♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して72年、
PBA『世の光』を文字で 

■ねたみは墓のようだ / 板倉邦雄

2021年10月30日 | Weblog

2021/5/15放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか。板倉邦雄です。旧約聖書の雅歌という書物に、「ねたみは墓のように残酷だからです。」(雅歌8章6節 口語訳聖書)とあります。ねたみは殺人の入口なのですね。使徒の働き25章に入ります。

 さてポルキウス・フェストゥスはローマ総督として任地であるユダヤのカイサリアに着きました。着任して三日の後、ユダヤの都エルサレムに上りました。エルサレムはユダヤの国の都であり、政治、経済、そして宗教の中心地だったからです。

 すると神殿の祭司長やユダヤ最高議会の有力者たちが、新しいフェストゥス閣下を表敬訪問にやってきました。そして早速パウロを訴え出たのです。
「閣下、パウロをエルサレムに呼び出したいのです。私たちの最高議会で、閣下のもとで裁判をしたいのです。パウロをエルサレムへ呼び戻していただきたい。」としきりに願い出ました。

 ユダヤ人たちは途中で待ち伏せしてパウロを殺す考えでいたのです。何と二年以上にわたってユダヤ人の指導者たちはパウロに対するねたみと憎しみに心を燃やし、心を焦がし続けていたのです。

 こんがりと焼きあがるためにはパウロを殺害する以外にはありませんでした。殺人の動機はねたみと憎しみです。ねたみと憎しみの先に待っているのは殺人という残酷な仕打ちなのです。「ねたみは墓のように残酷だからです。」という冒頭の聖書のことばがよみがえってきますね。

 ところが、ユダヤ人たちのしきりに願うリクエストに総督フェストゥスは答えました。「パウロは今、カイサリアに監禁中だ。自分もすぐにそこに帰ることになっている。もしあの男に何か不都合なことがあるのなら、おまえたちの内の有力者たちが私と一緒にカイサリアまで下って行って訴えるがよかろう。」

 ねたみに心と体を引きずられた人々は総督フェストゥスと一緒にカイサリアに向かうことになります。

 聖書のことばです。
「怒っても、罪を犯してはなりません。憤ったままで日が暮れるようであってはいけません。悪魔に機会を与えないようにしなさい。」
          エペソ人への手紙4章26節、27節

  (PBA制作「世の光」2021.5.15放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■下心と歓心 / 板倉邦雄

2021年10月29日 | Weblog

2021/5/14放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか。板倉邦雄です。今日は「下心と歓心」という題でお話ししましょう。ローマの総督フェリクスが、パウロの裁判を延期した理由が、今日の聖書の箇所でもっと明らかになります。使徒の働き24章の続きです。

 さて、数日経ってから総督フェリクスはユダヤ人の妻ドルシラと一緒にやってきて、パウロを呼び出し、キリスト・イエスに対する信仰の道を聞いたのです。

 そこでパウロはこの時とばかり聖書から、正義とは何か、節制について、未来の神の審判などについて論じました。ですから、フェリクス総督の心は次第に不安を感じてきました。そしてパウロに言いました。「今日はこれまでにして帰るがよい。また良い機会があったら呼び出すことにする。」

 この後も度々パウロを呼び出しては語り合います。しかしキリスト・イエスに対する信仰の道を求めたいためではありませんでした。パウロから金を貰いたいという下心があったのです。

 信心が利得の手段となってはなりません。人の上に立つ人々が自分の立場を利用して、恥ずべき利得のために言葉を発し、行動することがあるということです。金銭の要求などはあらゆる世界の中で繰り広げられているのではないでしょうか。

 さてそれから二年が経ちました。ポルキウス・フェストゥスがフェリクスと交代してユダヤの総督の任に就いたのです。パウロの裁判は何と二年間も延期になっていました。

 二年間パウロは監禁されたまま放置されていたのです。その理由は、総督フェリクスがユダヤ人の歓心を買おうと思ってパウロを監禁したままにしていた、と聖書には書いてあります。

 自分の利得を求める下心のある人は、人々の関心を買うことに躍起になるようですね。人によく思われたい、人に喜ばれたい人は、人の心を買うために金銭が必要となっていきます。金銭がなければ人の関心を買うことはできないことなのです。

 聖書のことばです。「満ち足りる心を伴う敬虔こそが、大きな利益を得る道です。私たちは、何もこの世に持って来なかったし、また、何かを持って出ることもできません。」
            テモテの第一の手紙 6章6と7節

  (PBA制作「世の光」2021.5.14放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■パウロの弁明(その二)「心の売り買い」 / 板倉邦雄

2021年10月28日 | Weblog

2021/5/13放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか、板倉邦雄です。今日は「パウロの弁明(その二)をお話ししましょう。使徒の働き24章の続きです。

 パウロの弁明は続いています。「私は、いく年ぶりかに帰ってきて、同胞に施しをしたり、また、神殿への供え物をしていました。その時、アジアから来たユダヤ人巡礼者たちが、私が神殿の境内で清めの儀式を行っているのを見ただけでした。その時群衆もいなかったし、騒動もありませんでした。それなのに、アジアから来た巡礼者たちが、私のことをわめき立てて、周りにいる連中を巻き込んだのです。私に何か落ち度や、とがめられることがあれば訴えるべきでした。あるいは何か私に不正なことがあったら、私がユダヤの最高議会で裁判を受けた時、アジアから来たユダヤ人たち自ら出廷して、私の不正を指摘すべきでした。それもしなかったのです。ただ私は、議員の中に立って、『私は死人のよみがえりのことで、今日、あなたがたの前でさばきを受けているのです。』と叫んだだけだったのです。」

 するとここで、総督フェリクスは、「この道」であるナザレ人イエスの教えについて相当わきまえていたので、パウロの弁明をさえぎるように、「千人隊長リシアが下って来るのを待って、お前たちの事件に判決を下すことにする。」と言って、裁判を延期してしまいました。そして百人隊長に、パウロを監禁するように命じましたが、彼を寛大に取り扱い、友人らが世話をするのを止めないようにと指示したのです。

 なぜ総督フェリクスは突然裁判を延期したのでしょうか。理由はただ一つ、自分で判決を下すことをしたくなかったからです。パウロを罪なしとローマ法によって釈放すれば、ユダヤ人たちによる騒動が起こるかもしれない。もしそうなれば総督の地位が危ないのでユダヤ人たちの歓心を買いたかったのです。といってパウロを有罪にすれば、ローマ法のもとで生きているローマ人としての良心が許さなかったのでしょう。

 彼はパウロの信じるところをわきまえてもいたので、パウロにも厚意を売っておこうと思っていたのではないでしょうか。しかし私たちは両方を取ることはできないのです。

  (PBA制作「世の光」2021.5.13放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■パウロの弁明(その一) / 板倉邦雄

2021年10月27日 | Weblog

2021/5/12放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。今日は「パウロの弁明(その一)」という題でお話ししましょう。

 裁判の席においては必ず被告に対する論告がなされた後、被告の罪状に対する認否や答弁の機会が与えられます。パウロのローマ総督の前での裁判もそのような順序で行われました。使徒の働き24章の続きです。

 弁護人テルティロの論告が終了したので裁判長であるローマ総督フェリクスは合図をしてパウロに発言を促しました。パウロは答弁を始めます。

 「フェリクス閣下、閣下が多年にわたり、わが国民の裁判をつかさどっておられることをよく承知しておりますので、私は喜んで自分のことを弁明させていただきます。お調べになればわかるはずですが、私が礼拝をしにエルサレムに上ってからまだ十二日そこそこしかなりません。そして神殿の境内でも会堂内でも、あるいは市内でも私がだれかと論争したり群集を煽動したりするのを見たものはありません。さらに今、私を訴え出ている事柄について閣下の前にその証拠をあげることのできる者はいないのです。」

 そしてさらに、パウロの弁明は続きます。

 「ただ私はこのことを認めます。私は訴え出ている人たちが異端の教えだと主張している道に従って私たちの先祖が信じる神に仕え、モーセの律法の教えるところまた預言者の書に書いてあることをことごとく信じて参りました。また特に私は正しい者も正しくない者もやがてよみがえるとの希望を神を仰いで抱いている者です。この希望は訴え出た人々自身も持っているものなのです。さらに私はまた神に対してまた人に対して、自分の良心に責められることのないように常に努めて参りました。」

 パウロが認め信じている事柄が三つあります。一つは、当時異端の教えといわれていたイエスの道は、ユダヤ人の先祖が信じ仕えてきた神の道であることです。第二に、また悪人も善人も死んでよみがえるという死人の復活信仰に対する希望です。そして第三は、神と人に対し、そして自分に対して良心が責められることのないように常に努力してきたということでした。

  (PBA制作「世の光」2021.5.12放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■弁護人テルティロ / 板倉邦雄

2021年10月26日 | Weblog

2021/5/11放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。今日は「弁護人テルティロ」という題でお話ししましょう。

 いよいよローマの総督フェリクスのもとでのパウロの裁判が始まります。使徒の働き24章に入りましょう。

 さて、ユダヤ最高議会の議長であり当時の最高宗教指導者・大祭司アナニアは議会の長老数名とテルティロという弁護人を連れてカイサリアに下り総督官邸を訪れ、パウロを訴え出たのです。

 「フェリックス閣下。私たちが、閣下のおかげで十分に平和を楽しみ、またこの国が御配慮によってあらゆる方面で改善されていることは私たちの感謝してやまないところであります。しかしご迷惑をかけないように、くどくどと述べずに手短かに申し上げますが、どうか忍んでお聞き取りのほど、お願いいたします。
 この男は疫病のような人間で、世界中のすべてのユダヤ人の中に騒ぎを起こしている者です。またナザレ人イエスの異端の教えの頭領であります。この男が神殿までも汚そうとしていたので、私たちはこの男を捕縛したのです。そして私たちの律法に従ってさばこうとしていたところ、千人隊長が干渉してきてこの男を無理に私たちの手から引き離してしまいました。
 そしてこの男を訴えた人たちには、閣下のところに来るようにと命じたのです。それで、閣下ご自身でお調べになれば、私たちがこの男を訴え出た理由が全部おわかりになるでしょう。」

 弁護人テルティロの論告を聞きました。裁判長・総督フェリクスに対する慇懃(いんぎん)無礼な口上です。心にもないお世辞をくどくどと言っています。さらに被告人パウロに対する疫病神みたいな訴えです。

 第一に、パウロはすべてのユダヤ人の中に騒ぎを起こしてはいません。第二に、ナザレ人イエスの教えの頭領でもありません。第三に、神殿を汚す行為もしてはいませんでした。さらに加えるならば、千人隊長はローマ市民であるパウロをローマ法に従って正当に扱いました。この世では、まことに残念なことでありますが悪人を善人とし、また善人を悪人と論告する弁護人もいるのですね。

 明日に続きます。

  (PBA制作「世の光」2021.5.11放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■パウロの護送 / 板倉邦雄

2021年10月25日 | Weblog

2021/5/10放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。今日は「パウロの護送」という題でお話ししましょう。

 ま、現代、囚人の護送には、囚人が乗る目隠しの車と、その前後に車が付いて行くぐらいですね。ところが何と囚人パウロ一人の護送には百人隊長二名とその下に歩兵二百名、騎馬兵七十名、槍の兵二百名が付きました。使徒の働き23章です。

 そこで歩兵たちは、千人隊長クラウディウス・リシアに命じられた通り、パウロを引き取って夜の間にエルサレムから北西約五十キロメートルにありますアンティパトリスの町まで連れて行きました。夜中の護送となります。

 これも囚人パウロをユダヤ人四十人の暗殺集団から守るためでした。翌日は騎馬兵七十名に囚人パウロを護送させることにして、歩兵たちは兵営に帰って行きました。騎馬兵たちは囚人パウロを、さらに北西五十キロメートルにありますローマ総督フェリクス官邸のあるカイサリアまで連れて行きました。総督の官邸は地中海沿岸にあったのです。

 騎馬兵たちはカイサリアに着くと千人隊長からの手紙を手渡し、さらに囚人パウロを総督に引き合わせました。人々から尊敬され権威のある指導者、ローマの千人隊長のクラウディウス・リシアのもとにある人々たちは与えられた仕事を忠実に果たすことができるということが分かります。

 一人の人のいのちを守るために人材を注ぎ財力を注ぐということは権力者にとってなかなかできることではありません。権力者はしばしば自分の利得のために権力を用いるからです。

 さて一方、ローマのフェリクス総督は、千人隊長からの囚人パウロについての手紙を読んでから、パウロに「あなたはどの州の者か」と尋ねました。パウロは「キリキア州タルソの町です。」と答えました。「それでは、訴える人々が来る時にお前を調べることにする。」と言い渡しました。

 そして、ヘロデの官邸にパウロを守っておくように部下に命じたのです。フェリクス総督もローマ総督の権力と同様に、人々から尊敬される権威を持っているといいですね。

 聖書のことばです。
 「この権威が私に与えられたのは、建てるためであって、倒すためではありません。」
         コリント人への第二の手紙13章10節


  (PBA制作「世の光」2021.5.10放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新しいいのちに生きる / 大井 満

2021年10月23日 | Weblog

2021/5/8放送

 世の光の時間です。今週のメッセージを担当しています東京にある板橋教会の牧師、大井満です。

 私が通っていた高校は大阪府の南部にあって、当時はとても小さくてのんびりしたキリスト教主義の学校でした。入学して驚いたことの一つは、校歌が讃美歌の替え歌だったことです。

 一節の出だしは「朝の日差し 爽やかに明けゆく」で、三節は「清き光 鮮やかに 輝り出ず」で始まります。今改めてこの歌詞を思い出すと、とても明るく希望に満ちています。ちょうどイエス・キリストが死を打ち破ってよみがえられたイースターの朝のようです。

 ローマ人への手紙6章4節にこのような言葉があります。「私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、ちょうどキリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、新しいいのちに歩むためです。」

 別のキリスト教主義学校の校長先生が大手新聞のインタビューでとても大胆なことを語っておられました。大体こんな内容でした。
 「イエス・キリストを信じていない人は、生きていると思っているだけで本当は死んでいるのです。」

 クリスチャンでない方が、この言葉をどのように受け取られるだろうかと思いましたが、でもこれは真実です。同じローマ人への手紙6章23節にあるように、「罪の報酬は死」だからです。

 けれども、そんな私たちが洗礼・バプテスマを受けるとき、驚くべきことが起こります。洗礼式では水が用いられます。水にはものを洗い清める力があり、私たちの罪が洗い流されるのを象徴します。同時に私たちは水の中では生きていけないことも思い起こす必要があります。私たちが水につけられたり、あるいは水を注がれるとき、十字架で死なれたイエス・キリストとともに私も死ぬのです。古い罪の私が死んで、そして水から引き上げられ、イエス・キリストの復活のいのちに、新しいいのちに、私たちも生きるようにされるのです。

 あなたも新しいいのちの希望に満たされた朝を迎えませんか。あなたの今日一日の歩みに、また人生の日々に祝福を祈ります。

    ( PBA制作「世の光」 2021.5.8放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■失敗してもいいんです / 大井 満

2021年10月22日 | Weblog

2021/5/3放送

 世の光の時間です。今週のメッセージを担当しています東京にある板橋教会の牧師、大井満です。

 ヘブル人への手紙7章27節に、「イエスは、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のために、次に民の罪のために、毎日いけにえを献げる必要はありません。イエスは自分自身を献げ、ただ一度でそのことを成し遂げられたからです。」とあります。

 この聖書のことばは、イエス・キリストの十字架の出来事は一回だけで十分で、繰り返したり追加で何かが必要になるというような不完全なものではないという意味です。

 人間というのは不完全な存在です。私も小さなミスをすることがよくありますし、笑いごとで済まされないような失敗も数々あります。

 小学校五年生の時、父に一発平手で頬を叩かれたことがあります。父が私に手を挙げたのはこの一回だけでした。大好きないとこたちが遊びに来ていたので、私はカブスカウトの活動に参加しないと言い張ったのです。父は「お前には班長としての責任があるのだからカブスカウトに行くように」と強く言い、一発お見舞いされたのです。

 このたった一度の出来事は相当こたえました。何を大事にしなければならないかということを考えるきっかけになりました。尚、私は体罰を認めません。私の成長した四人の子どもたちにも手をあげたことは一度もありません。

 イエス様が十字架で死んでくださったことはたった一度でしたが、一度ですべての人の罪を赦す力がありました。それは何よりもイエス様が神の子・神でいらっしゃるからです。神がこの取るに足りない私のために十字架につけられて死んでくださったのですから、これほど完璧なことはありません。

 昔ユダヤでは民族の罪の赦しを願って、大祭司が毎年毎年、年に一度、神にいけにえを献げていました。けれどもイエス・キリストの十字架は、このような繰り返して行われるいけにえの儀式を無用のものに変えました。ただ一度ですべてを完璧に成し遂げて下さったのですから。

 イエス様の十字架による救いと罪の赦しというすばらしいプレゼントを、ぜひあなたも受け取ってください。

    ( PBA制作「世の光」 2021.5.3放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■誰のせいでもないけれど / 大井 満

2021年10月21日 | Weblog

2021/5/6放送

 世の光の時間です。今週のメッセージを担当しています東京にある板橋教会の牧師、大井満です。

 はるか昔、新婚旅行先で起こった不思議な出来事があります。新婚旅行先で、撮影済みのカメラのフィルムが一本見当たらないことに気づいたのです。自分でゴミ箱に捨ててしまったか、もしくはホテルの掃除係りの人が間違って捨てたのではないかと思い、フロントにたずねてみたのですがフィルムは見つかりません。あれから四十年経ちましたが、今も謎のままです。私としてはフィルムを入れたつもりだけれど、入れ忘れたのではないかと無理矢理納得しているのですが、真実はわからないままです。

 聖書は、私たち人間は神の前に罪人だといいます。ローマ人への手紙3章23節に、このように書かれています。
 「すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、」

 今日この放送を聴いてくださっているみなさん、あなたは「すべての人は罪を犯して」と言われて納得していただけるでしょうか。「いや、そんなことはないはずだ。私は、これまでずっと真面目にやってきた。少しは失敗もしたけれど、罪を犯し、などと決めつけられるのは、嫌だ」と思っていらっしゃるかもしれません。

 私たちは知らないうちに、自分で意図しないままに神様に対して罪を犯してしまっています。それは何か悪いことをしたというよりも、神様を神様としないで生きている、神様との関わりを持たずに生きてきた、そのことを罪と言っているのです。

 先程カメラのフィルムの話をしました。意図的にフィルムを入れなかったわけではありません。意図して捨てたわけでもありません。でも36枚の写真は結果として残っていないのです。

 ローマ人への手紙は、続けてこのように書いています。
「神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。」

 知らないままに罪を犯し罪人となっている私たちを神様は赦してくださいます。私たちを赦すために神様はイエス・キリストを罪人として裁き、その罪の赦しを信じる人を義として正しい者として下さるのです。感謝しかないですね。


    ( PBA制作「世の光」 2021.5.6放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■時を待つということ / 大井 満

2021年10月20日 | Weblog

2021/5/5放送

 世の光の時間です。今週のメッセージを担当しています東京にある板橋教会の牧師、大井満です。

 カナダのバンクーバー島という島から本土に帰ろうとした時のことです。午後2時ごろだったと思うのですが、駐車場に入っていったその時、一隻のフェリーボートが港を出て行きました。2、3時間に一本運行されているということを知っていましたので、特に不安に感じることもなく駐車場に車を停めました。

 そこへアナウンスが聞こえてきました。私の英語力で理解できたのは、ストライキに入ったので解決するまでお待ちくださいということでした。スマホはまだない頃でしたので公衆電話からホテルに電話をかけて、何時になるかわからないけれど宿泊するつもりなので予約をキャンセルしないで欲しいと依頼し、ひたすら待ち続けました。

 ストライキが解決して本土からのフェリーが到着したのは夜の10時ごろだったと思います。「ご不便をおかけしたのでフェリーの食事は無料です。」と言われたのは良かったですが、無事ホテルに到着したのは深夜になりました。

 この小さな経験を通して、私は忍耐して時を待つということを学んだと思います。

 ローマ人への手紙8章25節にこのように書かれています。
 「私たちはまだ見ていないものを望んでいるのですから、忍耐して待ち望みます。」

 そして、26節に続きます。
 「同じように御霊も、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、何をどう祈ったらよいか分からないのですが、御霊ご自身が、ことばにならないうめきをもって、とりなしてくださるのです。」

 待っている時って、不安だったり怒りだったり、様々な否定的な感情が私たちを支配するのではないでしょうか。けれどもそんな私たちの現実を越えて、私たちのさまざまな思いを神の霊である聖霊ご自身がうめきとして神にとりなして届けてくださるのです。

 ですから待つことは良いことです。神様が働いてくださることを経験できるのですから。しかも、これは私たちの身体が贖われるという望みです。目に見える世界の希望ではなく見えない永遠の世界へとつながる希望を持ちませんか。

    ( PBA制作「世の光」 2021.5.5放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする