世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

町中にのみの音が響き、橋の欄干や公衆電話にも立派な彫刻が施されている木彫りの町、井波

2009-01-25 09:05:32 | 日本の町並み
杉の美林がある山形県の美しい町が金山でしたが、杉といえば磨き丸太の大黒柱を思い浮かべます。狭いマンション住まいではなかなか床の間や床柱までは手が回りませんが、富山県では家にずいぶんとお金をかけるとのことです。欄間なども豪華なものがはめられるとのことですが、その欄間などの木彫がさかんなところが富山県の井波です。今回は、格子戸の連なる町を歩くと、あちこちの家々からのみの音が聞こえてくる南砺市の井波を紹介します。

 南砺市は富山県の南西隅にあり、峠を越えると岐阜県の白川郷という場所になります。南砺市は町村合併で生まれたのですが、井波は市の北辺に位置します。砺波平野が南東側の山に突き当たる手前で、この砺波平野は広い平野に家屋が1軒ずつ分散している散居村で有名です。富山の家が大き苦なった理由の一つが、この散居村にあるといわれています。分散している家屋は、防風林によって囲まれてはいますが、小さくては存在感がなくなってしまうので大きな家を建てるようになったのだとか。家が大きくなれば、床の間や欄間など緒絵を飾るようになります。井波の彫刻は、これらの一般家屋の需要にも支えられているそうです。

 井波の町は瑞泉寺の参道に沿って形作られており、通常はお土産屋さんが並ぶ町並みがほとんど木彫りの店に占められています。

 参道のお寺とは反対側に小さな川にかかる橋がありますが、この橋の欄干にも見事な彫刻が施されていましたし、

参道途中の公衆電話ボックスまでもが彫刻で装飾されています。

さらには、お蕎麦屋さんの看板も、立派な木彫りのものでした。

もちろん、お寺には井波の職人による彫刻がいたるところにあって、なかなかその装飾が豪華です。

瑞泉寺は14世紀に創建され、一向一揆の拠点として勢力を持ち、16世紀には信長の焼き討ちにも遭ったようです。湖東の寺でらが戦の時には出城の役割を果たし、堅固な石垣に囲まれているものがおおいのですが、瑞泉寺も石垣に囲まれていて外観は寺らしくありません。こちらは城の代わりではなく、城の権力に抗する勢力の拠点だったわけですが。

 瑞泉寺の参道を左に外れてしばらく行くと、井波彫刻総合会館があります。会館に入る前に驚かされるのが、木彫り巨大な七福神の像が出迎えてくれることです。そして入館すると井波の作家の彫刻が所狭しと並べられています。とにかく日展の木彫部門の作家の大部分を輩出するだけに、彫像や欄間彫刻など木彫のジャンルもいろいろそろっています。通常の欄間は高いところにあって細かい彫刻はよくは見えませんが、目の前に飾ってあると、ずいぶんと彫りが細かいことがわかります。彫刻家は100本を越える「のみ」を駆使してこれらを彫り上げるのだそうですが、彫る場所ごとにどれを使うかは自然に手が最も適した「のみ」のところに伸びるのだとか。
 
 都会で一人暮らしをしている人は固定電話を持たない人が多いようです。携帯電話だけで大部分の用件が済んでしまうし、不在がちの家に電話があってもあまり役にたないということでしょう。携帯電話が普及する前は、固定電話鹿ありませんから、各戸に電話線を引いていたわけです。これは電話を使おうと使わなくとも、まさしく固定的に線を張り巡らす必要が必要がありました。都会では家が密集しているので、電柱などの設備も効率的ですが、富山の散居村などまばらにしか家が建っていない場所では、えらく効率が悪いわけです。一方の携帯電話は、実際に通話で使うだけのチャネルが確保できればいい訳で、もちろん電話機ごとに線が要るわけでもありません。線が要らない携帯が、線を使う固定電話の10倍もの通話料となるのはなぜなのでしょうかね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。