百聞百見

ふじもと百男の政治活動日記

加西市制50周年記念式典 

2017年04月30日 04時11分19秒 | 日記
           

           

 29日(土)、今日は「昭和の日」。我々昭和世代には「天皇誕生日」の印象が強い。父親らの世代は「天長節」だろう。そして、「みどりの日」を経て、今の「昭和の日」になった。
 今朝は、5時から朝起き会に出席。そして、9時から加東市高岡地区の運動会の開会式に出席した。今年で52回目を数える伝統の運動会で、老若男女が参加し、絆を深めてきた。

 10時、加西市民会館へ。加西市制50周年の記念式典が行われた。オープニングでは、加西市こども狂言塾の皆さんが新作狂言「根日女(ねひめ)」を力強く演じた。前から一度見たいと思っていたこの狂言だった。その素晴らしい動き、声、そして所作。根日女伝説を堂々と演じた加西市の子供達に感動した。西村和平市長の式辞に続き、市政功労者の表彰、感謝状が贈られた。
 来賓の荒木副知事、藤井衆議院議員、末松参議院議員、蓬莱市長会長が祝辞を述べた。最後に、加西市50年の歩みの記念動画が上映され、豊かな自然、産業、それらを守る市民の姿が映し出された。
 昭和42年、加西郡北条町、加西町、泉町が合併し、県下21番目の市として誕生した加西市のこれからのまちづくりへの決意が伝わってきた。

 外へ出ると、空は嵐が近づいたように黒く、雨が落ち始めた。今日は加東市秋津の住吉神社で雨乞いの百石踊りが奉納されている。朝、高岡の運動会の会場近くに加西から飛んできたのか、熱気球が降下した。何か、みんなつながっているような不思議な気持ちになった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県公館で自殺対策セミナー

2017年04月29日 07時23分53秒 | 日記
 28日(金)、朝、歩いてから登校見守りに立つ。附属小学校は遠足だそうで、兄弟3人が元気に登校していった。社小学校、社中学校、社高校と地元の学校はじめ、近隣市の高校へと子供達が登校していく姿を見守る。
 10時には登庁。決裁文書がたまっていた。11時から県公館で行われた「いのち支える自殺対策トップセミナーin兵庫」(主催:厚労省、NPO法人自殺対策支援センターライフリンク、兵庫県)に出席し、基調講演、各論講演を聴講した。平成28年の自殺者数は21897人。3万人を超えていた2000年代はじめに比べると減少しているが、自殺率はアメリカやイギリスなどの先進国の2,3倍とまだ高いのが現状だ。「誰も自殺に追い込まれることのない”生き心地の良い兵庫”をめざして」のテーマにそって、国、都道府県、市区町村の自殺対策の推進計画、推進センターづくりについて、県下各市町の首長、担当者、支援グループなどの代表が出席し、講演を聴いた。

 今日は4月28日、主権回復の日だ。しかし、国の独立と平和が今、朝鮮半島情勢の緊迫などによって危機に立っている。主権の重みを考える日だが、明日から大型連休が始まる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島で13都道府県議長会議 伊丹で県市議会議長会総会

2017年04月28日 04時52分47秒 | 日記
 

 

 25日(火)、朝、登校見守りに立ってから、道の駅とうじょうへ。コスモスの館運営委員会、コスモス会の移動総会の出発前に挨拶をさせていただいた。直売所の売り上げも順調に伸びており、今回は神戸フルーツパークにオープンした道の駅の見学などが行われた。
 10時から、兵庫県立嬉野台生涯教育センターへ。うれしの学園生涯大学の入学式(開講式)に出席し、お祝いを申し上げた。老人大学として出発し、47年目を迎えた29年度は4年制大学講座に71名、大学院講座に14名が入学し、うれしのでの学びと活動をスタートした。皆さんの顔は意欲に満ちまぶしく見えた。
 11時30分、事務所に来客。夕方には神戸へ。明日からの出張に備えた。

 26日(水)、新幹線で広島県へ。呉市の海上自衛隊呉総監部に池太郎総監(海将)を表敬訪問した。同総監部の岩崎幕僚長が同席され、兵庫県の防災や阪神基地隊の活動を通しての県や議会との交流など、日頃からの協力に感謝するとともに、南海トラフ巨大地震などへの備えについても意見交換を行った。雨の中を総監部の施設なども見学させていただいた。戦時中の地下作戦室が今年の夏には公開の予定と聞いた。
 午後、広島市内のホテルで第226回13都道府県議会議長会議が行われ兵庫県議会を代表して出席した。今回の会議では「議員提案条例に関する取り組みについて」をテーマとし、各議会の発表と意見交換が行われた。兵庫県議会ではこれまで2件の議員提案政策条例を制定しており、議員提案のプロセスについても申し合わせをつくり、現在県産木材の利用促進に関する条例づくりに取り組んでいることなどを報告した。わが県の取り組みに対する質問もあり、活発な意見交換になった。会議後も、出席の議長、副議長さんらと情報、意見交換を行うことができた。
 
 27日(木)、午後1時30分、伊丹市内のホテルで開催された第253回兵庫県市議会議長会総会に出席し、兵庫県議会を代表してご挨拶を申し上げた。地域創生本格化の実施と議会の役割などについて、県議会の議会改革などを紹介した。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代鏡展示館-本物の持つ魅力

2017年04月25日 03時46分04秒 | 日記
 

 24日(月)、朝歩き、登校見守りに立つ。子供達は今日も元気に登校していった。一年生がにこにこしながら登校する姿を見ると元気が出る。
 10時、事務所に来客。そのあと、故中村敏明先生のお宅を訪ね、霊前にお線香をあげる。遺影の先生はもの静かに微笑んでおられた。

 午後、あらためて県立フラワーセンター内の県立考古博物館分館の古代鏡展示館を訪れ、展示されている鏡をじっくりと鑑賞した。学芸員の方によれば、開館後、毎日平均500名ほどの来館者があり、休日には1000名を越えるという盛況ぶりだった。開館式の時には気づかなかった個々の鏡の紋様や文字、その意味などを知ることができ、理解が深まると、あらためて、本物の中国古代鏡の魅力に惹き付けられた。

 夕方、事務所に来客。今日も爽やかな一日だった。青空と新緑が美しく、県立フラワーセンターのチューリップ、鯉のぼりが鮮やかだった(写真)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の下で稚児行列ー秘仏御開帳も

2017年04月24日 04時55分26秒 | 日記
 23日(日)、朝から快晴で空は真っ青。爽やかな空気と新緑がまぶしく光る日曜日。加東市社の善龍院では輪番土砂加持法会、本堂屋根落慶報告、退山式・晋山式が盛大に行われた。法会に先立ち8時30分から稚児行列が行われ、約130名の子供と家族ら300人が参加し、持寶院から善龍院まで約100メートルを練った。長女の子供2人、すなわち孫も参加した。長女も27年前にお稚児さんを体験している。
 午後、みのりJA女性会の総会が滝野文化会館で行われ出席した。
 昨日の日本会議兵庫北播磨支部の総会・講演会の記事が神戸新聞に掲載された。善龍院境内で出会った方の中には講演会のことを話題にされた方もあった。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本会議北播磨-佐藤正久参議院議員が講演

2017年04月23日 06時14分34秒 | 日記
 

 

 22日(土)、朝歩く。桜が終わり、一気に新緑の季節になった。
 今日は滝野文化会館(加東市下滝野)で日本会議兵庫北播磨支部の総会と講演会を行っった。午前10時には支部役員が集合し、準備にあたった。
 12時から総会。私は支部長として挨拶し、来賓の藤井ひさゆき衆議院議員、安田正義加東市長、藤原昭一県議会議員から挨拶をいただいた。来賓には、大豊康臣県議会議員はじめ加東、西脇、加西、多可の市町議会議員の皆さんに出席いただいた。
 24年12月8日に設立総会、25年4月28日に第1回総会を開いて今年で5回目。また、記念講演会は26年の第1回百地章、2回八木秀次、3回ケントギルバートの各氏を招き憲法改正をテーマに行ってきた。4回目の今年は佐藤正久参議院議員をお招きし「緊張高まる国際情勢と日本の防衛」と題し、喫緊の課題である防衛をテーマにお話しいただいた。
 約150名の参加者が佐藤氏の講演を熱心に聴き入った。佐藤氏は大陸側から観た日本地図を示しながら、ロシア、中国から見た日本列島の軍事的な位置関係の持つ価値を指摘し、朝鮮半島情勢と自衛隊の態勢について語った。
 「備えあれば憂いなし」の態勢で国民保護法に基づく訓練を実施することが重要だと指摘。特に兵庫県は日本海、北朝鮮に直接面していることをもっと強く認識すべきと話した。北朝鮮がミサイルを発射したことを察知して国民に知らせるまで3分、着弾するまでに数分しかないなかで如何に生命の安全を確保するか。まさに現実的な課題である。
 憲法前文にいう「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」との国際情勢観で安穏と過ごしてきた日本だが、今、現実はまったくの逆の状況に直面している。国の独立、主権、国民の生命の安全を保持するための体制をしっかりと構築し、国民自身がその気概を持たなければ目的を達成することはできないことを改めて認識することができた。
 7月には日本会議兵庫県本部の総会を西脇市で開催することになっており、記念講演には竹田恒泰氏を予定している。北播磨から誇りある国づくりを発信していきたい。
 夜は加東市異業種交流会の総会・交流会に出席した。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民県議団新執行部へ 県議会障害者アート展閉幕 

2017年04月22日 04時52分02秒 | 日記
 

 21日(金)、朝歩こうと思ったら雨が降ってきた。登校見守りに立ち、10時過ぎには登庁。
 エレベーターで5階正副議長室での障害者アート展を観るために来られた方と出会った。「こころのアート展」を通じて知ったこうべ市民福祉振興協会の方だった。また、県立北はりま特別支援学校の内藤校長先生も鑑賞され、特に副議長室に展示している同校の卒業生の岸本詩音さんの作品を感慨深く観ておられた。昼過ぎには兵庫教育大学附属中学校時代の教え子のお母さんも友人とお越しになった。また、昨日は神戸市内在住の社高校の同窓生も夫婦で鑑賞し、とてもよかったと電話ももらった。
今日が最終日ということもあり、午前中から多くの方が鑑賞され、延べ500人余りの人が訪れるという予想以上の盛況だった。生の声として、まずは作品の素晴らしさに感動した、次にこうした企画がなければ県議会に来ることはなかった、よい経験だったという声などを耳にした。この試みを契機として、さらに広く県民の皆さんに開かれた県議会をめざしたい。
 今日の自民党県議団の総会に於いて、執行部の交替が行われた。新幹事長には加田裕之議員(神戸市長田区:4期)が、新政調会長には小西隆紀議員(篠山市:3期)が就任した。これに伴い、幹事長室、政調会長室の副幹事長や副政調会長ら新役員が就任し、新たな執行部体制で29年度のスタートを切った。
 ところで、新聞報道もされたが、念願だった「議員任期と選挙期日のずれ」の解消へ向けた特例法案が今日21日の衆議院本会議で可決、参議院に送られ、本国会で成立の見通しとなった。大きな前進だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日(土)に「ヒゲの隊長」佐藤参議院議員の講演

2017年04月21日 04時36分18秒 | 日記
 20日(木)、朝歩く。そして、登校見守りに立つ。1年生も上の学年の子に手を握ってもらい、元気に登校している。また、新中学生や高校生も自転車で登校しながら、笑顔で挨拶してくれる。
 今日は一日加東事務所で仕事。当面のスケジュール調整やメッセージの作成、資料整理などを行った。事務所には、福田地域づくり協議会の役員さんが敬老会の案内を持って来られたり、後援会の役員さんや日本会議の会員さんが来所され、話が弾んだ。また、22日の日本会議の講演会の案内を神戸新聞社北播総局に持って行く。
 昼間は曇り気温も上がらなかった。夜は通夜式に参列した。

 22日(土)、午後1時30分から加東市滝野文化会館(下滝野)で日本会議兵庫北播磨支部主催の講演会が開かれる。講師は「ヒゲの隊長」こと参議院議員の佐藤正久氏。演題は「緊張高まる国際情勢と日本の防衛」。元自衛隊員であり、防衛問題を専門とする佐藤氏から朝鮮半島はじめ緊張の高まる東アジアの情勢と日本の防衛について話していただく。多くの方に参加していただきたい。参加費は500円。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好評の議会での障害者アート展

2017年04月20日 05時27分28秒 | 日記
           

           

 20日(水)、朝、大阪市の宿泊先から電車で議会へ。朝の通勤電車に乗ることは滅多にないこと。
 17日(月)からスタートした県議会での障害者アート展は好評を得て、毎日100名を越す人が訪れている。昼休みには県庁職員も多く鑑賞に訪れる。また、テレビのニュースや新聞の報道で知ったという人が県議会を訪れている。普段は堅苦しい雰囲気の県議会の5階正副議長室と廊下が絵画や書道、写真などの作品と鑑賞する人の笑顔や会話で明るく和んだ雰囲気になっている。また、障害者アートを初めて鑑賞するという人もあり、感性豊かな作品に感動したとの声もあった。最終日の21日(金)は午後2時までになっています。
 10時に加東市から地域創生部農林課の柏木課長さんらが来訪され、特産の山田錦誕生80周年を記念して作成された映像DVDと山田錦を育てた県酒米試験地主任の藤川禎治の小冊子をいただいた。加東市では山田錦特産地としての取り組みをさらに進めるということだった。副議長室の絵画(加東市の岸本詩音さん作)も鑑賞していただいた。
 天気がよいので県庁近くの生田神社へ歩いてみた。境内のクスノキと八重桜、朱色の門がまぶしく光っていた。一年でも一番きれいな時期だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農政環境常任委員会 香港フィル管弦楽団日本公演

2017年04月19日 17時54分11秒 | 日記


 18日(火)、9時30分登庁。10時30分から農政環境常任委員会が開かれた。4月の異動で新しく着任した幹部職員が紹介された。続いて、閉会中の継続調査事件として、「林業振興、木材利用促進」「治山対策、林道整備」について調査を行った。説明を受け、質疑では県産木材の利用促進に関する質問が多く出された。委員会では年間特定テーマに関する調査研究のまとめも了承された。
 午後、何件かレクを受け、その後大阪へ。大阪市内のホテルで行われた香港特別行政区政府駐東京経済代表部が支援する香港フィルハーモニー管弦楽団の日本公演のレセプションに出席。続いて、ザ・シンフォニーホールで行われた演奏会に出席した。香港フィルは29年ぶりの日本公演ということ。レセプションでは関西の行政、経済、文化など各界の代表の皆さんと交流することができた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会で障害者アート展オープン 兵庫りぶるの会

2017年04月18日 04時20分29秒 | 日記
 

 17日(月)、9時過ぎには登庁。今日は、県議会の正副議長応接室での障害者アート展のオープニングセレモニーが行われた。
 3号館5階の正副議長応接室や廊下を展示会場とし、絵画19点、書道8点、写真4点、工芸などの作品7点の38点の作品が公開された。
 応接室では先に行われた美術・工芸作品展で、絵画、書道、写真の部で議長賞に選ばれた、3人の作者と家族、障害者団体、支援団体の代表の方を招いて正副議長と懇談が行われた。「その鯛の行方は、」を描いた四元雄飛さんは、これからも頑張って絵を描くと話し、「慈」を書いた岩元祐磨さんは、書道パフォーマンスもやる予定だとか。「宇宙」と名付けた石垣と空の写真の作者、今井寛さんは家族が天地を逆さまにして見ているところを見て、この作品を思いついたという。
 今日から21日(金)まで作品展が行われる予定。正副議長室にも障害者アートが展示されているのでぜひご覧いただきたい。

 11時から市内のホテルで第18回兵庫りぶるの会が行われ、県内の自民党女性部の党員ら約360名が出席した。来賓の井戸県知事や久元神戸市長らも挨拶に立った。橋本聖子自民党参議院議員会長が記念講演を行い、女性議員としての自らの結婚、出産、子育て体験を交えながら、女性が活躍できる社会づくり、東京オリンピックを契機とした日本の経済、社会の活性化、健康づくり、オリンピック後の社会を展望した取り組みの必要などを熱く語った。アスリートとして、役員として何度もオリンピックの場を踏んでいる橋本聖子さんならではのエピソードが興味深かった。
 午後、まるで台風がやってきたように荒れた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区運動会 清水寺桜まつり 民踊の会25周年

2017年04月17日 04時26分10秒 | 日記
 

 16日(日)、朝歩く。善龍院の庚申堂が今朝も朝日に輝いていた。
 ニュース速報、北朝鮮がミサイルを発射も失敗とテロップが流れた。昨日までは祝賀、過ぎると早速ミサイル発射。成功してれば、何処へ飛んだのか。

 9時30分、加東市河高の滝野総合運動場へ。第37回河高地区運動会の開会式に出席した。藤本区長さんは挨拶の中で、1300名余りの地区住民のうち、赤ん坊や動けない高齢者を除いて約70%の老若男女が参加する地区挙げての行事になっていると述べた。まさに地区の企画力、実行力、協働力などが総合的に発揮されて初めてこれだけの運動会を行うことができる。河高地区の地区力だと思った。

 11時前に加東市平木の播州清水寺へ。今日は恒例の鴨川桜まつりが行われた。登山道を車で登ると、好天に誘われて早くも多くの車が駐車場に入っていた。昨年は警報が発令されるという荒天だっただけに、今日の好天にみんな大喜び。挨拶も「ええ天気ですね」の一言が交わされる。根本中堂、大講堂にお参りし、参拝の皆さんとの話も弾んだ。平木地区名物のおでん、山菜おこわ、黒豆ポンなどを買った。この黒豆ポンをご飯に炊き込むとおいしい黒豆ご飯ができる。

 午後1時前には加東市下滝野の滝野文化会館へ。民踊の豊篁洋会(ほうこうひろかい)25周年記念「おどる門には福来きたる」の催しが行われており、その合間をぬって行われた記念式典に出席した。民踊から創作舞踊まで幅広く取り組んでこられた大橋さんをはじめとする皆さんの踊りを通して人の和(輪)を広げてこられた四半世紀に敬意を表するとともに今後益々のご発展をお祈りしお祝いを申し上げた。
 長く楽しませてくれた今年の桜もそろそろ見納めか。シーズンの終わりに相応しい好天
だった。明日は雨の予報も出ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会続く-自衛隊家族会や老人クラブ

2017年04月16日 04時26分01秒 | 日記


 15日(土)、今朝も短コースを歩く。ソメイヨシノは葉が出て、社中央公園の金屋谷池には桜の花びらが美しい模様を描いていた。
 10時、青野原駐屯地内の広報館で自衛隊の北播磨家族会の総会が開かれ出席した。改正により、名称が父兄会から家族会に変更され1回目の総代だが、発足以来40回目を重ねてきた。自衛隊をめぐる状況はPKO、緊張高まる軍事情勢などきびしいものがあるが、国民の信頼、評価は高い。防衛に必要な人員、装備、自衛官の待遇、名誉を与えられるようにしていくことが急務だ。
 11時、市内上滝野地区の老人クラブ総会に出席しご挨拶を申し上げた。先週は同地区の運動会が雨のために中止となっており、今日も俄に空模様が悪くなり雨が落ちてきた。その後も晴れたり曇ったりの不安定な状況だった。

 雷鳴が聞こえ、空模様は不安定な一日だった。北朝鮮では軍事パレードが行われている。緊張は高まるばかりだ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会-グラウンドゴルフ、いずみ会、商工会女性部

2017年04月15日 05時57分04秒 | 日記
 

 14日(金)、朝歩く。そして登校見守りに立つ。一年生の手を握って歩く上級生が頼もしく見える。
 8時30分、加東市第3グラウンドへ。好天の下、加東市グラウンドゴルフ協会の総会、春季大会が行われ、総会でお祝いを申し上げた。
 午後1時30分、市役所大会議室で行われた加東市いずみ会総会に出席し祝辞を述べさせていただいた。いずみ会は食育をはじめ地域の食生活改善、指導に活躍いただいている。ケーブルテレビでの3分間クッキングも行っている。
 夜は加東市商工会館で行われた女性部の通常部員総会に出席しご挨拶を申し上げた。任期満了に伴う役員交代が行われ、新部長の下に益々の充実発展をめざす。
 スポーツ、食と健康づくり、商工業活性化とそれぞれの分野で多くの市民が活発に活動を展開していることを実感する一日だった。

 それにしても衝撃だった。千葉県のベトナム人の小学生殺人事件の容疑者が逮捕された。その正体がリンちゃんが通う小学校の保護者会会長で、登校見守りの先頭に立っていた人物だったとは。まさに「誰を信じてよいのかわからない」ことに。決め手は防犯カメラとDNA鑑定だったという。警察の徹底した捜査を評価したい。しかし、幼い命は元に戻ることはない。容疑者は黙秘しているようだが、テレビに映し出され男の見守り時の姿や保護者会長としての姿に怒りがこみ上げてくる。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国古代鏡の展示館開館-県立フラワーセンターに

2017年04月14日 05時12分06秒 | 日記
 

 

 13日(木)、朝歩く。加東の桜もそろそろ散り始めたが、久しぶりの朝日に輝いていた。
 10時前に兵庫教育大学附属幼稚園へ。29年度入園式が行われ、3歳児22名、4歳児10名が入園した。那須川副学長は自発的な遊びこそ幼児の発達に大切なことと保護者に対して話した。幼児教育の重要性が言われているなか、これが核心だと思った。

 午後2時、加西市にある兵庫県立フラワーセンター内に建設された県立考古博物館加西分館の開館記念式典に出席した。
 この分館は、加西市の千石唯司氏(加西商工会議所会頭)が蒐集した古代中国鏡のコレクションを県に寄贈し、県ではこれを展示公開して広く鑑賞できるようにするため建設したもの。井戸知事は挨拶の中で、経緯に関わるエピソードを紹介し、特に古代鏡の歴史的、学術的な価値は正倉院レベルと、世界に向けて発信したいと述べた。
 式典には文化振興議員連盟や文教常任委員、地元議員ら多くの県会議員が出席するなか、副議長として祝辞を申し上げる機会を得た。ぜひ、多くの皆さんに鑑賞してもらいたいが、特に児童生徒に本物の銅鏡を間近に見てほしいと申し上げた。
 考古博物館の和田館長は、コレクションの世界的価値にふれ、この分館が古代鏡研究のメッカとなるようにしたいと意欲を述べた。
 千石氏夫妻に井戸知事から感謝状が贈られ、これに対して、千石氏は夢が実現して感無量だ。これからはこの分館をさらに多くの人に楽しんでもらえるように育てていきたいと述べた。
 式典のあと、出席者らが分館内の展示を鑑賞した。古代中国の「夏」時代のものと考えられる鏡をはじめ、各時代の鏡が見やすく展示されていた。一枚一枚の鏡を見ながら、その輝き、文様、さらには彩色など、初めて見る古代鏡の神秘的な文様、美しさなどに圧倒された。
 明日から一般公開となる。ぜひ、足を運んで中国古代鏡の世界に浸っていただきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする