百聞百見

ふじもと百男の政治活動日記

昭和時代を研究テーマに-歴史民俗研究会

2009年05月16日 17時49分51秒 | インポート

 15日午後、加東市社の多目的研修センターで「やしろ歴史民俗研究会」の総会並びに研修会が開催された。設立されてから20年が過ぎ、その間の活動報告や会員の寄稿文から構成された20周年記念誌も発行された。

 今年のテーマは、「昭和の陰と光」。敢えて時代特性から「陰と光」という表現をされたようだ。研究会の会員の高齢化もますます進む中、「戦中、戦後の体験」を語り合い、「往事を回顧し、未来へと語り継ぐ糧としよう」という趣旨である。確かに平成も20年が過ぎ、昭和は次第に遠くなりつつある。戦後生まれの人口に占める割合も4分の3を越えた。「戦争を知らない子どもたち」という戦後世代を象徴する言葉が流行ったことがあった。しかし、今は「戦争を知らない」大人が大半を占めるようになった。戦争体験を語ることができるのは戦中の記憶がある世代ということになると、終戦時に10歳前後として、だいたい75歳以上の方々ということになる。我々戦後世代にとっては、戦争体験もそうだが、その後の約7年間の占領時代の体験も知らないことが多い。戦後日本の方向性が決まっていったこの時代のことを今見直そうということは意義のあることだと思う。

 第1回の研修は戦時中の日映のニュース映画のDVDを視聴した。日本側からだけの映像なので物足りない感じがした。こうした映像資料とともに活字・印刷資料といった文書資料、そして、現物資料、体験談等を交えて研修が行われていくよう期待している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日、母の日

2009年05月12日 06時51分46秒 | インポート

 5月5日は「こどもの日」。この日、新聞一面には子どもの人口減少がさらに続いていること、少子化対策強化などが取り上げられていた。

Photo  この日、国宝朝光寺(加東市畑)では恒例の鬼追踊りが行われた。境内は昼を過ぎるころから次第に参詣の人の数が増え、本堂正面に設けられた舞台周辺には早くから場所をとったカメラマンが居並んでいた。踊りが始まる頃には境内は子ども連れの参詣客でいっぱいになっていた。かつて、わが家の子どもたちも弁当を持って三草山に登り、午後から踊りを見るというのが「こどもの日」の恒例行事になっていたことを思い出す。鬼の持つ松明の火の粉で服に穴があいたのも今となっては楽しい思い出だ。三木から来られた方が、地元でも同じように鬼踊りが、こんなに見る人が多いのかとうらやましがられていた。しかし、少子化、人口減少社会の中では、この朝光寺に限らず、こうした伝統行事、祭りの継承といったことには今後さらに大きな問題になってくる。

Photo_2  10日は「母の日」。前日の加東市高齢者大学の開講式では、福知山市あじさい寺住職の小藪実英氏の講演を、そして10日は加東市上田の正覚院本堂で開かれた「花祭りコンサート」で住職の片山弘文氏の法話を聴かせていただいた。2日続けて宗教的な内容、雰囲気のすばらしい話を拝聴し、心の栄養をいただいたような気がする。2つのお話の共通点は「心」。あの世に持っていけるのはただ「心」のみ。その心をつくることが大切ということだ。有り難いご縁でこの世に生まれてきたことに感謝し、そのいのちを生かす、これが大事、と教えていただいた。心地よい風の通り抜ける本堂でコーラスやバイオリンの演奏を聴きながらこのような法話を聴かせていただいていると、自然と「ここがこのまま極楽浄土」と思えてくる。

 それにしても「こどもの日」、「母の日」を互いに感謝の心で迎えることができる人は幸せだ。つい先日も隣の市で母親に冷蔵庫に押し込められて亡くなった子どもがいた。また、ろくに食べ物も与えられずにベランダで倒れるまで放置されて亡くなった子どももいた。親による子どもの虐待事件があとをたたない。母親が子どもに与えられるのは「愛情」である。金でもない、物でもない、知識でもない、そうしたものもあるだろうが、他の誰にもできないものは「母親の愛情」である。この愛情をうけて子どもは人間としてのその後の成長の基盤をつくっていくことができる。「こどもの日」「母の日」のさまざまな行事に出席しながら、そんなことを強く思うところだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日

2009年05月05日 05時10分22秒 | インポート

 5月3日、現憲法が施行されてから62年。今やこの憲法は”世界最古の成文憲法”になってしまった。もっと古い憲法もあるが、条文の改正はしょっちゅう行われているので、制定されたまま一字一句も改正されていない日本国憲法は最古の憲法ということになる。占領下、GHQによって作られたこの憲法が一字一句も改正されないまま60年以上も生き続けることを誰が予想しただろうか。

 さて、3日は新緑も鮮やかな県立嬉野台生涯教育センターで開催された「うれしの春のフェスティバル2009」のゲートボール大会の開会式に出席。グラウンドには地元加東市をはじめ、北播磨、東播磨、そして阪神地区からの約450人が参加された。10代後半から20代の若い人で構成されたチームもあったがやはり高齢者がほとんど。しかし、皆さんお元気である。

Photo Photo_2 Photo_3

 3日は「花まつり」「鮎まつり」が加東市滝野地区で開かれる。播磨高野の名で知られる五峰山光明寺、奇岩の加古川闘竜灘の会場には朝から多くの人が訪れてにぎわいを見せていた。闘竜灘では滝野東小学校1年生による若鮎の放流、座の浜特設ステージでの和太鼓などのアトラクションのほか、夜には恒例の花火大会も行われた。花火が奇岩と清流を浮かび上がらせるその光景は幻想的である。光明寺では尺八を奏でながら参道を歩む虚無僧の姿にまるで時間を瞬間移動したかのような錯覚を覚えた。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする