世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

日本一短い名前の県庁所在地の郊外に大きなお寺と寺内町が広がっている一身田(いしんでん)

2008-09-28 16:20:00 | 日本の町並み
 貝塚には、願泉寺の寺内町に古い町並みが残っていましたが、三重県の県庁所在地の津の郊外にある一身田には、高田山専修寺の巨大な伽藍と、その寺内町に土蔵造りの町並みとがあります。今回は、津市の市街地の北部の田園の広がる中にある一身田を紹介します。

 一身田駅は、JR紀勢線の津から亀山方向に1駅乗った所です。名古屋からJRで津へ行く場合は、通常は河原田から津の間は伊勢鉄道でバイパスしてしまいます。関西線で亀山に行き、そこから紀勢線に乗り継ぐと、遠回りのうえ、列車本数も少ないからです。この三セクの伊勢鉄道にも東一身田という駅がありますが、専修寺までは遠くなります。ましてや、近鉄線の高田本山と寺の名前が付いた駅からだと2km近くもあって、ちょっと駅名にだまされて下車すると長い道のりを歩かされそうです。ちなみに、伊勢鉄道は国鉄当時に伊勢線として開業はしたものの、赤字路線のために廃止リストに上がり、三重県の出資する三セク鉄道として再スタートしています。名古屋から南紀方面に直通する列車など、この線を通過するだけの列車が多いのですが、料金が別立てとなって、併走する近鉄と競争にならない状況のようです。18切符で旅行をする場合にも、別に料金を支払わねばならず、新幹線の開業で平行する在来線が三セク化する現象と同様に、高速移動を好む観光客のしわ寄せを食らった感じです。

 さて、高田山専修寺は、一身田の駅の東500mほどのところにあり、300m四方に近い寺域を持つ大きなお寺です。御影堂や如来堂など重要文化財の巨大な建物が周りを圧していますが、学生時代に訪問した時の記憶に残っているのは、境内の東に位置する太鼓門でした。

巨大な三門はどこにでもありますが、この門は小ぶりの三層で、てっぺんには太鼓が置かれ、全体的に軽やかな感じが印象的でした。ところが、再訪してみると、上層部は変わりなかったのですが、肝心の開口部が板で塞がれてしまい、門としての役割をしてい無かったのは残念でした。

 高田山専修寺というお寺は、13世紀の頃に栃木県に建てられた真宗の寺院でした。一方、一身田にあるお寺の前身は、真宗を伊勢地方に布教するために15世紀に建てられた無量寿院と呼ばれたお寺です。栃木県の専修寺が、火災で荒廃してしまったために、高田派の本山機能を一身田に引っ越してしまったようです。栃木の専修寺は江戸時代に再建され、本寺専修寺と呼ばれているようです。現代にも似たようなメースがあるようで、鶴見にあって石原裕次郎の墓で有名な総持寺も、明治時代に石川県にあったお寺が火災にあったため、布教活動に都合の良い首都圏に引っ越してきました。もとの、石川県のお寺は、残された伽藍に、再建のお堂を加えて総持寺祖院と呼ばれています。

 寺の南に広がる寺内町は、500m四方ほどの地域で、周りには環濠も残されています。とりたてての土産物屋があるわけではなく、普通の生活空間が広がっていますが、土蔵造りや格子のある家並みが続いています。

 お菓子を買いに入ったお店は、150年前に建てられたお家だそうです。

このような町並みは、本願寺系のお寺を中心とした自治集落の寺内町と呼ばれる町並みに共通するようで、善光寺などの門前町と呼ばれている、少々俗化された町並みとは趣を異にするようです。

 寺内町と呼ばれる地域には、周りに環濠が作られていることが多いものです。環濠に加えて土塁を残している町もあるようです。かつて、一向宗徒の町として、外部との摩擦も多く、外敵から身を守るための自衛手段だったのでしょう。かつての外敵は、物理的に攻めてくるために、物理的な障壁を作れば防ぐことができたのでしょうが、現代の世の中では、外敵は必ずしも物理的手段で攻めて来るとは限りません。サイバーテロなどと呼ばれる行為は、その典型でしょうか。核兵器を用いなくとも、強力な磁場を作る兵器が開発されれば、一国を滅ぼすのは簡単!とも言われます。大部分の大規模電子記憶媒体は、磁気を利用しているためです。人も殺さずに、大国をも滅ぼしてしまう兵器は、人道的なのでしょうかね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。