♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して72年、
PBA『世の光』を文字で 

■わたしのものは全部おまえのものだ / 福井 誠

2018年01月31日 | Weblog
2017/12/06放送


世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 福井 誠です。今日のバイブル・メッセージは「わたしのものは全部おまえのものだ」です。ルカの福音書15章31、32節を読んでみましょう。
 「父は彼に言った。『子よ。おまえはいつも私といっしょにいる。私のものは、全部おまえのものだ。 だがおまえの弟は、死んでいたのが生き返って来たのだ。いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。』

今日の箇所は聖書の中でも有名でよく親しまれている放蕩息子の喩えあるいは神の愛の喩えと呼ばれているものの一節ですねえ。少し喩えを説明しましょう。

 ある息子が父に財産を分けてもらって夢を抱いて遠い国へ出かけて行きます。しかし田舎者で世間知らずの彼は、そこで成功するどころか持ち金をすべて使い果たしてしまうのです。人生のどん底にあって彼は我に返り、迷った末、実家に戻って行きます。

 そんな変わり果てた息子が帰って来るのを見つけた父は、叱りつけたり追い返したりするどころか、喜んで家に迎え入れました。ユダヤの法律では、このような放蕩息子は石打ちで処刑されるはずでした。しかしその父親は、助けを求めてきた息子を受け入れます。イエスはこの父親を、罪人を愛される神に喩えています。

 実に愛というものは不合理なものですが、それにしても神は余りにも甘すぎるのではないか、と思う方もおられるでしょう。実際、この息子には兄がいましたが、彼はその父親の愛を受け入れられない思いでいました。彼は弟が遊び暮らしていた間も、家のために一所懸命働く真面目者でした。ですから、帰ってきた弟を受け入れる父に怒りを燃やして、準備された祝宴に加わろうともしなかったのです。落ちぶれてかわいそうな姿になっていたとはいえ、さんざんいい思いをして家の財産の半分を潰したのですから憐れみは不要、簡単に赦してはいけない、という訳ですね。

 しかしお兄さんにも父親は言います。「私の財産はすべてお前のものだ。」と。父親はお兄さんに深い愛情を示し、ちゃんとその気持ちも認めています。しかしその上で悔い改める者にチャンスを惜しまない深い愛情を共に持っていく事を期待していますね。罪の悔い改めだけではない、人格的な成長・成熟を導く神がおられることを知っていただきたいと思います。

(PBA制作「世の光」2017.12.6放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■父よ、この杯を / 板倉邦雄

2018年01月30日 | Weblog
2017/12/05放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。
 今日は「父よ、この杯を」という題でお話ししましょう。
 
 杯には祝いの杯と苦難の杯を意味する時があります。イエス・キリストがこれから父なる神様から与えらようとしている杯は苦難の杯だったのです。

 さて、最後の晩餐を弟子たちと終えたイエス様は、祈るために弟子たちと共に出かけました。夜の闇がオリーブ山を包んでいました。いつもの祈りの場所に着いてから、イエス様は弟子たちに言われました。
 「悪魔の誘惑に陥らないように目を覚まして祈りなさい。」(参照 マタイ26章41節、マルコ14章38節、ルカ22章40節・46節)

 イエス様は一人、弟子たちと離れた場所へ退いて、崩れるように膝まずき、祈って言われました。
 「父よ、御心ならば、どうぞこの杯をわたしから取りのけてください。しかしわたしの思いではなく御心がなるようにしてください。」(参照 マタイ26章39節、マルコ14章36節、ルカ22章42節)

 この時、天使たちが天から現れてイエス様を力づけた、とルカの福音書は書いてあります。天使たちは「すべて仕える霊であって、救を受け継ぐべき人々に奉仕するため、つかわされたものではないか。」とヘブル人への手紙の1章の14節(口語訳)にあります。

 天使の励ましの中でイエス様は苦しみ悶えて、ますます切に祈られました。他の福音書には、イエス様は三度数時間かけて祈った、と書いてあります。イエス様がこれから父なる神様から受け取る杯は、私たち罪人の罪と悪と汚れが盛られていました。その杯を一滴残らず飲み干すことだったのです。ですから、父よ、御心ならばどうかこの杯をわたしから取り除いてください、とイエス様が祈ったのは当然でした。苦しみ悶えながら切に祈り、涙と汗が血の滴るように地に落ちたのです。そして最後に、しかしわたしの思いではなく、父よ、あなたの御心がこの身になりますように、と祈りました。

 さて翻って私たちもこの世で苦難の杯を飲み干さなくてはならない時があります。そのような時、私はイエス様の祈りを思い出し、讃美歌285番を口ずむようにしています。
 「主よ 飲むべき我が杯 選び取りて授けたまえ
  喜びをも悲しみをも 満たしたもうままにぞ 受けん」

 イエス様があなたの罪と苦難と一緒にいてくださるのです。
           
   (PBA制作「世の光」2017.12.05放送でのお話より )

***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

***

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ

***

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■恵みの人生 / 岩井基雄

2018年01月29日 | Weblog
2017/12/04放送

 世の光の時間です。お変わりありませんか? 岩井基雄です
 第一週の月曜日は詩篇から学んでいますが、今日は詩篇105篇の後半から「恵みの人生」と題し、詩篇で歌われる旧約聖書のヨセフの人生からご一緒に考えてみましょう。さっそく詩篇をお読みします。
 「主はひとりの人を彼らにさきがけて送られた。ヨセフが奴隷に売られたのだ。彼らは足かせで、ヨセフの足を悩まし、ヨセフは鉄のかせの中にはいった。彼のことばがそのとおりになる時まで、主のことばは彼をためした。王は人をやってヨセフを解放し、国々の民の支配者が、彼を自由にした。王はヨセフを自分の家のかしらとし、自分の全財産の支配者とした。
 旧約聖書 詩篇105篇17節から21節

 第二週の月曜日にこのヨセフの人生を学んでいますが、彼の人生は波乱万丈でした。エジプトの奴隷として売られ、足には鉄の枷がはめられ、試練の中で試されたのです。しかしこの詩篇は、「彼のことばがそのとおりになる時まで、主のことばは彼をためした。」とうたっていました。苦難と試練の中でヨセフは神様から与えられたことばを通して練られ、整えられていきました。そして時が来た時に、エジプトの王が彼を用い、家の頭とし、全財産を任せるようになります。さにヨセフの知恵がエジプトに恵みを与え、神の民イスラエルをエジプトに招き、そのエジプトで神の民は人口も増え強くされていったのです。「主のことばは彼をためした。」とあるように、ヨセフのように私たちも神様のことばに日々生かされ信頼し整えられていくとき、私たちの人生は恵みに満ちた者とされ、周りの方々にも恵みと祝福を届けるものとされます。苦難や葛藤の中でも、全てを創造し主権を持つ神様に信頼し歩み続けましょう。神様の恵みに生かされ、そのことばによって整えられ続ける人生は、主の慈しみと恵みに満ち溢れ、周りをも潤すものとなるからです。

 聖書のことば
 「 まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。
            旧約聖書 詩篇23篇6節

 PBA制作「世の光」2017.12.04放送でのお話しより)

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■人類の3分の1を殺す災い / 羽鳥頼和

2018年01月27日 | Weblog
2017/12/02放送

 世の光の時間です。お聴きくださり、ありがとうございます。羽鳥頼和です。
キリスト教会では明日からクリスマスまでの期間をアドベントと言います。アドベントとはクリスマスに備える期間であると共に、キリストの再現に備える時です。クリスマスは神であるキリストが人となってこの世に来てくださったことを記念する時です。そのキリストは十字架にかかって死んでくださり、三日目に復活され、天に戻られました。聖書は天に戻られたキリストはもう一度、地を裁くために来られると教えています。それがキリストの再臨です。新約聖書のヨハネの黙示録にはそのキリストの再臨に関わることが語られています。

 その黙示録の9章には再臨の前にある神のくだされる災いが語られています。
 「定められた時、・・・四人の御使いが、人類の三分の一を殺すために解き放された。・・・これらの三つの災害、すなわち、彼らの口から出ている火と煙と硫黄とのために、人類の三分の一は殺された。」(9章15、18節)
 神によるこの災いは必ずくだされます。神はその時がいつであるのかを定めておられるのです。

 そして「これらの災害によって殺されずに残った人々は、その手のわざを悔い改めないで、悪霊どもや、・・・偶像を拝み続け、その殺人や、魔術や、不品行や、盗みを悔い改めなかった。」(20、21節)と語っているのです。
 人類の三分の一が殺されても人々は罪を悔い改めないことが語られています。

 恐ろしいことですが、ここで私たちはこの黙示録で先に語られていたキリストのことばを思い出さなければなりません。
 キリストは言われました。
 「わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。」(黙示録 3章19節 )
 そうです。キリストは私たちをただ怖がらせるためにこの恐ろしい災いのことを語っているのではありません。災いは必ず来る。それは悪を滅ぼすためである。わたしのことばを聞くものは今悔い改めてわたしの与える救いを受けなさい、とキリストは勧めておられるのです。

 明日は日曜日です。教会ではアドベントの礼拝をささげます。あなたもキリストのことばを聞くためにお近くのキリスト教会にいらしてください。

(PBA制作「世の光」 2017.12.2放送でのお話より )
 
***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。。携帯からもこのURLでどうぞ。

***

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ

***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■あなたを忘れることはない / 関根弘興

2018年01月26日 | Weblog
2017/12/01放送

 世の光の時間です。お元気でお過ごしでしょうか? 関根弘興です。

私たちはいろいろな心配や不安、恐れを持ちます。イエス・キリストはそんな私たちに「恐れるな」といつも励ましてくださるお方です。

 イエス・キリストはこう語りました。マタイの福音書10章29節から。
 「二羽の雀は一アサリオンで売っているでしょう。しかし、そんな雀の一羽でも、あなたがたの父のお許しなしには地に落ちることはありません。また、あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。だから恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。」 (29~31節)

 神様は私たち一人ひとりのことをこと細かに御存知で、私たちの人生を支配し守っていてくださるのだからどんなに大変な心配な環境や状況が周りにあったとしても恐れる必要はない、と言われたのです。

 ここに出て来る1アサリオンとは当時のローマの貨幣・銅貨なんですね。二羽の雀が1アサリオンで売られていたというのです。当時雀を食べるのは貧しい人たちだけでした。雀は殆ど価値のない小さなものだったんです。しかしそんな雀の一羽さえ父のお許しがなければ地に落ちることはない、とイエス・キリストは語っておられるんです。

 別の箇所には、その一羽さえ神がお忘れになるようなことはない、と書かれています(ルカ 12章6節参照)。

 そしてイエス・キリストは、「あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。」と言っておられるんですねえ。

 また、イエス様は「あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。」と言われました。小さな雀さえ髪の毛の一本一本さえご自分の心に留めておられる神様があなたを簡単に見捨てるわけが無いではないか、と語られているんですね。

 私たちの信じる神様は私たちの髪の毛の1本のほつれさえも気にするほどに私たちをいとしい子として取り扱ってくださるお方なのです。そして私たちの細かな現状をちゃんとご承知の上で守り導いてくださると約束しています。だからどんな時にもを恐れることはない、とイエス様は語っておられるんです。

 聖書のことばをお聴きください。
 新約聖書 第一ペテロ5章7節
 「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。
 
  (PBA制作「世の光」2017.12.01放送でのお話しより)



***

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでも、ちょっときてみました、いいですか? と言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■十戒 -自由への励まし 39 / 大嶋重徳

2018年01月25日 | Weblog
2017/11/30放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 大嶋重徳です。

 聖書には十戒と呼ばれる神と人との間に結ばれた約束があります。十戒の第四戒の「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」(出エジプト記 20章8節)と語られた神様は仕事の手を止め、休まれた神様でもありました。

 しかし、仕事も手を止めるというのは練習が必要なことだと思います。なぜなら私たちの生きている毎日は激しく忙しい日常が取り巻いているからです。その中で私たちは絶えずプランを立て、前進すること、何かを作り出すことを絶えず強いられていますし、あるいは絶えず自分自身がそれを求めています。計画的であること、勤勉であること、能率的であることは非常に大切なことです。しかし、何のために計画的であり、勤勉であり、能率的であるかを見失うとき、私たちはさらなる忙しさという奴隷状態に陥っていきます。安息日をも超える計画性・勤勉は、何のために勉強するのか働くのかという目的を見失わせてしまいます。更に安息日をも支配する能率の良さは人から神の前に出る時間を奪い、かえって人生における非効率であることを告白しないといけません。

 働きすぎで痛ましい結果になっている人たちのニュースが飛び込んできます。ある有名企業で仕事をされていたクリスチャンに友人がいました。しかしある日、子どもが書いてきたお父さんの絵を見て彼は漠然としたというんです。それはお父さんの絵が布団で眠っている絵だったのです。休みの日、一週間の過酷な仕事で少しでも空いている時間に眠りたい。子どもが週末に自分を見る姿は眠っている姿だけだった、と。その時、給与がたとえ下がったとしても休みの日を子どもと一緒に過ごせるようにしようと転職したという話を聞きました。

 もし安息日をも守ることのできない職場で仕事を辞める事は決して人生の敗北などではありません。安息日を守らずして得られる高収入よりも選び取らなければならない生活のリズムがあります。私たちは病める力を養う必要があるのです。安息日を守ることは私の自由を保つために必要なことです。私たちは、やめるという練習する時間が必要になって来るのです。安息日を守るという一見非効率な時間を選び取ることができるかどうかで私たちの生きている日常の本当の価値は計ることができるのではないかと思います。やめる練習、休む練習をするために、主の日の礼拝に出てみませんか? そこにはあなたの安心して安らぐ場所があるのです。

   ( PBA制作「世の光」2017.11.30放送でのお話しより )

******


さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。


******
このサイトは URL名として  http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■正しい良い心で / 福井 誠

2018年01月24日 | Weblog
2017/11/29放送


世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 福井 誠です。今日のバイブル・メッセージは「正しい良い心で」です。ルカの福音書8章15節を読んでみましょう。
 「しかし、良い地に落ちるとは、こういう人たちのことです。正しい、良い心でみことばを聞くと、それをしっかりと守り、よく耐えて、実を結ばせるのです。

前回はルカがイエス・キリストについての正確な事実を伝えるために自分の福音書を書いたことをお話ししました。今日はその福音書を読むときの心構えについて書かれていますね。聖書をどのように読んで行くか、ルカはイエス様の教えの一つを取上げながら私たちに語りかけています。イエス様は聖書を読むときに喩えて言うと、少なくとも四つの心の状態あるいは態度があると言いました。

 一つは硬く踏み固められた道のような心、人がひっきりなしに行き交う道は硬く踏み固められた道ですが、そのような心の状態の人がいます。いろいろな教えを喜んで聞くけれどもただそれだけ、垂れ流し。ひっきりなしに行き交う道を聖書の教えが素通りしていくような人です。

 次に岩地。聖書の教えを聞くと、ああいいことを言っているなと関心を持つけれど、何か困難が起こるとつまづいてしまう、別のことに心が向いてしまう人です。

 三つ目に、いばらの中。霊的な関心が低く、いつも世俗的な事柄に心が奪われているような人のことです。そのような人は聖書のことばも聞きはしますが世俗的な関心を優先させ、結局聖書のみことばが心の中で育つ余地を与えない人です。

 けれどもこうした人々とは別に、聞いたことばをよく理解しようとし、しっかりこれを守り、これに従おうと努力する人がいます。そういう人にイエス様は祝福があることを約束していますね。正しい良い心で聖書を読むというのは、聖書が語ることに心を留め、それをしっかりと深く理解しようとし、神様を信頼しながら教えられたことに従って生きる姿勢を持っていることを言います。イエス・キリストの正確な事実が生きて来るのは、そのように熱心にまた真実にみことばを大きく努力をする人がいるからですね。

 今日も神のみことばに真摯に取り組む仲間が集まっている教会の集まりに出て、一緒に整えられて参りたいものですね。

(PBA制作「世の光」2017.11.29放送でのお話より )

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

このサイトは URL名として 
http://yonohikari.biblica.info 

が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■二振りの剣 / 板倉邦雄

2018年01月23日 | Weblog
2017/11/28放送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか? 板倉邦雄です。
 今日は「二振りの剣」という題でお話ししましょう。
 
 剣とは戦いの道具です。剣を取るということは危機的で困難な状況が目の前に迫っていることを物語っているのです。

 さてイエス様は弟子たちにこう言われました。「わたしが財布も袋も靴も持たずにあなたがを遣わしたとき、何か困ったことがありましたか?」(ルカの福音書22章35節口語訳参照)

 すると弟子たちは答えました。「いいえ、何もありませんでした。」 
 弟子たちは手に何も持たない、装備なしでしたが、全ての必要なものは満たされたのです。

 「しかし今は、」とイエス様は弟子たちに警告しました。「財布のある者は財布を持って行け。袋も同様に持って行け。靴はもちろんだ。また剣のない者は、自分の上着を売って剣を買うがよい。」(ルカの福音書22章36節口語訳参照) 初めの頃の幸いな時と今の時とは状況が変わってきたからでした。

 それにしても大事な上着まで売って剣を買えとはどういう意味にとったらいいのでしょうか。文字どおりにとる。イエス様の皮肉・ユーモア。重大な危機に直面される比喩、という見解等があります。このイエス様のことばを弟子たちは文字通り受け取ったようです。「先生、ご覧なさい。ここに剣が二振り、二本ございます。」 イエス様は答えています。「まあ、いいでしょう。」 文字通りではなかったような気がしますね。

 そして最後にイエス様はこのように付け加えました。
「あなたがたによく言っておきます。『彼は罪人のひとりに数えられた』と旧約聖書に書かれてあることは、わたしの身に成し遂げられねばならない。」 ルカの福音書 22章37節 口語訳参照)

 イエス様は、彼とは自分のことだ、と言っているのです。イエス様は罪人の一人に数えられる、と言うのです。罪のない神の独り子が罪人の一人になるということは、神の独り子が罪人の身代わりとなって苦難と死を受けるということでした。罪人の一人となって苦難と身代わりの死を受けようとするイエス様が、戦いのための剣を取れとは本気で言うとは思えないのです。

 イエス様のことばです。
  「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。
                  マタイの福音書を26章52節

   (PBA制作「世の光」2017.11.28放送でのお話より )

***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

***

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ

***

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ナイアガラの持ち主の息子 木村清松 / 岩井基雄

2018年01月22日 | Weblog
2017/11/27放送

 世の光の時間です。お元気ですか? 岩井基雄です。第四週の月曜日は歴史の中を歩んだクリスチャンの生涯から学んでいますが、今日は神の愛を世界に届けた木村清松について学んでみましょう。

 明治7年、新潟県五泉町に醸造業の家に生まれた清松は、小学校卒業後、新潟県最初のキリスト教主義の男子校・北越学館に入学します。内村鑑三が短期間仮教頭を勤めた北越学館で多感な時期を過ごした清松は、聖書が語る神様の偉大さとキリストの愛に出会います。そして17才の時、新島襄によって導かれた堀貞一により清松は洗礼を受けるのです。20歳で清松はアメリカに渡り、一時は救世軍に入隊、その後ジャパニーズミッションという寄宿舎で英語で聖書を学び、なお太平洋大学で学び、25才でシカゴのムーディー聖書学院に入学します。そして聖書の学びを深め、伝道者となる準備をするのです。そして2年後、正式に牧師となりました。次の年に結婚した清松は、31才で中国から伝道を開始し、世界で神の愛を宣べ伝えたのです。

 その働きの中でのことです。34歳となった清松は北アメリカのバッファローの教会で説教した後、壮大なナイアガラの滝を見に行きました。アメリカ人から、「こんな大きな滝は日本にはないだろう」と言われた清松は、「このナイアガラの滝は俺のおっとさんが造ったのだ」と語ったのです。「お前はインディアンの子孫か」と問われた清松はこう答えます。「わが父は天地を創造された神である。私はクリスチャンとなってその子どもとされた。故にこの滝もわが父・天のお父様のものだ」と。感銘を受けたこの人は、次の日曜日に自分の教会にきて欲しいと願い、了解されると早速、新聞に集会の広告を載せました。「ナイアガラの滝の所有者の息子来る」との広告で、教会には溢れるほどの人々が押し寄せたというのです。神の偉大さと愛に生かされる人生は大いなる祝福を人々にも与えるのです。

 聖書のことば
 「私の助けは、天地を造られた主から来る。主はあなたの足をよろけさせず、あなたを守る方は、まどろむこともない。」(詩篇 121篇3節)

 PBA制作「世の光」2017.11.27放送でのお話しより)

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■戸の外に立ってたたくキリスト / 羽鳥頼和

2018年01月20日 | Weblog
2017/11/25放送

 世の光の時間です。お聴きくださり、ありがとうございます。羽鳥頼和です。
土曜日の世の光は今日からしばらく新約聖書のヨハネの黙示録からお話します。

 黙示録には神のご支配のもとにあるこの世の終わり、終末のことが語られています。黙示録の2章と3章には七つのキリスト教会に対するキリストのことばが記されています。今日はその中の一つ、ラオデキヤの教会に対するキリストのことばからお話しします。このキリストのことばは現代の私たちに対することばとして聞くことができます。

 キリストは言われました。
 「わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。」(黙示録 3章15節)
 キリストは、あなたの信仰は生ぬるい、と言っているのです。信仰には必ず行いが伴います。キリストは人の行いを見て、その人の信仰について語っておられます。

 そこには大きな油断がありました。
 キリストは言われています。
 「あなたは、自分は富んでいる、豊かになった、乏しいものは何もないと言って、実は自分がみじめで、哀れで、貧しくて、盲目で、裸の者であることを知らない。」(黙示録 3章17節)

 信仰が生ぬるくなった人は、どんなに物質的に豊かであっても霊的には惨めで貧しいのだ、とキリストは教えているのです。

 そしてキリストはそんな人々に語ります。
 「わたしはあなたに忠告する。豊かな者となるために、・・・精練された金をわたしから買いなさい。また、・・・裸の恥を覆う白い衣を買いなさい。また、目が見えるようになるため、・・・目薬を買いなさい。」(黙示録 3章18節参照)
 霊的に貧しく盲目で裸になっているのだから豊かな信仰を持つために金と目薬と白い服とを受け取りなさい、というのです。これはキリストの救いによって与えられるものです。

 そして最後にキリストは語ります。
 「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、・・・戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事を・・・する。」(黙示録 3章20節)
 キリストを信じ受け入れるとき、私たちは本当に豊かなものとなることができるのです。

 明日は日曜日です。ともに食事をしよう、と言っておられるキリストに会うためにお近くのキリスト教会にぜひいらしてください。


(PBA制作「世の光」 2017.11.25放送でのお話より )
 
***

このサイトは URL名として
 http://yonohikari.biblica.info 
が使えます。。携帯からもこのURLでどうぞ。

***

東海福音放送協力会へのお問い合せは、
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ

***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする