ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

加東遺産-安国寺と足利義教の首塚①

2008年06月30日 05時02分21秒 | Weblog
 6月中旬、梅雨の合間の晴れた朝、安国寺(加東市新定)へ行ってみました。平日のまだ朝だというのに駐車場にはバスが一台止まっていました。加東市(旧東条町)の友好都市シェラン市(米国ワシントン州)からの訪問団一行が見学に訪れていたのです。山門をくぐり庭に入ると、ちょうど一行が本堂の拝観を終えて出てきたところでした。
 私は寺の裏にある足利義教の首塚に向かいました。本堂の裏には蓮池があり、その畔のこんもりと一段高いところに首塚があります。階段を上っていくと塀で囲まれた一画があり、苔で覆われたその中央に宝篋印塔(ほうきょういんとう)が祀られています。宝篋印塔とは鎌倉時代から造られるようになった供養塔のことです。
 そこへシェラン市の一行がやってきました。引率の方からここに将軍の首が埋められて祀られていると説明されると、目を丸くして驚きながら、「ではボディは?」という質問を返していました。引率の方もこの質問には少し戸惑っているように見えました。これも文化の違いでしょうか。首を切ってその首だけを京都からこの離れた地に運んできて祀るということがよく理解できていないようでした。
 一行の若者は「ショーグン」の首塚よりも蓮池のカエルに興味があったようで、蓮の葉の上のカエルを見つけてははしゃいでいました。足利義教も自分の死後550余年もあとに青い目の少年少女がこうして自分の供養塔を訪れるとは夢にも思わなかったでしょう。

 さて、安国寺は「加東遺産10選」の一つに選ばれています。加東遺産のキャッチフレーズは「世界に一つ!」ですが、「安国寺」はよく知られているように室町幕府を開いた足利尊氏が名僧夢窓国師の勧めによって、北条氏を弔い国の安定を祈って一ヶ国一寺、全国60余州に建立しようとした寺の一つです。寺名は臨済宗東渓山安国寺。開祖は京都東福寺管長、固山一鞏禅師で、暦応2年(1339)に建立されたと伝えられています。開山当時は安国寺の付近に24の搭頭があったといいます。現在の本堂は明治29年(1896)に再建されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする