世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

「かぎろひ」の見える大宇陀は吉野葛のふるさとでもあるんです

2006-01-29 14:55:54 | 日本の町並み
 関町の名物の和菓子は「関の戸」でしたが、奈良県の大宇陀(おおうだ)にも「きみごろも」という優雅なお菓子があります。メレンゲを卵の黄身で包んだもので、ちょっと洋菓子の感じがします。お菓子というジャンルには入らないかもしれませんが、吉野葛(よしのくず)の看板を掲げるお店が何軒かあり、お土産に買って帰り葛湯などにして楽しむことができます。大宇陀町では全国の葛の40%を生産するそうです。大宇陀に吉野葛という名前も変ですが、もともと吉野で葛の製造を行っていた生産者が、水が綺麗で寒い気候を求めて江戸時代の初期に大宇陀へ生産地を移した名残で、一方の吉野では現在葛の生産は行われていないそうです。葛湯などにして食べる葛は、植物の葛の根の部分で、この根を砕いて、何度も何度も水にさらして純白の葛に仕上げます。漢方の風邪薬に葛根湯(かっこんとう)がありますが、この薬の主成分は名前が示すように葛の根で、葛が体を温める効果を持つことから配合されているようです。
 大宇陀は近鉄線の榛原駅からバスで20分程度の場所にある、周りを山々に囲まれた静かな町ですが、大宇陀を有名にしているのは、万葉集で柿本人麻呂が「ひむがしの 野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」と詠んだ土地という理由でしょう。この歌は現在の大宇陀公園あたりの阿騎野での出来事を歌にしたものとされています。では、「かぎろひ」とは何だろうとの疑問が湧いてきます。諸説があり、その中で有力な説では、日の出の1時間程度前に現れる陽光をさすとのことです。ただ、かぎろひを見るのはなかなか難しいらしく、東側に太陽を遮る雲が一切無いなど、よほど気象条件が揃わないと出現しないそうです。毎年旧暦の11月17日にかぎろひを観る会が催されるそうですが、その日に現れるという保障はないそうです。
 大宇陀は江戸時代には大和地方で奈良、大和郡山につぐ規模の町で、薬や紙の流通で栄えた町です。町の中心の大宇陀バス停のそばに道の駅があり、この道の駅から榛原に戻る方向の東側にかつての繁栄をしのばせる町並みが残っています。歴史文化館として公開されている江戸末期の薬屋だった旧細川家などの古い建物群が軒を連ねていて、通りを散歩すると、江戸時代にタイムスリップしたかのように感じます。何年もの間ゆっくりと時の流れを見てきたかのような吉野葛の看板も、この町並みの風景の中に溶け込んでぶら下がっています。
 かぎろひを観る会は寒い季節に設定されています。これは、冬の方が空気が澄んでいてかぎろひが出現する条件を満たしやすいとのことでしょう。ただ、これを見る方は寒い季節の、日の出前という一日で最も気温の低い時間に当地に出向かなければなりません。阿騎野に遠隔の監視システムを設置してくれると、暖かい自宅からでもパソコンや携帯電話でかぎろひの映像を見れてありがたいのですが。