百聞百見

ふじもと百男の政治活動日記

県庁で自民党の農政環境部会勉強会、加東で北播磨政策懇談会と2つの会議

2023年06月07日 04時25分07秒 | 日記

 6日(火)、朝の登校見守りに立った。今日はプール掃除の日らしい。もうそんな時期なんだと思う。
 9時30分には登庁。10時から自民党の農政環境部会の勉強会が行われ、出席した(写真)。有機農業、オーガニック給食などをテーマに当局から説明を受け、質疑が行われた。その後は、議運委員長室で議会事務局と打ち合わせなどを行い、 午後2時30分頃退庁した。
 午後4時から北播磨県民局と自民党議員の政策懇談会が行われ出席した。局長はじめ、各事務所長から6年度重要施策、取り組みなどの説明を受け、議員との懇談を行った。私からは、播磨中央公園のリノベーションの進捗状況、山田錦の日本農業遺産登録、北播磨医療圏域での看護師確保、加東市の学校におけるパソコンのウイルス感染状況と回目処目処等について各事務所に尋ねた。フィールドパビリオン、農業農村整備の地域計画などさまざまな課題についての質問が出された。今日の政策懇談会は、北播磨のもつよさを引き出し、活性化に結びつけていくためによい機会となった。
  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草引や溝掃除、剪定など作業の一日

2023年06月06日 05時06分01秒 | 日記
 5日(月)、今朝は登校見守りはなし。昨日の続きで、朝から草引き作業。植木の剪定もやりながらなので、結構楽しい作業だった。
 今日は朝からカラスが電柱に止まって鳴き続けるという迷惑行為があった。そこへ別のカラスがやってきて、ペアかと思ったが激しくな鳴きあい、別のカラスが興奮してか、激怒してか、脅しのような行為を行った。電線に巻き付けてある装置を激しくつつく破壊活動に走った。あの攻撃を受けたら人間も大けがをするだろう。そうしたようすを観察しながら黙々とゆっくりと作業を続けた。熱中症にならないように適度に休憩と水分補給を行った。
 溝掃除も行った。例年だと、7月の地域クリーンキャンペーンの前にやるのだが、一月早く作業をした。そして、近所の伸び放題になっている生垣の剪定もやってしまった。ずいぶん前についでにやりますと言っていたことだったのでほっとした。
 昨夜のNHK午後9時からの放送で、コロナ禍で対面講義やサークル活動がなく、リアルで人と会わない生活を余儀なくされた大学生が、今度は対面で人と出会うのが怖くなったり、不安になる症状になっているという例が取り上げられていた。そして、マスク着用、対面での人との会話のない生活が脳の働きにも影響を与えているということだった。ふと頭に浮かんだのが、県庁職員の働き方改革だった。人間は狩りの時代から集団生活をしてきており、集団から孤立すると、不安になるのはそうしたことからだという。個人差はあるとしても人間はそうなんだろうなと思う。せっかく県庁職員になっても自宅でテレワークの時間が結構ある。それをよしとする人もあれば、期待外れと思うひともあるだろう。コロナ禍の大学時代、学校時代を送った人とは違い、濃密過ぎるほどの人間関係、活動量で生きた大学時代だった自分のことを思うと、あれはあれでよかったのだと今になって思う。また、教員という人間を育てる仕事で、日々格闘していたのも思い返せばよかったのかと思う。
 今日一日、リアルで話をしたのは妻だけ、同僚議員、事務所スタッフとは電話で話した。あとは黙々と作業しただけだった。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織物感謝祭-西脇市の機殿神社で

2023年06月05日 04時24分47秒 | 日記
 

 4日(日)、昨日に続いて爽やかな空気に包まれた一日だった。午前10時から西脇市童子山の機殿神社で行われた織物感謝祭に参列した。
 播州織産地の西脇市、多可町、加東市などの関係者が参列し、機織りの神様、先人に感謝を捧げた。今日は、西脇市の「播博」(ばんぱく)も行われた。写真は機殿神社と神事の製織の儀のようす。
 午後、一休みしたあと、庭の草引きを行った。大雨のあとなので、草は引きやすく、どんどん作業を進めた。久し振りに汗をかいて気分は爽快だった。
 地場産業が発達している兵庫県の内陸北播磨は、播州織、播州針、三木金物、播州算盤といった地場産業の宝庫です。今日、祭りの行われた播州織には、飛田安兵衛翁が、そして、釣針には小寺彦兵衛翁といった先人が先進地から技術を持ち帰り、広めたといったストーリーもある。そうした先人の努力や苦労を偲びながら、感謝と発展への願いを込めた行事が続けられていることが素晴らしいとあらためて思うところだった。 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社小学校のオープンスクール 久し振りの授業参観

2023年06月04日 05時05分45秒 | 日記

 3日(土)、今日は令和5年度の社小学校第1回オープンスクール日。したがって、今朝も登校見守りに立った。
 8時30分過ぎに学校ヘ。1時間目の準備の様子から参観した。まず、1年生の道徳の学習から参観。先生の指示や質問をよく聞いて、元気よく答えていた。次に6年生の社会科の学習を参観。今日の全学年、1,2時間目の公開授業で唯一の社会科学習。参観してみると、歴史の弥生時代の学習だった。自分ならここでこういう発問でいくかななどと、もう20年ぐらい前の中学校の歴史的分野の学習を思い出しながら参観した。
 その後は、1,2時間目の授業で各学年の授業を見て回った。5年生の道徳では、女子ソフトボールの上野由岐子投手を題材にした学習を、また、3年生の外国語の学習では、外国人教師の指導で英語でいろいろな物の数え方を学習していた。児童は積極的に挙手して発表したり、発音したりしていた。
 今日はタブレットや電子黒板を使った授業がなかった。そのわけは、加東市の教育委員会のサーバーがウイルスに感染し、使えない状態になっているからだ。ICT教育の推進で活用が進んでいたのに、今回の感染で、学習はもちろん、学校、教員のパソコンも使えず、困った問題になっている。授業はアナログでもよいが、学校事務や教材研究、教育計画や通知等、あらゆる面でパソコンが活用されており、大問題だろう。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日 線状降水帯が四国や近畿で発生 

2023年06月03日 04時45分10秒 | 日記
 2日(金)、朝から雨が降り、兵庫県全域に大雨警報が発令された。朝の登校見守りもなし。
 予定も入っていなかったので、県政資料集第Ⅹ集の原稿づくりに没頭した。午後遅くなると、雨も弱くなった。
 高知県や和歌山県、奈良県には線状降水帯が発生して大雨が降り続いている。淡路にも伸びている。日本の河川は普段は水量が少なくても大雨で一気に増水する。
 「命を守る行動を!」と呼びかけるテレビに緊張感が高まるが、冠水し、通行止めの表示板がある道路と田圃をバックにして、現場から報告している記者は、傘を差し合羽も着ていないし、ヘルメットもかぶっておらず、普段着そのものの姿だった。川や田のようすを見に行かないで下さい、という呼びかけを台無しにする緊迫感のなさだった。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県LPガス協会、加東交通安全協会の総会へ

2023年06月02日 04時28分25秒 | 日記
 6月1日(木)、朝、忠魂碑、佐保神社、大師殿のコースを歩いた。そのあと、登校見守りに立った。
 今日は、神戸市内で兵庫県LPガス協会・政治連盟の総会が行われ、同僚議員とともに出席した。また、加東市内では、加東交通安全協会の総会が行われ、神戸から戻って総会に出席し、ご挨拶を申し上げた。加東署長によれば、コロナ後の交通量が増えたせいか、事故件数も増えているとのことだった。
 3年ぶり、4年ぶりにと、総会ラッシュ。コロナ前はこうしたことが日常だったことをあらためて思い出す。それでもまだまだマスク着用姿、飲食なし、といった会もあり、完全に戻ったといえる状況ではない。医療体制も再拡大に備えている。また、学校でインフルエンザが流行していることや、高齢者施設でのコロナ感染もあり、懸念される状況が続いている。また、コロナの後遺症に苦しんでいる人もいる。まだまだ、コロナが普通の風邪になるまでには時間がかかりそうだ。
 今日は前半は快晴。後半は曇りから雨へと変わった。台風2号に刺激された梅雨前線がこれから週末にかけて大雨を降らすとの予報だ。まだ、梅雨入りしたばかりなのに。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会1週間前議運や議員団総会、自民党加東市支部幹事会など

2023年06月01日 04時40分05秒 | 日記
 31日(水)、朝、6時30分頃、Jアラートが出て北朝鮮が予告通り、弾道ミサイルらしきものを発射したと伝えた。沖縄県を対象として避難をするよう伝えたが、結果的に打ち上げは失敗したらしくミサイルは飛んで来なかった。
 朝の登校見守りに立った。登校指導に来られた校長先生と先日新聞に報じられた加東市教委、学校のコンピュータのウイルス感染の話をした。学校では、児童生徒のタブレット端末はもちろん、学校、教員のパソコンも使えない状態にある。授業や学校事務に支障が出ているようだ。
 今日は7日から開かれる6月定例県議会の1週間前の議会運営委員会が開かれるため登庁した。11時から財政当局から提出予定の補正予算案の説明を受けた。午後も片山副知事から同意人事案の説明を受け、1時30分から議会運営委員会が開かれた。提出予定議案の説明、質問・質疑の順序、質問・質疑の申し合わせの改定案などを協議した。
 2時25分から自民党の議員団総務・幹事会、30分から議員団総会が開かれた。今日から4階山側の大会議室で会議が行われた。会派分裂以来、この部屋での会議だった。窓から見える山側の景色が懐かしく感じた。総会では、議運の結果や質問予定者の質問案の発表も行われ、内容について質疑が行われた。
 終了後、議運委員長室で議事課のレクを受けた。4時30分過ぎに退庁した。梅雨前線が南下し、空は晴れて空気も変わった。
 6時には加東市へ。7時から自民党加東市支部幹事会が開かれた。新しい幹事さんを交えて、県議選の総括、県議会の情勢報告、国政情勢分析、県連大会など今後の予定や支部の取り組みについて協議した。
 明日から6月。西の空に明るく星がまたたいていた。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市シルバー人材センターの総会

2023年05月31日 04時14分34秒 | 日記
 

 30日(火)、朝、登校見守りに立った。傘の列は学校道を長く伸びていた。
 今日は昼頃には雨も上がり、日も差し始めた。午後1時30分から、加東市上三草のやしろ国際学習塾の中会議室で、令和5年度加東市シルバー人材センターの総会が行われ、お祝いを申し上げた。総会の前には、草引きなど成績優秀班が表彰された。超高齢社会、人口減少社会の地域の活力の鍵は、シルバー人材センターである。会員の78%が70歳以上の人で、80歳代も当たり前というのが現状だ。岩根市長も人手不足の時代にシルバー人材センターは市にとっても貴重だと述べていた。昨年の30周年行事が紹介された「月刊シルバー人材センター」に掲載された加東市シルバー人材センターの取り組みの記事(写真)を見せていただいた。私の講演のようすも掲載されていた。
 あとは、自宅で県政資料シリーズ第Ⅹ集の原稿書きに集中した。夕方、庭のやまぶき、山椒の実の収穫をした。やまぶきはつくだ煮に、山椒の実を洗っていると山椒のいい香りが手ついた。どうするのかは妻に任せる。
 長野県の立てこもり殺人事件、赤ちゃん遺棄事件、雑居ビル女性遺体発見等々暗い事件が続いている。隣の加西市の高速道路SAで3人が車中で亡くなった状態で発見された件や身近なところでも類する事件が起きている。シルバー人材センターの総会で出会った友人が何となく不安だと語っていた。
 夕方、庭のやまぶき、山椒の実の収穫をした。やまぶきはつくだ煮に、山椒の実を洗っていると山椒のいい香りが手ついた。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東で一日 事務所で来客や事務整理

2023年05月30日 04時22分20秒 | 日記
 29日(月)、朝の登校見守りに立った。今日は、天気予報の通り、その後、雨になり、一日中降り続けた。気象庁は例年より少し早い梅雨入りを宣言した。
 午前、午後とも自宅と事務所で月末の事務整理や明後日の自民党加東市支部の幹事会の資料作成などを行った。午後には事務所に来客があり、相談を受けた。
県政資料集第Ⅹ集の原稿書きも行った。雨なので室内の作業が捗る。
 それにしても長野県の立てこもり殺人事件で亡くなられた近所のウォーキング仲間の2人の女性、駆けつけたパトカーの2人の警察官は、本当にお気の毒だ。犯人に対する怒りがおさまらない。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青野原駐屯地47周年記念行事

2023年05月29日 04時34分30秒 | 日記
 

 

 28日(日)、自衛隊の青野原駐屯地創設47周年記念行事が行われた。駐屯地に近づくに連れて、見学者の車で道路が渋滞していた。
 10時から国旗入場で観閲式が始まり、栗田千寿司令による部隊の観閲が行われた。第8高射特科群の各ミサイル部隊の隊員・車両などが観閲を受けた。
 その後、音楽隊の演奏、隊員による格闘展示、そして訓練展示が行われた。今年の訓練展示では、オートバイによる偵察、ヘリコプターや戦車の登場はなく、少し物足りなかったが、パトリオット、近SAM、短SAM、中SAMの各ミサイルが次々と登場し、敵を攻撃、撃退した。
 12時過ぎから体育館で祝賀会が行われた。出席の県会議員を代表して、乾杯の発声役を務めた。国会、県会、市町議会、県民局長、各自治体の首長、防衛協会、自衛隊OB等多くの代表が出席し、自衛隊への感謝と青野原駐屯地のさらなる充実発展を祈念した。
 戦後最も厳しいと言われる安保環境の中で、自衛隊への国民の信頼、期待は高まるばかりだ。自衛隊の憲法明記はじめ、防衛力の増強、防衛産業の強化等は喫緊の課題だが、その前に、「自分の国は自分で守る」という覚悟を国民自身がしっかり持つことが必要だ。自衛隊にお任せでは国を守ることはできない。
 
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市花き盆栽展 東文連総会 やしろ歴民研総会・研修会

2023年05月28日 04時09分31秒 | 日記
 

 


 27日(土)、今日は、加東市内でイベントや総会、研修などが行われた。加東市花と緑のまつり「花き盆栽展」、東播磨文化団体連合会の総会、やしろ歴史民俗研究会の総会・研修会に出席してご挨拶を申し上げた。
 「花き盆栽展」は、社中央公園のステラパークを会場に、サツキ盆栽等の展示、各種団体のコーナー、キッチンカー、ステージでの踊りや太鼓演奏などが行われ、多くの人が訪れた。10時からのオープニングセレモニーで挨拶を申し上げたあと、各コーナーを回って菓子や焼きそばなどを買い求めた。見事な盆栽を鑑賞しながら、盆栽が好きな外国人にもぜひ鑑賞してもらいたいと思った。
 午後1時から、県立嬉野台生涯教育センターで東文連の総会が行われた。東文連には、東播磨地域各市町の文化団体、サークル、グループが加盟し、文化活動の交流や高揚を目的に活動している。出席県議を代表してご挨拶を申し上げた。 
 1時30分から、社公民館でやしろ歴史民俗研究会の総会が行われた。この総会で、新しく会長に就任することになった。総会に続いて、今年度第1回の研修会が行われ、ふるさとひょうご創生マイスターの高塚洋氏が「伊能忠敬の足跡~加東編~」について、実地踏査に基づく調査報告を講演していただいた。この日、完成し、納入されたばかりの著作『伊能忠敬の夢を繋いだ播磨の止宿八十宿』も披露された。講演では、伊能忠敬の人物、生き方、調査と地域の協力など、エピソードも紹介され、「一身にして二生を生きた」伊能忠敬への理解が深まった。
 コロナが5類へ移行し、日常が復活しつつある。イベントや集会などでは、マスク着用の人も少なくないが、コロナ以前の形で行われるようになり、活気が戻ってきたことを実感する。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県釣針協同組合、加東市異業種交流会の総会

2023年05月27日 05時03分59秒 | 日記
 

 26日(金)、朝の登校見守りに立った。午前に兵庫教育大学構内の書店で本を購入した。
 午後3時から、東条のとどろき荘で行われた兵庫県釣針協同組合の総会に出席し、ご挨拶を申し上げた。コロナ禍の釣りブームもあったが、資材の高騰など厳しい状況が続いている。ものづくり兵庫を代表する釣針生産、伝統の播州針の産地組合として、しっかり取り組んでいくとのことだった。
 午後6時から、社の加東市商工会館で行われた加東市異業種交流会の総会に出席し、ご挨拶を申し上げた。平成26年に設立されて以来、会員の交流や研修等を行ってきている。今年度は県外研修の企画も復活するとのことだった。
 長野県で起きた殺人事件、千葉県を震源とする震度5弱の地震など不安な報道が続いた。全く関連はないが、凶悪事件、地震とも続発していることから人々の不安が大きくなっている。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期1回目の常任委員会 午後は議運委員長室で執務

2023年05月26日 04時37分42秒 | 日記
 

 25日(木)、朝の登校見守りに立ったあと、県庁に向かった。途中、釣針協同組合の事務所に寄った。
 10時から自民党の議員団で集合写真を撮った。3号館の玄関が兵庫県議会議場の玄関になっており、そこで撮影を行った。この場所は、議会傍聴団の記念撮影場所でもあったが、議場が使用できず、今の仮議場では、傍聴団もなくなったのは残念だ。
 10時30分から常任委員会が開かれた。今期1年目は農政環境常任委員だ。今日は、農林水産部、環境部のそれぞれから、幹部紹介、重要施策・事務概要の説明が行われた。その後は、委員会運営要綱、管内外調査予定、特定テーマなどについて協議を行った。
 午後は、議運委員長室で執務。県警本部や議事課からレクを受けた。その後も2号館玄関で偶然に元同僚議員と出会い、しばらく情報交換などをした。自民党県連へ加東市支部の関係書類を提出し、午後4時頃には退庁した。
 加東事務所でスタッフと打ち合わせをした。今週末は総会、行事ラッシュで、分単位の移動もある。天気が気にかかる。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東土木事務所からR5事業計画の説明 

2023年05月25日 04時26分10秒 | 日記

 24日(水)、朝、登校見守りに立った。校長先生が登校指導に来られた。子ども達は今日も整列して登校していった。挨拶をする子どもも増えた。感心するのは、高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら登校していることだ。歩くのが遅い子、列に加わるのが苦手な子などとペースを合わせたり、一緒に歩いたりしている。素晴らしいことだ。
 見守りに立っている場所は自宅近くの関西電力送配電会社の社営業所の交差点で、所内から何やら激励の声や拍手が聞こえてきた。その後、高所作業車や高圧発電車など数台が出発していった。どこか、救援に行くのかなどと思ったが、夕方、NHKのニュースで、送電訓練のようすが報じられているのを見て、疑問が解消した。この訓練に参加するために出動したんだ。災害時、いち早く電気の復旧作業を行う必要がある。そのための訓練だった。ご苦労様です。
 今日も一日、爽やかな好天だった。加東事務所で、各種団体の総会などへのメッセージの作成と発送、社高校同窓会役員さんと事務文書の点検、市民からの相談、そして、加東土木事務所から令和5年度事業箇所(加東市分)の説明を受けるなどした。道路改修や公園園路整備、橋梁工事など懸案の事業の進捗や、市内の地区などから要望の出ていた案件についての対応も聴くことができた。 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市商工会総代会 北播政経懇で簑原氏講演 

2023年05月24日 05時10分54秒 | 日記
 

 

 23日(火)、今朝も登校見守りに立った。通学班の通学態度がよくなっている。先週の校長先生の指導が効いたようだ、と一緒に立っている方の話だった。さすが校長先生。
 10時過ぎ、加東市上三草のやしろ国際学習塾へ。加東市商工会の第17回通常総代会がL.O.C.ホールで開かれた。加東市商工会は会員数、組織率とも年々増加しており、県下商工会の中でも元気な商工会として知られている。議事が終わったあと、来賓挨拶があり、お祝いを申し上げた。
 12時30分には、加西市にある県立フラワーセンターへ。北播政経懇話会の例会が開かれ、少し遅れて出席した。今日は神戸大学大学院の簑原俊洋教授が「覇権挑戦期における日本の針路:米中対立とウクライナ戦争を踏まえて」と題して講演した。氏は、現在の国際情勢と日本の置かれている位置、今後の行方などについて、アメリカ国内の政治状況の分析、中国(というより習近平)がめざしていること、ウクライナ戦争をめぐる米、ロ、EU、中の情勢と日本の立場などを独自の分析で解説された。「揺れるアメリカ」「中国をなめてはいけない」「もの凄い勢いで衰退する日本」という言葉に象徴される現状を冷静に認識し、日本は10年後、20年後の国家目標を定めて集中的にその実現に取り組む必要がある、と話を締めくくられた。
 例会後は、フラワーセンターの藤本センタ-長と園内のバラ園などを散策した。爽やかな風をいっぱいに含んで池の上で鯉のぼりが泳いでいた。
 事務所に戻り、自民党加東市支部の幹事会の案内、各種団体のメッセージの作成や発送を行った。
 今日、あらためて思ったことは、世界と日本、そして、兵庫県、加東市の現状を冷静に認識し、向かうべき、実現すべき目標を明確に定めて、それに向かって全力を注いで邁進する、ということの必要性だった。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする