ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

佐保神社の明神講

2008年10月17日 05時07分45秒 | Weblog
 加東市社の佐保神社では明神講が開かれ、秋の祭りが行われました。秋晴れの澄み切った空の下、昼前に講員が参集し、拝殿において祝詞をあげ明神をお祭りしたあと、社務所で直会が行われました。
 『佐保神社誌』によれば、明神講というのは、佐保神社附属の講社で、明神を祭る敬神結社のことだとあります。昔は正月・5月・9月の年3回開講されていたようですが、今のように春と秋の年2回の開講となったのは明治以降のようです。
 その創設時期を示す文書はないようですが、文化(1800年初頭)の頃には連名帳に講員の名が記されているということですから、およそ200年前には明神講が組織されていたということになります。講員の数は30人前後で増減してきたようです。
 文化の頃の講員の連名帳の屋号を挙げてみます。

 東実屋  廣野屋  わた屋  たばこ屋  ならや  三木屋  たまや  表具屋  きく屋  富士屋  かわら屋  いずみ屋  うをや  信濃屋  こめや  家原屋  かどや  おけや  吉田屋  福田屋  大工  八百屋 

などです。地名、職業、商売などを表す屋号ですが、中には今も使われている屋号があり、歴史の古さを感じます。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山国原田池からの夕日 | トップ | 昭和19年-暦頒布 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事