世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

駅のチャイムがルツェルンと聞こえるルツェルンは小さな町に見どころが沢山、周辺の観光基地にもなってます(スイス)

2019-06-30 08:00:00 | 世界の町並み
 ロンドンから特急で2時間ほどのヨークには世界最大級の鉄道博物館があり、日本の0系新幹線も展示をされていました。我が国の交通博物館は神田にありましたが、大宮に引っ越すと共に鉄道以外の展示が切り捨てられて鉄道博物館になってしまったのは少々残念です。ただ、世界的に鉄道博物館は数多くあるのですが、交通博物館というとあまりありません。乗り物として身近に走っている鉄道にファンが多いからかもしれません。今回は、数少ない交通博物館のあるスイスのルツェルンを紹介しますが、筆者は時間が無くって町並みを散歩しただけで交通博物館は入り損ねました。

 ルツェルンはチューリッヒの南南西40kmほどルツェルン湖のほとりにある人口8万人ほどのこじんまりとした都市です。人口8万人というと近江八幡市やあきる野市くらいですが、旧市街など市内やルツェルン湖やリギ山、ピラトゥス山など近くに観光地を控えているためか活気のある町です。中心となるルツェルン駅は、ルツェルン湖に突き当たるような形の頭端式で、駅前広場には火事で焼け残ったかつての駅舎のアーチが建っています。その先の湖のほとりには、ルツェルン湖を渡って各地に行くフェリーの乗場です。筆者は駅のそばに泊まったのですが、駅の発車のサイン音が、なぜか「♪ルツェルン♪ルツェルン♪」と聞こえたんです。

 
 
 
 旧市街は、ロイス川がルツェルン湖から流れ出る河口の周辺に広がり、ルツェルンの代表的な観光地の一つがこの河口近くにある14世紀に作られた木造の屋根付き橋であるカペル橋です。この屋根の裏にはルツェルンにまつわる絵画が描かれています。この橋を渡って北側に行くと、14世紀に作られ旧市街をぐるりと取り囲むムゼック市壁がほとんど昔の形で残っています。要所要所には9つの見張り台もあります。記憶が定かではないのですが、ルツェルンの市街地を見下ろす写真が残るので、このうちのどれかに上れたのではないかと思います。市壁を越えて北に行くとライオン記念碑があります。フランス革命の時にブルボン王朝を擁護して戦死したスイスの傭兵を悼んで作られ、スイスの傭兵制度を物語るものの一つです。

 
 
市内には綺麗な教会が数多くあり、筆者が訪れた2つの教会を紹介します。一つは、ロイス川の南岸に17世紀に建てられたイエズス教会です。スイスで最も古いバロック様式で建てられ、内部は白と金色で飾られていて、なかなか華やか、少々貴族趣味的です。天井に描かれた絵画もきらびやかで、外観のやや地味な感じとは対照的です。

 
 もう一つはロイス川の北側にあり、湖水からの風景の中に2つの尖塔が目立つホフ教会です。17世紀に建てられ、スイス有数のルネサンス様式の建物です。こちらの内部も城を基調としていますが、金色は使われず抑えた感じがします。祭壇と対向するパイプオルガンは6,000本のパイプを持つスイス最大級のものです。

 
 
 ルツェルンからの登山では、最大斜度の登山電車のあるピラトゥス山がありま日本人観光客で混雑するようですが、筆者はやや穴場で眺めの良いリギ山に登りました。リギ山へは、ルツェルン湖畔のフィッツナウからと、鉄道駅のあるアルト・ゴッダウから、それにヴェッギスからロープウェイで上りフィッツナウからの登山電車と途中のカルドバートで乗り換える3ルートがあり、行き帰りで別のルートを取ることもできます。このうちフィッツナウからの登山鉄道はヨーロッパ最古のもので、筆者が上った時には、蒸気機関車にけん引された登山列車が上ってきて、観光客は大騒ぎでした。

 スイスは、山岳地帯で産業もあまり無かったことから15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ各地の様々な戦争に金で雇われて参加する傭兵が盛んでした。さすがに1874年には傭兵輸出が禁止され、1927年には外国軍への参加も金社されました。ただ、例外的にローマ法王庁を守っているのはスイス兵で、戦争のためではなく警察任務との解釈なのだそうです。スイスの傭兵精度は無くなりましたが、現在でも各地の戦場、特に民族紛争では傭兵が存在すそうです。傭兵という人は輸出しなくとも人殺しの兵器は大手を振って輸出されていて、兵器産業の上位はユダヤ系が占めていることも忘れてはなりません。イスラエルのIT技術は軍需技術で培われたことも事実ですが、兵器産業の民間利用が民生のIT技術だという屁理屈がまかり通らない世の中になってほしいものです。