「ぼっちゃん」の中に道後温泉まで走る軽便鉄道が登場しますが、その頃の機関車と客車をを復元したものです。道後温泉駅と松山市駅では、機関車の方向を180度転換の必要がありますが、ターンテーブルなどを設置する場所が取れないため、機関車の下にジャッキがあって、これで車体を持ち上げた後に、人力で180度回転させています。人力というところは、サンフランシスコのケーブルカーと似ています。

 道後の歴史は古く、大化の改新の時に現在の今治あたりに置かれた国府から都へ向かう道の後方という意味で付けられた地名だそうです。また、温泉は今から三千年も前に足に傷のあるシラサギが飛んできて傷を治したという伝説があり、日本三大古湯の一つとされる古さです。6世紀には聖徳太子も入浴に来たとの伝説も残っています。伊佐爾波神社の社伝などによると、聖徳太子だけでなく天智天皇、天部天皇それに神功皇后などそうそうたる皇族が道後を訪れたとの記録があるそうです。そのような歴史のせいでしょうか、温泉本館には皇室専用の浴室が存在します。

 
 
 温泉街の中心には、坊ちゃんにも登場する温泉本館があり、日帰りで少々熱めの温泉に浸かることができ、追加料金を払えば、3階の休憩所も使え、このことは「ぼっちゃん」の中にも登場します。現在の建物は、明治の中期に建てられた木造3階建てで、重要文化財に指定されています。唐破風のある入口は堂々としており、銭湯で唐破風が多いのは、温泉本館の影響なのかもしれません。訪問した日には、日没後に2階3階の窓にカラフルな絵が投影されて、また違った印象でした。日帰りの湯は、温泉本館の他に椿の湯や新しく飛鳥の湯も加わりました。

 
 
 
 
 道後温泉の近くには、商店街だけでなく、古い街並みが残り、高台には伊佐爾波神社、ちょっと歩けば四国五十一番札所の石手寺などもあります。伊佐�爾波神社の社殿や回廊そして楼門などは重要文化財ですが、境内で観光客の姿は見かけないようです。一方の、石手寺は四国巡礼の札所ということもあり、多くの観光客であふれていました。こちらの建物群も、国宝の仁王門を始め、三重塔や鐘楼、護摩堂など重文の建築物がぞろぞろです。また、初詣では愛媛県の中で最も参詣客が多く、こちらも参詣客がぞろぞろ状態のようです。

 聖徳太子には、色々な逸話が残されています。例えば母親が厩の戸にぶつかった際に生まれたとのことで、厩戸王子との名前でも呼ばれます。それらの逸話の中でも有名なものは、同時に10人の言うことを聞き分けられたというものです。脳の中の音声認識機能が多重処理で働いていたということでしょうか。最近の車内広告で、同時には一人の声ですが、74言語に対応する翻訳端末が現れたようです。かつては、音声を認識するだけで、大型のコンピュータを駆使しなければなりませんでしたが、便利になったものです。翻訳エンジンは、ネットを利用するようですが、同時通訳がそばにいるように即応してくれます。ただ、あくまで字面の翻訳で、旅行などには便利でしょうが、国際会議や契約を伴う商談では、言葉の裏まで知って翻訳できる通訳の仕事は無くならないでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。