♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して72年、
PBA『世の光』を文字で 

■まことに神の子であった / 福井 誠

2013年02月28日 | Weblog
2013/2/28放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 福井 誠です。今日のバイブル・メッセージは「まことに神の子であった」です。それではマタイの福音書27章54節から読んでみましょう。

 百人隊長および彼といっしょにイエスの見張りをしていた人々は、地震やいろいろの出来事を見て、非常な恐れを感じ、「この方はまことに神の子であった。」と言った。

 前回は裁判官のピラトが群集の声に押し切られてとうとうイエスを十字架刑に引き渡してしまうお話でした。今日はその十字架の場面です。

 イエスは死刑が確定した後、ローマ式に鞭打ちの刑を受けて磔にされます。その様子は実に痛ましいものです。イエスは無制限の鞭打ち刑を受けました。皮膚や肉が裂け、骨が打ち砕かれる想像を絶する苦しみであったことでしょう。

 更に兵士たちはイエスに緋色の上着を着せ、棘(いばら)の冠をかぶらせ、葦の棒を持たせ、王様ごっこをしました。イエスは身も心もズタズタにされた状態で、あとは用無しと言わんばかりに十字架に磔にされるのです。

 しかしイエスはあらかじめこれが人間の罪の赦しのためであると語っておられました(マタイ 26章28節参照)。神の呪いと怒りから私たち罪人を救い出すためには正しい人が犠牲にならなくてはいけない。神の呪いと怒りを身代わりとなって一身に受ける十字架の死がなければならないというわけです。イエスは御自分の目的を達成されたのです。

 そしてイエスが息を引き取った時に、「地が揺れ動き、岩が裂けた。」(マタイ 27章51節)とあります。そして死人がよみがえる実に不思議な現象が次々と起こりました。つまりイエスが語っていることは、単なる空言のお話ではなく、目に見えない神様も確かにイエスの行為に応答されたということなのです。

 見ていた百人隊長は恐れを為したと言いますが、そういうことですね。この方が言っていたのは負け犬の遠吠えでも気が狂った者の戯言でもなく、神がお遣わしになった救い主のことばであった。実に「この方はまことに神の子であった。」(マタイ 27章54節)というわけです。

 聖書は二千年前に起こったイエスの十字架の死について客観的に記録して私たちに問いかけてきます。あなたを神の呪いと怒りから救い出すまことの神の子イエスを知って頂きたいと思います。

(PBA制作「世の光」2013.2.28放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■父と同じ道を / 板倉邦雄

2013年02月27日 | Weblog
2013/2/27放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。今日は「父と同じ道を」という題でお話ししましょう。旧約聖書の創世記26章です。

 さて、父アブラハムの時代にあッた飢饉が息子イサクの時代にも襲いました。イサク一族は父アブラハムと同じように隣の国ペリシテの地に移住することになりました。主なる神様が息子イサクに現れてくださったことが書いてあります。

 そこで神様は三つのことを語られました。第一は、「エジプトへ下るな。このペリシテの地にとどまりなさい。」 第二は、「この地にとどまるならば、わたしはあなたと共にいて、あなたを祝福しこれらの国をことごとくあなたとあなたの子孫に与える。」 第三に、「あなたの子孫を増して、天の星のようにあなたの子孫によって地上のすべての国民は祝福される。」 以上の祝福の約束はイサクの父アブラハムが主なる神様のことばを信じて従って生活したからでした。

 こうして主なる神様のことばに励まされてイサク一族はペリシテ人の土地に住んだのです。

 しかしイサクは父と同じような失敗をしてしまいました。イサクは人々を怖れて自分の妻リベカを妹だと嘘をついたのです。妻だと言いますと殺されてしまうかもしれません。妹だと言えば大歓迎を受けたからです。やがてイサクの嘘はばれてしまいました。

 さて私たちは父親や母親に反発しながらも生きていきます。父や母のようにはならない、と思いながら実は気が付くと父や母と同じような人生を歩んでいることに気づき愕然とすることがあります。そして罪深い自分を気づかされます。と同時に父や母への感謝が湧き上がってくるのではないでしょうか。そしてその背後に摂理の神様が働いておられたことを信仰によって知り、喜ぶことができるのです。

 聖書のことばです。
  「あなたの父と母とを敬え」。これが第一の戒めであって、次の約束がそれについている、「そうすれば、あなたは幸福になり、地上でながく生きながらえるであろう」。
   エペソ人への手紙6章の2節と3節

( PBA制作「世の光」2013.2.27放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書
通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくは
PBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっ
そり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大
抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なし
でもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹
介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■聖書が教える夫婦の秘訣 / 夫たちに対する教え 山中直義

2013年02月26日 | Weblog
2013/2/26放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 山中直義です。

 聖書が教える夫婦についての教え、先週に引き続きこの事をお話させて頂きます。

 今日は夫たちに対する教えです。新約聖書コロサイ人への手紙3章19節にこうあります。「夫たちよ。妻を愛しなさい。つらく当たってはいけません。」 妻に辛く当たらないでとにかく愛しなさい、愛し続けなさい、 聖書はそう教えています。妻を愛し続けるということ、それは本当に大切であると同時に本当に難しいことではないかと思わされます。それは私たちの愛というものが往々にして状況や感情によって振り回されやすいものだからだと思うのです。相手がこうしてくれているから愛する、こういう状況だから愛せる、それが私たちの持つ愛の限界ではないかと思うのです。

 しかしここで語られている愛は、そのような状況の産物ではありません。いやむしろこの愛によって状況を変える、夫婦の関係を変え、家庭に幸せをもたらす、そんな愛のことが言われています。

 ここでの愛は契約の愛ということが言えます。神様を中心とした夫婦として神様の前に誓った愛をもって愛し続けなさいと言うのです。病めるときも健やかなる時も、貧しいときも富めるときも、神様を信頼し愛し合う、神様の助けをいただいて最後まで夫婦として歩む、そう誓った愛を持って愛しなさいと聖書は言います。

 もちろんこれは人間の力でできることではありません。聖書はわたしがあなたを助けようと、そんな神様の恵みを語り続けています。愛されたことのない人に人は愛することはできないでしょう。夫が妻を愛するために必要なのは神様の愛をいっぱいに受け取ることだと聖書は教えています。心を込めて聖書を読むとき、私たちは神様の深い愛に触れることができます。そしてその愛によって心が満たされ、人を妻を愛することができるというのです。

 神様はあなたを愛しておられます。そしてあなたの奥様、あなたの子どもたち、あなたの家庭を愛していてくださいます。どうぞ神様のことばにゆっくりと心を留め、神様の愛であなたの心を満たしてください。神様の愛があなたを変え、奥様を変え、家庭を幸せにしてくださいます。

(PBA制作「世の光」2013.2.26放送でのお話しより )

******


さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。


****** このサイトは URL名として  http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■渇くことのない水 / 関根弘興

2013年02月25日 | Weblog
2013/2/25放送

 世の光の時間です。お元気でお過ごしでしょうか? 関根弘興です。今日も聖書のことばを最初に紹介いたしましょう。

 「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」 ヨハネの福音書 4章13節から14節

 イエス様がエルサレムからガリラヤに向かう途中のことでした。サマリヤのスカルという町外れにある井戸の傍らで腰を下ろしていました。するとまっ昼間、一人の婦人が水を汲みにその井戸にやってきたんです。まあ暑いさなか水を汲みに来るのは普通ではありません。どうも人目を避けるかのようにして水を汲みに来たようでした。

 イエス様はこの婦人に「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。」と言われたんです。

 まあ水を汲む作業というのは重労働ですよね。「わたしが与える水は渇くことはない」と言われたものですからこの婦人は困惑してしまいました。

 少し考えてみたいのですが、私たちの渇きというのは肉体の渇き、喉の渇きだけではありません。喉の渇きなら水を飲めば済むことです。しかし日常生活の中でいろんな問題に出くわしていくとき、心の渇き、魂の渇きに誰もが直面するのではないかと思うんですね。いったい誰が渇いた心に潤いを与えることができるのでしょう。

 実はこのまっ昼間にと水を汲みに来た婦人は人生に大きな大きな影を落としていた問題がありました。それは人間関係の問題でした。具体的には、夫が五人あったが今一緒にいるのは夫ではない(4章18節参照)、ま、そんな現実だったんです。彼女にとってこの現実は人目を避け後ろめたさを持ちながら生きるという深刻な心の渇きとなっていました。どう生きていったらよいのか分からない。これがこの婦人の心の渇きだったんですねえ。

 イエス様はこの婦人の抱えていた問題を御存知でした。ですから「わたしが与える水を飲む者は渇くことはない」と言われたんです。

 それではイエス様が与える水を飲むとは一体どういうことでしょうか。

 第一にはイエス様の約束を信じ生きるということです。イエス様は信じる者の罪を赦し永遠のいのちを与えると約束してくださっています。

 第二はイエス様を心をこめて礼拝するということ。私たちの魂の潤いの回復は神様を礼拝し心から賛美していくというときに回復していくからなんですねえ。

(PBA制作「世の光」2013.2.25放送でのお話しより)

***

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでも、ちょっときてみました、いいですか? と言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

***

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。

***

世の光/さわやか世の光/ジェネレーションXの東海地方での放送に協力してくださるキリスト教会・キリスト者の皆様の献金は、

  郵便振替 00890-3-111071 東海福音放送協力会   まで

  お問い合わせは、
  電話 052-762-2196 (自由ケ丘キリスト教会内)  東海福音放送協力会 へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■神さまに祈るということ / 羽鳥頼和

2013年02月23日 | Weblog
2013/2/23放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 羽鳥頼和です。今日は旧約聖書の詩篇5篇から、神様に祈ることについてお話したいと思います。

 この詩篇の作者はまず神様のことを「私の王、私の神。」(2節)と呼んでいます。神様は自分よりも偉く自分を支配する王なのです。

 そして謙遜な思いをもって「私の言うことを耳に入れてください。・・・聞き取ってください。・・・私の・・・声を心に留めてください。」(1節、2節)と神様が自分のことばその思いを聞いてくださるようにと熱心に語りかけています。「主よ。朝明けに、私の声を聞いてください。朝明けに、私はあなたのために備えをし、見張りをいたします。」(3節) また、「私は、豊かな恵みによって、・・・あなたを恐れつつ、あなた・・・に向かってひれ伏します。」(7節)と語っているのです。

 高ぶっている者、悪いことをしている者を神様は喜ばれません。ですから祈る者は今の自分が高ぶっていないか、悪いことを考えていないか、自分の心を見張るのです。

 神様に祈ることができてその祈りを神様に聞いてもらえるということは、当然のことではなく、恐れ多いことであると共に、素晴らしい恵みなのです。

 そして神様への願いも、自分の希望であると共に、神様に喜ばれることでなければならないのです。神様は正しい方ですから神様への願いも正しい者でなければなりません。ですから「私を正しい道に導いてください。正しいことを行えますように。」(8節参照)と祈ります。そして悪を行う者が自分自身の悪によって破滅するように神様が悪を滅ぼしてくださいと願うのです。

 そして祈りの最後は「まことに、あなた(神様)は正しい者を祝福し、大盾で囲むように愛で彼を囲まれます。」(12節)と語るのです。神様に祈るとき、自分自身の心を確認し、神様を恐れ敬う心をもって祈るのです。そして神様が御自身にふさわしいことをこの世で行なってくださることを願い、期待し、そして確信するのです。

 新約聖書のヨハネの手紙第一 5章14節にこのようにあります。「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。

 (PBA制作「世の光」2013.2.23放送でのお話より )

***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

***

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ

***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新島八重の信仰 / 岩井基雄

2013年02月22日 | Weblog
2013/2/22放送

 世の光の時間です。お変わりありませんか? 岩井基雄です。NHK大河ドラマの「八重の桜」、見ていらっしゃいますか? 福島県の会津で育ち、豪傑な生き方で「ハンサム・ウーマン」や「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた八重は不思議な導きで同志社大学の創立者新島 襄(にいじま・じょう)と出会い、クリスチャンとなります。八重は新島 襄と京都で最初のキリスト教結婚式を行い、兄の山本覚馬(やまもと・かくま)や夫の新島の信仰に支えられ、その生涯を歩みます。彼女の信仰についての文献はそう多くないそうでありますが、一昨年の11月にこの八重のメモ書きが群馬県の藤岡市内の旧家で見つかったそうです。そのメモは新島 襄の没後20年にあたる1910年に群馬県の安中教会で行われた記念式典に参列した際に八重が記したものと見られています。

 そこには万葉仮名を交えて「クリストの心をもて心とせよ」・・・キリストの心を心とせよ、と記されてあり、明治43年、1910年2月1日付で新島八重子と署名されています。八重がクリスチャンであったことを証しする貴重な資料ですね。

 この八重の聖句は新約聖書のピリピ人への手紙の文語訳の一節からでした。現代の新改訳聖書では、「自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。」(2章4節、5節)と訳されている箇所です。すなわち他者を顧み、他者のために自らを低く、遜(へりくだ)り、仕えていくキリストの心を自分の心としなさい、という意味ですね。

 八重の兄・山本覚馬がこだわった人々の邪悪な心を癒し、赦し、人を慈しむ心をキリストはすべての人に与えてくださるのです。そのキリストの愛にまた、心砕かれた謙遜さに生かされる生涯を新島八重は心に留め続けていたのですね。

 私たちもイエス・キリストの遜(へりくだ)った心から学び、他者を心から顧み、その立場を理解し赦し、具体的に愛を届ける者とさせて頂きたいですね。

 キリストの愛と心を学ぶためにあなたも聖書を読み、キリスト教会にいらっしゃいませんか? 教会はあなたのために開かれています。

(PBA制作「世の光」2013.2.22放送でのお話しより)

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■どんな悪いことをしたというのか / 福井 誠

2013年02月21日 | Weblog
2013/2/21放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 福井 誠です。今日のバイブル・メッセージは「どんな悪いことをしたというのか」です。それではマタイの福音書27章23節から読んでみましょう。

 「だが、ピラトは言った。『あの人がどんな悪い事をしたというのか。』 しかし、彼らはますます激しく『十字架につけろ。』と叫び続けた。

 裁判官ピラトはユダヤの宗教家に訴えられたイエスを取り調べましたが、判決をためらっていました。訴えられるような罪はなく、むしろ妬まれているだけだと分かったからです。ピラトはイエスを釈放しようとして近頃町を騒がせた有名な犯罪人バラバを連れ出し、群集にどちらを恩赦にして欲しいかと尋ねます。ピラトはてっきり「イエスを釈放せよ」と人々が求めると踏んだのでしょう。ところがユダヤの宗教家が既に手をまわしていました。群集は、イエスを死刑にするようにと説得されていたのです。群集は叫びました。「イエスを十字架につけろ。」 思いもよらぬ展開にピラトは困惑して言いました。「あの人がどんな悪いことをしたというのか。」 しかしピラトの正義を求める声は「十字架につけろ」の大合唱に掻き消されてしまうのです。

 水野源三さんという詩人がいます。口も聞けない手足も動かせない、重度身体障害者でありながら目の瞬(まばた)きでお母さんとコミュニケーションを取って沢山の詩を残した詩人です。その水野さんの詩の中に、十字架につけろと叫んだものの中に自分がいる、ということばがあります。水野さんは小学生の時に高熱で重度の身体障害者となり、寝たきりの生活を送ってきた人です。人をだましたり陰口を言ったり盗んだりということとは全く関係のない世界で生きてきました。しかし彼は自分の心の中にあの群集と同じように宗教家に扇動されて「イエスを殺せ」と叫ぶ愚かな罪深い自分があることを認めていたのです。

 「あの人がどんな悪いことをしたというのか。」と問われても無関心にイエスを見捨てていく私たちの現実があります。2000年前の群衆の心の現実は私たちの現実でもあるのです。神の救いを受け、変えられた人生を歩んでいきたいものですね。

(PBA制作「世の光」2013.2.21放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■一杯の食のために / 板倉邦雄

2013年02月20日 | Weblog
2013/2/20放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。今日は「一杯の食のために」という題でお話ししましょう。

 始めに新約聖書のヘブル人への手紙12章16節をお読みします。

 「また、一杯の食のために長子の権利を売ったエサウのように、不品行な俗悪な者にならないようにしなさい。」(口語訳聖書)

 長子の権利とは、一、アブラハムに約束された神様からの祝福を受ける権利でしたね。土地を含めた財産の祝福また子孫への祝福、周囲の人々への祝福を含んでいました。そのために神様への信仰をという責任を伴っていました。それが長子の権利と義務だったのです。長男に生まれたエサウは当然の権利を持っていましたが、彼は余り興味と関心を持っていなかったようです。逆に兄のかかとを掴んで生まれたヤコブは虎視眈々(こしたんたん)と長子の権利を狙っていました。
 ある日のことです。弟ヤコブは豆の入ったシチューを煮ていました。その時、兄のエサウはお腹をすかして疲れて野山から帰ってきました。収穫の獲物もなかったようです。

 男性はお腹がすくとイライラしてきます。しかも仕事がうまくゆかないときたら尚更でしょう。ですから知恵ある奥様は疲れて帰ってきた夫にこう言います。「食事にします? それともお風呂にしますか?」 夫は答えるでしょう。「飯にする。」 お腹をすかして帰ってきた夫に妻が玄関先で、今日あったことを話し始めたらきっと喧嘩になるでしょうねえ。

 さてシチューのいい匂いが漂ってきました。たまらず兄エサウは弟ヤコブに「俺は疲れてお腹ペコペコだ。お願いだ、その赤いもの、豆のシチューを俺に食べさせてくれ。」 弟のヤコブは、しめた!と思いました。おもむろに答えました。「お兄さん。まずあなたの長子の特権を私に売ってください。」 「分かった、分かった。俺はお腹がすいて死にそうなんだ。長子の特権など今の私に何の得になろう。」 弟ヤコブは念を押すように、「お兄さん。では誓って長子の特権を売ると言ってください。」 兄エサウは神様に誓い、長子の特権を弟ヤコブに売ったのです。

 こうして兄エサウは長子の権利を軽んじました。

( PBA制作「世の光」2013.2.20放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書
通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくは
PBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっ
そり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大
抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なし
でもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹
介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■聖書が教える夫婦の秘訣  妻たちに対する教え / 山中直義

2013年02月19日 | Weblog
2013/2/19放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 山中直義です。

 聖書には人に喜びと平安をもたらす人間関係の秘訣が教えられています。その中から夫婦の秘訣について2週にわたってバイブル・メッセージをお届けします。

 1週めの今日は妻たちに対する教えです。新約聖書コロサイ人への手紙3章18節に、こうあります。
 「妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい。

 妻たちよ夫に従いなさい、と聖書は言います。

 ここで「従いなさい」と訳されていることばは「下」ということばと「秩序正しく並べる」ということばの合成語です。夫との関係についていえば妻は秩序正しく下に身を置くように努めなさい、聖書はそう教えています。

 自分を下に置く。このことはどこか惨めで隷属的な事柄に思われるかもしれません。しかし先程の教えには、それは「主にある者にふさわしい」からだ、と言われています。この「ふさわしい」ということばは「上」ということばと「到達している」ということばの合成語です。すなわち妻が夫の下に自分の身を置くということは、神様の前にこの上なく成熟した目指すべき姿であり、それが本当の祝福をもたらす姿だ、と聖書は言うのです。

 「下に身を置く」ということがなぜ目指すべき成熟した姿なのでしょうか。それはそれが神の御子イエス・キリストに見られる姿だからだ、と聖書は教えています。

 イエス・キリストは人の上に立って人を支配しようとはせず、人を愛し人を信頼し、人の本当の幸いを求めて人に仕えてくださいました。そしてその生き方が人を本当に造り変え成長させることになったのでした。そしてそのイエス・キリストはこのイエス・キリストの姿に倣おうとする夫婦のまことの頭としてその夫婦を教え導いてくださるのです。

 「妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい。」(コロサイ 3章18節)

 上に立って思いのままにコントロールしようとするのではなく、まことの頭であるイエス・キリストを信頼し、イエス・キリストの姿に倣い、夫を支え夫に仕えるようにしなさい、聖書はそう言います。聖書はあなたに本当の喜びと平安を与えようとしています。どうぞ聖書の教えを心に神様を信頼して歩んでください。

(PBA制作「世の光」2013.2.19放送でのお話しより )

******


さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。


****** このサイトは URL名として  http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■いのちへの招き / 関根弘興

2013年02月18日 | Weblog
2013/2/18放送

 世の光の時間です。お元気でお過ごしでしょうか? 関根弘興です。

 聖書は、神様はあなたを愛している、と教えています。そしてこの神様は、イエス・キリスト信頼し生きる一人ひとりに決して失われることのないいのち・永遠のいのちを与えると約束してくださっているんです。

 永遠のいのちとはどのような命なんでしょう。もちろん永遠のいのちとは単なる長生きということではありません。新約聖書のヨハネの福音書の17章にはこんなことばが書かれています。
 「永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです。
」(17章3節)と書かれているんです。

 つまり聖書が示す神様をそしてイエス・キリストを知ることはいのちへと繋がってことなんだ、と聖書は教えるんですねえ。

 また第一ヨハネの手紙というところにはこんなことばがあります。「御子---つまりイエス・キリスト---を持つ者はいのちを持っている」(1ヨハネ 5章12節参照)とあるんですねえ。まことの神様を知り、神様が与えてくださったイエス・キリストを救い主として心に迎え入れるということは、そのまま永遠のいのちを持つ人生となるんだ、と聖書は教えるんです。

 そしてこの永遠のいのちとは見失う人生ではなく見いだす人生の始まりとなっていきます。迷子の人生ではなく愛に満ちた羊飼いに見守られ導かれる人生へと繋がっていきます。浪費の人生ではなくて自分を大切にし愛されている者として生きて行こうとする人生が始まっていくんです。そしてこの永遠のいのちはこの地上のいのちが尽きても決して終わることがありません。天国へと繋がるいのちなんです。

 先日ある方の葬儀を行いました。この方は地元で高齢者の介護の働きをされたり、積極的に地域の中で活動された方でした。わたしはこの方が(天へと)召される一週間ほど前に初めて病室でお会いしました。この方のブログ(インターネットの日記風の形)には「エンディングノート」(「人生最期の覚え書き」)と題された文が記されていました。こんな内容でした。

 しかし一番の問題は宗教。最後の時、誰に祈りをお願いするのか。私自身はどうもいろいろな価値感が入り混じって育ってきたし近隣に信頼できるお坊さんもいない。一番影響を受けたのはむしろキリスト教かな。とにかくそれが決まらないと本当の意味でのエンディングノートは完結しない。

 わたしは友人からの電話でこの方のことを知り、すぐに病院に出かけました。そして聖書の話をさせていだきました。イエス・キリストが約束する永遠のいのち・希望についてお話をしたのです。その方は心を開き病床で洗礼を受けられました。永遠の希望を確信させる一時となったのです。

 聖書は信じる者にいのちを与えると約束しています。

(PBA制作「世の光」2013.2.18放送でのお話しより)

***

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでも、ちょっときてみました、いいですか? と言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

***

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。

***

世の光/さわやか世の光/ジェネレーションXの東海地方での放送に協力してくださるキリスト教会・キリスト者の皆様の献金は、

  郵便振替 00890-3-111071 東海福音放送協力会   まで

  お問い合わせは、
  電話 052-762-2196 (自由ケ丘キリスト教会内)  東海福音放送協力会 へ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする