百聞百見

ふじもと百男の政治活動日記

10月のまとめ、11月の準備

2017年10月31日 05時14分27秒 | 日記
           

 30日(月)、朝歩く。強い北風が吹いている。29日の夜、台風の雨で井堰の一部が崩れているので一度見ておいてほしいという連絡があり、朝一番に見に行った。まだ水が勢いよく流れていたが、状況は把握できた。2集連続の台風接近で、各所で倒木や田の畦など斜面の崩れなどの被害が出ている。
 10月の活動記録のまとめを作成する。写真では月はじめは半袖カッターシャツ姿だったが、今日は近畿に木枯らし第一号が吹いた。一ヶ月といえどもやはり秋は深まっている。
 11月は、高校や生涯大学、日本会議の例会など、まとまった話や発表をする機会をいただいている。その準備作業の手始めに資料整理をする。事務所で憲法関係の新聞スクラップを調べたりしながら、一日が過ぎた。
 事務所の表に兵庫県150周年のポスターを張った。隣の学習塾、向かいの通信制高校の教室にやってくる子供や生徒がちらっと見ていく姿が見える。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北播磨「食」と「農」の祭典-料理コンテストや講演

2017年10月30日 05時47分10秒 | 日記
 

 

 29日(日)、朝起きてみると意外や雨が降っていなかった。朝のウォーキングができた。
 しかし、そのあとやっぱり降ってきた。加東市秋のフェスティバルは屋外催しは中止となった。
 昼前に加西市にある県立フラワーセンターへ。北播磨「食」と「農」の祭典が開かれており、12時30分から酒場放浪記で人気の吉田類さんをゲストに招いての北播磨酒の肴コンテストが開かれた。
 雨が強い時間帯で、会場の屋根から激しい雨音が響いていた。予選を勝ち抜いたレシピをもとに作られた6つの肴(写真)を試食し、一番を選んで投票した。条件は北播磨各市町の地元産物を材料とすること。例えば、加東市の山の芋、多可町の百日どりなどの特産物を使ったものになっていた。うち、5つが北播磨の県立高校の生徒の作品で、若い感性が溢れた料理に仕上がっていた。1つ選ぶのはなかなか難しく迷った。
 1時30分からフラワーセンター内の施設で「おいしいごはんを食べよう県民運動地域講演会」が開催され、講演を聴いた。講師は料理研究家の白井操さん。やさしい語り口と笑顔の白井先生の講演とあって、荒天にもかかわらず会場は満席でイスが足りなくなる盛況ぶりだった。「家のことって大事なんです。食をおろそかにはできません。どう生きるか、どう食べるかはとっても大事なことなんですよ」との言葉に力が入っていた。
 講演が終わり、外に出た頃には雨もピークは過ぎていた。
 夕方、雨も上がり、西の空は明るくなっていた。台風22号は先週のような強風や大雨にならなかったのでほっとした。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市秋のフェスティバル-菊と味覚、体験など

2017年10月29日 04時53分39秒 | 日記
  

 28日(土)、朝から雨音が聞こえる。予報より早いなと思いながら、加東市秋のフェスティバル会場の市役所駐車場、ステラパークへ。
 まず兵庫県釣針協同組合の釣体験へ。ここで釣り初めをさせていただくのが恒例になっている。雨が降る中、釣った仮設釣池周辺では組合の皆さんらが釣り道具の準備や釣った魚を焼く準備にあたっておられた。一足先に焼ヤマメの試食をさせていただいた。釣り初めは2匹をつり上げることができた。
 ステラパークで開会式。また雨が落ちてきた。午前中はパーク内のテントを巡って特産物を買ったり、加東市名物の三草茶うどんを食べたり、皆さんと話し込んだりした。雨の中で消防士体験や、昔遊びなどの体験コーナーを楽しむ子供連れの家族の姿が目立った。ステラパークの周囲に展示された菊を観賞する。白や黄色の大輪、寄せ植え、山野草など愛好家の皆さんが丹精込めて育てた菊がずらりと並んだ。後援会長さんや同級生などよく知った人の作品も少なくない。県会議員賞の作品も素晴らしかった。
 夜は社の上組屋台保存会の帳破りに出席。今年の秋祭りの総括の会で、区長、各町内役員、若鯱会会員等が出席し、会計報告、修理計画などを協議した。伝統の太鼓屋台をいかに保存し、次の世代に継いでいくか、大切な会。雨も小降りで落ち着いている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北播政経懇話会例会-習近平体制の課題

2017年10月28日 04時52分59秒 | 日記
 27日(金)、朝、忠魂碑、佐保神社、大師殿と社市街地聖地コースを歩き、登校見守りに立った。週末は雨になるというので、柿の実を10個ほどとった。
 午前は事務所。昼前に小野市商工会館へ。北播政経懇話会10月例会に出席した。神田外語大学の興梠一郎教授が「中国はどこへ向かうのか?-習近平体制の現状と課題-」と題して1時間半にわたって、共産党大会が終わったばかりの中国習体制について、政治、経済、外交の各面について講演をした。統制を強める習近平体制、裏を返せばそれだけ不安定な国内情勢だということだが、日中関係については、日本の最大の貿易相手国でもあり、政治と経済は別という複線軌道も大事ではないか、という話だった。人民日報に掲載された習近平の写真や安倍首相との写真などに習近平の性格がよく表れているという話は納得できた。
 帰りに兵庫教育大学構内の書店へ。書店の窓から見える三草山は雄大だった。夕方、市内の眼科医へ。毎朝見守りで挨拶をしている近所の子供も診察に来ていて、自分も小学校5年生から眼鏡生活に入ったという話をした。
 まだ刈り取りが終わっていない田圃もある。明日から雨の予報だ。加東市の秋のフェスティバルや、北はりま食と農の祭典もあるというのに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業労働常任委員会 議員定数等調査特別委員会

2017年10月27日 04時36分09秒 | 日記
 26日(木)、8時30分過ぎに登庁。10時30分から産業労働常任委員会が開かれた。閉会中の調査事件として「観光ツーリズムの戦略的推進について」、当局の説明を受け質疑が行われた。活発な質疑が続き、終わったのは12時30分だった。
 午後1時から自民党県議団の議員定数等調査検討委員会の打合せ、2時から議員定数等調査特別委員会が開かれた。今日は自民党から検討項目に対する追加意見として「地域代表選出のあり方」についての意見開陳が行われた。委員会ではこの追加意見を持ち帰り次回、意見を出し合うことになった。
 3時15分、産業労働常任委員会の特定テーマに係る参考人招致が行われた。まず、富士通株式会社のグローバルマーケティングエバンジェリストの河合美香氏が「AIの導入事例」について講演。産業各部門をはじめ、教育、防災など多くの部門ですでに導入されているAIの具体的な事例を示していただいた。
 休憩ののち、総務省関東総合通信局長の関啓一郎氏から「IoT/BigData/AI/Industrie4.0の理解のために-業務プロセスのIoT化と産業構造の変化-」と題した講演を聴いた。人類史を振り返りながら、インダストリー4.0の社会について、クラウド、AI、ビッグデータ、IoTによって現実の社会の課題解決や新たな価値創造が行われるといった構造を事例を示しながら話された。急速に発展しつつある情報通信革命の現状、産業構造、社会の変化など、その全体像を分かり易くお話しいただいた。日本はハード面では遜色はないが、利活用面では遅れをとっているという。中小企業でも、光ファイバーとクラウド、タブレット、スマホを活用して業務を変えていくことができるとの指摘もあった。特定テーマ研究の先にどのような世界、現実が広がっているか、景色が見えるか、さらに調査を進め、理解を深めていきたい。控室に戻ったのは午後6時前だった。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会閉会 自民総務部会で自治体財政について研修 

2017年10月26日 08時58分15秒 | 日記
 25日(水)朝、尼崎市内のホテルから県庁へ向かい、8時過ぎには県庁4階の自民党控室に。10時30分から自民党議員団総会、11時前に振鈴が鳴り本会議が開かれた。
 上田良介決算特別委員長から審査結果が報告され、討論ののち、賛成多数で可決。次に請願1件(私学助成の国庫補助制度堅持、充実の意見書提出)を可決。続いて意見書案7件(障害者が生涯を通じて安心して暮らせるよう支援の充実を求める意見書他)を可決。そして、決議案1件(2025年国際博覧会の誘致に関する決議)を賛成多数で可決した。こうして9月22日に開会した337回定例県議会が閉会した。
 午後1時、自民党県議団政調理事会、2時から総務部会が続いて行われ出席した。総務部会では「自治体財政の基礎と応用」と題して、立命館大学の森裕之教授が講演。都道府県財政の仕組みについて国、市町村の財政との関係、比較しながら、人口減少時代の自治体財政、兵庫県の財政の課題について約2時間にわたり話された。
 夜は同期の会が行われ出席した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条西小でICT研究発表会 軟式野球高円宮妃久子殿下歓迎夕食会

2017年10月25日 09時10分56秒 | 日記
 

 24日(火)、朝、家の周りの溝の掃除をして、登校見守りに立つ。午前は事務所と自宅で資料調査。午後1時過ぎ、加東市立東条西小(加東市吉井)へ。「主知的に学ぶ子どもの育成-ICT機器の効果的な活用」をテーマに行われたICT教育研究発表会に出席した。3クラスの公開授業を参観したが、電子黒板とタブレットを活用した授業では、児童もタブレットの取り扱いは慣れた手つきで学習していた。加東市はいち早くICT教育に取り組み、環境も整えてきた。その実際を見て、「授業」の進め方の変化を実感するとともに、ICTを活用することで子供の気づきや思考、表現をより活発に,豊かにしていくためにはやっぱり教師の指導力が必要だとも思った。
 4時過ぎに登庁。政務活動費支出報告書を提出。5時30分には尼崎市内のホテルへ。天皇賜杯第72回全日本軟式野球大会の高円宮妃久子殿下をお迎えして歓迎夕食会が開かれ、兵庫県野球協会の加東支部会長として出席した。歓迎会には野球協会関係者、井戸知事、黒川議長はじめ、県内関係市長ら約150名が出席した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害加東にも-床上浸水や倒木

2017年10月24日 05時53分15秒 | 日記
         
       ▲闘流橋東詰めから見た加古川上流

         
       ▲闘流灘の激流

         
       ▲内橋自動車では床上浸水 泥の洗い流し作業

         
       ▲この高さまで水位があった(内橋自動車)

         
       ▲河高住吉神社境内で倒木

 23日(月)、台風21号が東海、関東に去ったあと、加東市内を回ってみると、加古川の増水や強風で床上浸水や田圃の冠水、倒木などの被害が出ていた。
 加古川の上滝野、闘流灘の上流、闘流橋東詰の民家ではガラスが割れ朝早くから破片の片付けをされていた。また、畳屋さんの階下、周囲の田圃も水位が少し下がった朝でも冠水したままだった。
 上滝野の闘流スクエアでは心配そうに増水して激流となっている加古川を見つめる人もあった。
 下滝野から河高に通じる旧道、油谷川が加古川に合流する地点にある内橋自動車さんでは工場、住宅内の泥を洗い流す作業をしておられた。深夜に床上浸水し、周囲の田圃や道路も冠水したということだった。加古川の水位は深夜に4メートルを超え、午前3時過ぎには5メートル20センチに達したという。すぐ上流の地点では築堤工事が始まっており、また、合流地点辺りはすでに河床掘削工事も行われたものの、加古川は大雨が降れば洪水、氾濫が繰り返している。一日も早く安心して暮らせるように築堤工事を早めてほしいという切実な願いを聞いた。ちょうど地区内を調査中の藤本河高区長さんらと出会い、昨夜の避難所開設のこと、田圃の持ち主からもまだ稲刈りが済んでいない冠水した田圃の心配なども聞いた。
 河高の住吉神社では、境内の大木が根こそぎ倒れ、本殿北側の小宮の屋根に倒れかかっていた。以前には文化財の石鳥居が倒壊したこともあり、今回も強風の猛威をまざまざと見ることになった。
 下流の大門橋では晴れて日が射しはじめ、激流が橋脚にぶつかっていた。出勤時刻だったこともあり、多くの車が大門橋を通過していった。
 午前中は事務所の周囲で強風に飛ばされたものを片付けたり清掃をした。すぐ近所の介護施設の庭の大木も倒れる寸前の状態になっていた。ここまでの強い風は久しぶりだたように思う。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風最接近の一日、藤井ひさゆき氏当選 

2017年10月23日 05時47分46秒 | 日記
 22日(日)、朝から雨。外で子供の声が聞こえるので出てみると、小学生が登校していた。そうだった、今日はオープンスクールだった、と思い慌てて見守りに。台風接近で警報発令も考えられるなか、学校も大変だ。2時間目で引き取り下校になった。
 8時頃、社小学校講堂へ。衆院選の投票をする。雨も降っているがまだそんなに強くはなかった。その足で、中止になった河高コスモスまつり会場へ。雨でもせめて強風が吹く前に100万本のコスモスを見たかった。こんなことなら、天気の良い日に見ておけばよかったと悔いながら。
 事務所で昨日の新聞スクラップ整理作業の続きをやる。昼前に来客あり。昼には告別式に参列した。大正11年生まれの95歳の方だった。田圃を1町余り耕作し、酪農、野菜作り、和裁と仕事をしながら子供を育て、家を守った。晩年は身近なお仲間との旅行などを楽しまれたとのこと、大正生まれの亡き母や叔母と同世代で、戦前、戦中、戦後と、きびしい時代を生きてこられた、そのご苦労にただただ頭が下がりご冥福を祈る。
 午後、激しくなる風雨の中、事務所で夕方まで作業を続ける。3時頃から音をたて強い風が吹き始めた。事務所の周りの飛びそうな物を片付ける。
 夜7時30分には、西脇市の藤井ひさゆき事務所へ。途中、道路には倒木もあり、消防が出動していた。8時とともに当確が出る。事務所の建物内で駆けつけた支持者の方と一緒に当選を祝った。災害対応を優先にという候補者の意向で万歳は行われず、ささやかなくす玉割りで祝った。帰り道はパトカーが出て一部通行止めになっているなど風雨が激しくなっていた。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天下-パラリンピック、敬老会、運動会

2017年10月22日 05時04分40秒 | 日記
 

 21日(土)、朝、雨が降ってくる前に歩いた。忠魂碑、佐保神社、大師殿のコースだった。戻って軽い筋トレを始めると雨が落ちてきた。
 雨の降る中、9時30分には、加東市河高の滝野総合運動公園スカイピアへ。第11回加東市ふれあいパラリンピックが行われ、10時からの開会式に出席した。加東市内の身体、知的、精神の3障害をもつ人が参加し、ボランティアの民生委員さんらとスポーツを楽しむ会だ。今日は例年より参加者数が少なかったようだが、よく知った人が多く、元気で参加されていた。
 雨の中、車で移動し10時30分には、上滝野公民館へ。約90名の高齢者が参加して敬老会が行われた。挨拶の機会をいただき、お祝いを申し上げた。教え子のお母さんの顔もあった。
 隣の体育館では、北播磨こども発達支援センター事務組合立わかあゆ園の運動会が行われており、途中から出席した。4番目の種目、アンパンマン運びに出場し、大豊議員とペアを組んでアンパンマンの新しい顔を運んだ。園長の上田先生は、スタッフも増え、内容も充実しつつある、と話されていた。
 12時から告別式に参列。出棺の頃には雨も強くなり始めていた。
 午後は事務所で、新聞スクラップの整理など資料整理をする。8月からのたまっていた大量の資料を分類整理した。
 衆院選最終日。行事などで出会った方との話題は選挙情勢がほとんど。期日前投票を済ませた人が多い。明日の河高コスモスまつりの中止連絡が入った。うらめしい雨、台風だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も登校見守りー通学の安全を守る

2017年10月21日 05時03分24秒 | 日記
 

 20日(金)、朝、雨が降りそうな中を歩く。登校見守りにも傘を持っていったが、雨は落ちてこなかった(写真)。着ている水色のウィンドブレーカは「東条川疏水ネットワーク博物館」のもの。子供達が珍しそうに見ながら通っていく。
 今日、午前は診療所へ。午後は、事務所で来客や電話、事務整理などにあたる。夜は三木市長仲田一彦氏のご尊父の通夜式に参列した。元同僚の県議会議員らも大勢参列した。
 天気は雨から晴れに変わり、午後には青空が広がり、日も射していた。週末には台風がやってくるとは思えないぐらい上天気になった。しかし、テレビでは、台風襲来に備え、繰り上げ投票などが行われたと報じている。いよいよ投票日が近づいた。私の周囲には期日前投票を済ませたという人が多い。私は22日の朝、投票所で投票することに決めている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東事務所で

2017年10月20日 05時44分38秒 | 日記
 19日(木)、今朝はまた冷たい雨だった。傘をさして登校見守りに立つ。
 事務所に出て事務整理などを行った。政務活動費支出報告書の作成、メッセージの作成、通信物や書類の整理などが捗った。午後には雨は上がったが曇天で気温も上がらなかった。
 神鋼のデータ改竄、日産の無資格検査、福井県の中2の自殺、自殺した兵庫県警の警察官の遺族の提訴など、重大な問題が起きている。
 また、自動車運転トラブルによる死亡事故も。そんな中、昨日(18日)の朝、加東市社の市街で起きた車輌火災の状況を消防団員、交通指導員の友人から聞いた。子供の通学時間帯に起きた自損事故だったが、もし通学班が通過している時だったら大事故になっていた、との話だった。折しも大阪で登校中の子供の列に事故を起こした車が突っ込み負傷者が出た。毎朝、登校見守りに立っているが、交差点で一旦停止をしない車もある。気を引き締めて立たねば。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域安全県民大会「鍵と声忘れずかける心がけ」 

2017年10月19日 05時17分40秒 | 日記
 

 18日(水)、1週間ぶりの朝日の中を歩く。そして、登校見守りに立った。今朝は傘の列もない。久しぶりにワンちゃんの見守りに子供達も笑顔でタッチをしていった。
 事務所で通信物などをチェックしたあと、登庁。決算特別委員会の県立病院・企業庁の審査が行われていた。控室で同僚議員と情報交換などを行ったあと、県公館で行われた地域安全兵庫県民大会に出席した。
 県警音楽隊のさわやかステージでは、特殊詐欺被害防止啓発ソング「サギ犯にワンツーパンチ」が披露され、参加者も一緒に歌った。表彰式では、永年防犯活動に功労のあった方々や団体に栄誉賞や功労賞が贈られた。加東防犯協会から、長谷川勝己さん、黒崎重佳さんが受賞された。黒川県議会議長は挨拶の中で、防犯標語で全国最優秀賞を受賞した丹波市の防犯協会の村岡さんの標語、「鍵と声 忘れずかける 心がけ」を紹介し、地域防犯の大切さを述べた。
 県庁からの帰り道、田圃では一斉に稲刈りが行われていた。晴れも今日まで。コンバインがフル回転だった。夕方から地元の眼科で治療を受けた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2017年10月18日 05時40分20秒 | 日記


 17日(火)、今朝も雨が降っていた。傘をさし、長靴をはいて登校見守りに立った。今朝も傘の列が学校道に伸びた。
 事務所で事務整理をしたあと、西脇市へ。病気見舞いなど関係先を回る。市内は市長選が終わり、市議選の最中で、衆議院選とともに選挙一色。
 午後は事務所で来客や電話連絡。雨は上がって北の空は青空も見えた。かかりつけ医で定期診察を受ける。
 周囲に期日前投票を済ませたという人が多い。週末の農作業や行事、台風などの悪天候を考慮して、という理由が多いようだが、投票する人、政党は決めているので早く投票を済ませたという人が案外多い。
 今日も米韓合同訓練、北朝鮮のミサイル発射、中国の党大会など緊張の高まる東アジアの情勢が伝えられている。まさにリアルな軍事的緊張が高まっているなか、そうした情勢に対する危機感も期日前投票の高さにも影響しているのでないだろうか。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井ひさゆき総決起集会 街宣

2017年10月17日 05時44分17秒 | 日記
 

 17日(月)、冷たい雨の一日になった。朝、傘をさしての登校見守りに立つ。一列になって色とりどりの傘が学校へと連なっている。
 午前は事務所で事務。10月前半の活動記録を作成する。11時、佐保神社拝殿で明神講の秋季例祭に参列する。
 午後3時過ぎ、加東市内に入った藤井ひさゆき候補の街宣車の先導を開始。午後5時30分まで福田小学校区から社地域を街宣して回った。雨の中、玄関先や店先まで出て藤井候補を応援して下さる方々の姿もあり、車を降りて候補者が握手をして回る。
 午後7時頃には加東市新定公民館へ。7時30分から藤井ひさゆき総決起集会が行われた。会場は雨にもかかわらず大勢の人で満席状態。自民党支部長としてトップバッターをつとめ、安田加東市長、吉田公明党県本部幹事長(西区市議会議員)が藤井候補の実績などを挙げながら、地元をよく知る候補への期待をこめて応援を述べた。続いて、自民党支部の女性部長、地元区長代表、後援会女性部代表が応援演説を行い、最後は全員でガンバローコールを行い、残る後半戦を戦い抜こうと声を挙げた。
 加東市内には、まだこれから刈り取りという田圃が多く残っている。本当にうらめしい雨だ。週末には台風が接近し、秋雨前線を刺激してさらに降るのではという予測もある。
晴れてほしい。
 北朝鮮ではミサイル発射の兆候が見られ、米韓合同訓練が始まるなか、軍事的緊張が極度に高まっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする