世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

現在も島民の7割までがカソリック信者の黒島は足の便が悪くっても行く価値十分です(日本)

2018-07-29 08:00:00 | 世界遺産
 2018年に日本から新たに登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の第2回目の紹介です。前回が長崎市内の2か所の紹介でしたが、今回は佐世保市内の1か所と、2014年の当初の候補にから途中で削除された平戸市内の1か所をおまけで紹介します。

 
 
 
 
 佐世保市内の登録は、黒島の集落という名称で黒島天主堂を含む重文景が指定されています。黒島は佐世保市内と言っても、JR佐世保から松浦鉄道に乗り換えて30分ほどの相浦まで行き、駅から500mほどの相浦港から50分ほど船を乗った離島です。このフェリーは一日に3便で、かなり不便で、島内には公共輸送機関は何もありません。島内の民宿に頼んで、車で島内を案内してもらうしかありません。島の大きさは南北2km、東西4kmほどで、港は北側の中央当たりにあり、島の高台の中央やや南側に黒島天主堂が建っています。天主堂はフランス人のマルマン神父の設計で1902年に竣工、三廊式バシリカ形式で外観はロマネスク様式です。煉瓦と一部は木造を併用していて煉瓦の一部は現地で焼かれたそうです。レンガ造りの教会は、全国に17棟しかなく、後半で紹介する田平天主堂など16棟までが長崎県にあります。ステンドグラスを通した光の影が綺麗でした。

 
 黒島のキリシタンは、江戸後期に大村藩のキリシタン達が隠れ住むようになり、大浦天主堂での信徒発見から数か月後には黒島の信徒代表が大浦天主堂に赴いています。現在でも、島の住民の70%ほどはカソリック信者だそうです。天主堂の近くの丘の斜面には、信者の共同墓地があって、沢山の十字架が載った墓標が建っています。この中には、天主堂を作ったマルマン牧師の墓標もあります。

 
 
 島は自然も豊かで、天然記念物のサザンカやアコウの巨木があり、島の西端には串の浜岩脈があります。これは、海岸に総延長300mに及ぶ玄武岩の岩脈で、足の便が良ければ有名な観光地になっていそうなものです。周辺の海も綺麗で、海岸もありますが、人っ子一人も見かけません。

 
 
 
 2014年の世界遺産推薦の当初案には載っていて、最終的に削除された教会が平戸市の田平天主堂です。最寄りの駅は、松浦鉄道のたびら平戸口で、沖縄モノレールを除いて通常の鉄道の日本最西端駅です。駅や天主堂のある地域は、2005年までは田平町でしたが、現在は平戸市の一部となっています。天主堂に最も近い駅は、西田平ですが、山道を2kmほど歩かねばなりません。たびら平戸口からは本数は少ないもののバスが江迎方面に走っていて、教会のそばに停車します。田平天主堂は、外海の出津教会の司祭であったド・ロ神父によって明治12年に仮聖堂が作られ、現在の天主堂は大正7年に鉄川居与助の設計で煉瓦造り一部国造で建てられました。2014年の「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の名称の時には候補の一部でしたが、ICOMOSの禁教期を主体にすべきとの指摘から、隠れキリシタンとの関連の無い田平天守堂は外されてしまった経緯があります。多くの信者の労働奉仕で作られた聖堂は、正面に鐘楼とドームを持ち、聖堂の庭にはルルドも作られています。こちらも、ステンドグラスが作る影が綺麗でした。

 さらに、もう一つおまけで五島列島の堂崎天主堂は、やはり今回の登録から外された施設で、現在は資料館になりミサなどが行われていないとの理由です。こちらは、実物の写真ではなく、東武ワールドスクウェアのミニチュアのものです。

 世界遺産を審査するICOMOSは、ヨーロッパの価値観のもとで判断します。彼らは、西欧文化が最上であるとの誤解のもとに、彼らの価値観を押し付けてきます。我が国で最初に登録となった法隆寺の時には、我が国の関連メンバは、彼らの石の文化と我が国の木の文化の違いを理解させるのに、大変な苦労をされたそうです。どうも、今回のテーマ変更も、彼らの独善の匂いがします。世界遺産は文化的な面での話ですが、IT分野でも、西欧優位の価値観は変わらないようで、IT分野の標準化でも技術論ではなく、彼らの価値観で決まることが多いような気がします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。