世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

茨城県の小幡は筑波山を望む関東平野のただ中にある宿場町でした

2010-01-31 08:00:00 | 日本の町並み
 江戸時代には織田氏の城下町で明治初期には県の名前にもなった町にもかかわらず、人気のない取り残されたような町が群馬県の小幡でしたが、同じ名称の町が茨城県の筑波山の東にあります。こちらの町も、時が止まったような静かな町でした。今回は、農家の集落の中に宿場町の面影を残す小幡集落を紹介します。
 
 小幡集落は、1955年までは小幡村、そして八つの町村(八郷)が合併して八郷町に、そして2005年には石岡市の一部となっています。JR常磐線の石岡から、2~3時間に1本というバスで30分ほど走った所にあります。群馬の小幡は、関東平野の北西端で農地の先に山々が臨めましたが、茨城の小幡は関東平野の真っ只中という感じで、西にある筑波山以外は、山らしい山は見られず農地と民家が散らばる風景です。小幡は、この筑波山と鹿島神宮を結ぶ参詣道上にあり、農家の副業として旅人をもてなした事実上の宿場町として発展したようです。このことは、バス停名にもなっている上宿、仲宿、下宿という地名にも残されています。
 
 小幡集落は、農家を中心とした町並みのせいか、格子などのある京都の町屋風の建物は見受けられず、茅葺の大きな屋根が目立ちます。

しかし、土蔵作りの建物それに長屋門など他の農村ではあまり見かけないような建物も多く見られるのは、かつての宿場の名残でしょうか。
 
 現在では、公共の輸送機関の不便な場所ですが、大正時代には常磐線の高浜との間に加波山鉄道という鉄道を敷設する計画があり、一部工事もなされていたのだそうです。資金難などの理由から途中で会社自体が倒産し、計画は頓挫してしまったようでが、鉄道が開通していたら、小幡の古い建物群も建て替えられてしまっていたかもしれません。
 鉄道といえば、小幡の近くには気象庁の地磁気観測所があります。地球の微妙な磁気を観測するために、磁場を発生して誤差を与える直流電化の鉄道の敷設は制限されているそうです。この制限距離が30kmで、この区間を走る常磐線は交流電化により、影響を少なくする措置がとられています。もし、加波山鉄道が開通していたら、非電化のままか私鉄では珍しい交流電化となっていたかもしれません。
 地磁気といえば、磁石の指す北は自転軸の北極の位置と微妙にずれています。磁石の指す北の先を北磁極と呼び、現在はカナダの北部に位置していますが、1年に10~40kmも北西方向に移動を続けており50年後にはシベリアに到達するであろうと言われています。現在はGPSやINSで進路を決める飛行機や船舶も、かつては磁石を頼りに航行していましたが、この程度の磁北の移動量では測定誤差のほうが大きかったのでしょうか。しかし、このくらいの移動で驚いていては地球の年齢の規模で見るとついていけません。100万年単位ででは磁極の南北が反転するのだそうです。普遍と思われている磁石の指す北が実はかなりの速さで変わっているのですね。かつて世界の権力の中心はローマやオスマントルコなどでしたが、ゆるぎないと思われている今の権力中心も磁北とともに移動していくのでしょうか。