2025/5/31放送
「世の光」の時間です。愛知県春日井市にあります春日井聖書教会協力牧師の水谷 潔です。
今日も新約聖書コリント人への手紙第一13章から「愛とは何であるか」をお話しします。新約聖書コリント人への手紙第一13章5節は愛についてこう記しています。
「礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、苛立たず、人がした悪を心に留めず」
聖書は愛について、「人がした悪を心に留めず」と記しています。今日お読みした聖書の「心に留める」というこのことばには「ある事柄を忘れないために帳簿に記入する」という意味があります。
たとえば、話していると突然、「あっ、あなたの今言ったことばで傷ついた」と言ってカバンから帳簿を出して開きます。そして、「何月何日、○○さんからこんなこと言われて私は傷ついた」と記帳するのです。しかも、その帳簿を普段から持ち歩いていて、時々取り出して開いて読み返すのです。
ま、「どれだけ性格悪いの」と思うかもしれませんが、果たしてこれは他人事でしょうか。実際にカバンから帳簿を取り出して開いて記帳することはないでしょう。でも心の帳簿にしっかりと書き記して、時々読み返しているということはないでしょうか。
人の心とは矛盾したものです。忘れたらいいものをわざわざ忘れようとしないものです。「忘れたいけど、忘れられない」のではないです。「忘れてなるものか」「忘れたら損だ」「恨む権利を放棄したくない」 そんな思いを心に抱きながら、それが自分を苦しめます。「憎悪系執着」とでも呼ぶべき矛盾した心理が私たちの内側にはあって、それはなかなか克服しがたいものです。
でも神様はそんな私たちを愛し、克服できるように助けてくださいます。たとえあなたが人の悪をいつまでも忘れようとせず苦しんでいるとしても、神様はそのままのあなたを愛しておられます。その神様の愛は、捨てがたい怒り・憎しみ・恨みを氷が溶けていくように次第に溶かしてくださいます。
神様を信じ、神様の愛を受け、「人がした悪を心に留めず」と聖書が語る愛にあなたも生きてみませんか?
( PBA制作「世の光」 2025.5.31放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは 「世の光 文字」で 検索