goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

27日 日経平均 大引け 続伸 42円高の2万6447円

2022-12-27 09:13:45 | 為替 ドル 株式
27日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比42円00銭(0.16%)高の2万6447円87銭で終えた。
大引けのコメントは前引けのそれとまったく同じセリフが使われていますが、値上げ幅は圧縮され42円と小反発になり様子見になりました。明日早朝のNY株の動きを見ないと方向が決まらない様です。

日経新聞:
27日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比42円00銭(0.16%)高の2万6447円87銭で終えた。 日本時間27日の米株価指数先物が堅調に推移し、投資家心理の支えとなった。中国政府が入国者への隔離制限を来年1月から撤廃する方針を示したのをきっかけに、百貨店などインバウンド(訪日外国人)関連株の上昇が目立った。 
〈以下省略)

ここからは前引け:
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前の終値は前日比137円60銭(0.52%)高の2万6543円47銭だった。
午前の日経平均はNY株の先物指数が堅調に推移した事が投資家心理のささえになり(26日NY市場は休日)東京市場も買いが優勢だったと有ります。

日経新聞:
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前の終値は前日比137円60銭(0.52%)高の2万6543円47銭だった。 日本時間27日午前の取引で米株価指数先物が堅調に推移したことが投資家心理の支えとなり、東京市場でも主力の値がさ株を中心に買いが優勢だった。インバウンド(訪日外国人)関連銘柄も堅調だった。 
〈以下省略)

ここからは寄り付き:
27日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前日比164円91銭高の2万6570円78銭で寄り付いた。
今朝の日経平均は164円高で寄り付きました。26日(現地時間)NY市場はXマスの振り替え休日で休場でした。寄り付き一巡後は115円高ほどで揉み合っています。積極的に買いに出る材料は不足に思えますがはてどうでしょうか? 引き続き前場を追ってみます。

モーニングスター社:
27日の日経平均株価は前日比164円91銭高の2万6570円78銭で寄り付いた。
 〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日 逮捕された近所の男、一家を執拗に狙っていた可能性…埼玉・飯能3人殺害

2022-12-26 09:34:01 | 社会
昨日朝7時半頃飯能市の住宅街の民家の敷地で「住人の60歳代の夫婦と、その娘とみられる男女3人の遺体が見つかった」という事件が持ち上がりました。頭や首など上半身に鈍器で殴られたような痕があり、県警は殺人事件と断定し捜査に乗り出しました。ここまでは昼のTVニュースで知った「恐るべき凶暴な事件緒始まりでした」。夕刻のTVニュースでは「この家の乗用車が故意に傷つけられ、加害者ともめごとになっていた」「加害者と見られる映像が近くの防犯カメラに映像が映っていた」等容疑者を特定できるような事柄を上げていました。そして朝スマホで見たニュースで「前日(25日夜)現場近くに住む無職斎藤淳容疑者(40)を被害者3人のうち男性に対する殺人未遂容疑で逮捕した」のを知りました。
速攻逮捕でしたね! 起きてから20時間ほどで容疑者逮捕となりました。
近くの方はホッとしたと思います。
斎藤淳容疑者は「「話したくありません」と供述を拒否しているという事ですが追って事件との関係が判ってくると思います。何が犯行のもとに成ったのか目下のところ分かりませんが、3人も殺し、住宅に火も付けたとしたら死刑は免れないでしょう? 何でこんな単純にして凶悪な行為に走ったのか良く分かりません? まだ自供さえ無いのですから、この辺で止めておきます。
一瞬で家族が居なくなったご家族に哀悼の意を表します。  合掌

写真:現場周辺を調べる捜査員ら(25日午後0時9分、埼玉県飯能市で) 

読売新聞オンライン:
25日午前7時半頃、埼玉県飯能市美杉台の住宅の敷地で、住人の60歳代の夫婦と、その娘とみられる男女3人の遺体が見つかった。頭や首など上半身に鈍器で殴られたような痕があり、県警は殺人事件と断定。同日夜、現場近くに住む無職斎藤淳容疑者(40)を被害者3人のうち男性に対する殺人未遂容疑で逮捕した。殺人容疑に切り替えて調べる。「話したくありません」と供述を拒否しているという。
 捜査関係者によると、斎藤容疑者は約1年前、夫婦宅に止まっていた車を傷つけた器物損壊容疑で逮捕されていた。今回の事件でも、現場近くの防犯カメラに姿が映っていたことなどから捜査線に浮上し、県警が特別捜査班を設置して行方を追っていた。この家族を執拗しつように狙っていた疑いもあり、県警が動機を調べる。
 県警の発表では、同日午前7時15分頃、この住宅の近隣の住民から「口論をしている」「大声を出して騒いでいる」といった110番が相次ぎ、駆けつけた警察官が3人を発見。その場で死亡が確認された。住宅は2階建てで、1、2階で火災もあり、計30平方メートルを焼いた。出火原因はわかっていない。
 近くに住む男性(69)によると、約1年前の器物損壊事件では、夫婦宅の敷地内に止めていた車が刃物かドライバーのようなもので傷つけられたといい、「修理代が100万円ぐらいかかったと聞いた」という。この男性は、夫婦について「奥さんは若々しくて、旦那さんは欧米系の方。いつも会釈してくれた」と語った。
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 日経平均 大引け 反発 170円高の2万6405円

2022-12-26 09:24:58 | 為替 ドル 株式
26日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比170円62銭(0.65%)高の2万6405円87銭で終えた。
頼みのNY株は26日(Xマス休暇の振り替え)休場で指標にならず、前週までの大幅下げを受け、自立反発を見込んだ買いが入りましたが、買い一巡後は上値が重く170円高で引けました。

日経新聞:
26日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比170円62銭(0.65%)高の2万6405円87銭で終えた。 前週までの大幅下落を受け、輸出や半導体関連株に自律反発を見込んだ買いが入った。クリスマス休暇中で海外勢の参加者が少ないうえ、新たな取引材料も乏しく、買い一巡後は膠着感が強まった。
〈以下省略)

ここからは前引け:
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前週末比134円52銭(0.51%)高の2万6369円77銭だった。
寄り付き後のNY株小反発の影響は限定的でした。日経平均だけを見れば、このところの下げを見て自立半端地を見込んだ買いが入り134円高で午前は引けました。引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前週末比134円52銭(0.51%)高の2万6369円77銭だった。 このところの大幅下落を受け、輸出関連株を中心に自律反発を見込んだ買いが優勢となった。資源高を背景に関連銘柄にも物色が向かった。半面、前週に上昇が目立った銀行や保険株は利益確定の売りに押された。
〈以下省略)

ここからは寄り付き:
[東京 26日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比64円29銭高の2万6299円54銭と、小幅に反発してスタートした。 
前週末25日(現地時間)NY株の上昇を受け、週明けの日経平均は64円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は一時200円を超え上げましたが、その後は75円高ほどで揉み合っています。引き続き前場を追ってみます。

ロイター:
[東京 26日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比64円29銭高の2万6299円54銭と、小幅に反発してスタートした。
前週末に米国株が金融引締め長期化への懸念が和らいで上昇した流れを受け、買いが先行した。一時200円超高に上値を伸ばした後は伸び悩んでいる。
 主力株はトヨタ自動車が堅調。ソニーグループは小高い。半導体関連は東京エレクトロンが小高い。原油高を受けてINPEXは大幅高となっている。
 指数寄与度の高いファーストリテイリング、ソフトバンクグループはしっかり。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国原英夫氏、終盤猛追も12年ぶり返り咲きならず「完全に力不足です」…宮崎県知事選は河野俊嗣氏が4選

2022-12-26 09:01:24 | 政治
昨日25日宮崎県知事選が投開票され、現職知事河野俊嗣氏(58)が前爺の東国原英夫氏(65)の猛追を退け4戦を果たしました。
宮崎県の政治風土など全く分かりませんが、前知事東国原氏がどんなふうに頑張るのか興味のある所でした。。「投票率は56・69%で、前回2018年を22・79ポイント上回った」とありますから盛り上げ効果は間違いなくあったようです。
選挙前の予想では現職断然有利の様で「前回1期で都議選に出馬した東国原氏に対する県民の怒りは強い」とあったのを見た覚えがあります。
開票前の東国張り氏の家族や元家族の応援を得た追い上げは勢い有った様で、当選確実が出るのに三時間掛かっていましたから、それを物語っています。結果が出た後、東国原氏は「完全に力不足です。こういう結果になって申し訳ない。資質、素質が足りなかった」とショックを隠しきれない様子で話したと有ります。2万4千票の差(有権者数のざっと3%)は3位スーパークレイジー氏の7600票余りを足しても河野氏の表に及びませんから現職の固い組織票にもう一息及ばなかったという事でしょうかね?
又TVでの鋭い解説を期待しています。

写真:落胆する東国原氏

スポーツ報知:
任期満了に伴う宮崎県知事選が25日、投開票され、現職の河野俊嗣氏(58)が前知事の東国原英夫氏(65)との事実上の一騎打ちを制し、4選を果たした。現職VS前職という異例の構図。12年ぶりの返り咲きを狙った東国原氏は終盤に猛烈な追い上げをみせたが、組織の手厚い支援を受けた河野氏にあと一歩及ばなかった。投票率は56・69%で、前回2018年を22・79ポイント上回った。
 今月8日の第一声で「ミラクルを起こす」と宣言した東国原氏だったが、クリスマスに奇跡を起こすことはできなかった。
 午後11時すぎ、宮崎市内の事務所に選挙戦でおなじみとなったオレンジのジャンパー姿で登場した東国原氏は「完全に力不足です。こういう結果になって申し訳ない。資質、素質が足りなかった」とショックを隠しきれない様子で話した。
 選挙前の情勢調査では、屈辱のダブルスコアをつけられていた。当初は数字に絶句し、寝込んだこともあったという。それでも、妻の春香さんに「弱気になってはダメ。あなたしかいないんだから」と励まされ、最後まで戦い抜いた。愚直に政策を訴え、終盤戦は「明らかに演説の聴衆の数が増え、ようやく手応えを感じていた」(陣営関係者)。すさまじい追い上げで大接戦に持ち込んだが、最後は約2万3000票差で涙をのんだ。
 選挙戦では、厳しい声にも耳を傾け続けた。県知事を1期で退任し、東京都知事選に出馬したことで「宮崎県民を裏切ったから、もう信じられない」「宮崎を踏み台にした」と言われた。東国原氏は「今、振り返ると未熟だった。謝りたい」と頭を下げて回ったが、「完全には拭いきれなかった。理解をいただけた部分もあったが、1期でやめたことが県民には根強く残っていた」と悔やんだ。
 県内26市町村で勝ちきったのは三股町と生まれ故郷の都城市だけ。浮動票が見込まれた最大票田の宮崎市でも河野氏の後塵(こうじん)を拝した。長男の加藤守さん(32)は野村総研を退社し、政策担当スタッフとして父親をサポート。選挙戦最終日の24日には、前妻で女優のかとうかず子が異例の宮崎入りし家族総出で挑んだがあと一歩届かなかった。
 今後、政界を引退するかについては「全く決めていない。白紙です」と即答。続けて「家族はこっちにいますが、ずっとここ(宮崎)か(東京と)行き来するかも分からない」と述べた。ただ、宮崎を「日本一輝く県にしたい」という思いは強く「試合が終わったらノーサイド。皆で活性化できるよう盛り上げてもらえるとうれしい」と呼びかけた。(坂口 愛澄)
〈引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子漁港、12年連続の水揚げ日本一確実 イワシ好調もサンマはゼロ

2022-12-25 10:28:34 | 社会
地元紙としては、銚子漁港全体の営業ぶりを報道するのは当然ですが、大手紙の中には銚子漁港でさんまの水揚げが今年は0になった点に重点を置いて報道している記事も目にしました。
それによればさんまは台湾などからの輸入もので凌いでいるそうですが、ここ数年輸入価格が上がりキロ300円ほどに加え、円安が加わり加工品を作るのは難しくなっているそうです!
さて話は全体に戻り、銚子漁港の年間水揚げ量が12年連続で日本一になるとの見通しで、2位には釧路が入るそうです。
魚別では力のイワシは今年も好調で水揚げ全体の8割を占めた。18万8243トンの水揚げがあり、昨年の年間を既に2万9千トンほど上回った。
サバは3万128トンで、昨年の10万715トンから7割減。例年は11月〜12月ごろ本格化するが、低調で伸びていない。全国的に深刻な不漁が続くサンマはゼロだった。
うろ覚えですが日本より漁獲量の少ない北欧の国で難しい外国との競合もあるが、個別漁獲量の規制で日本の漁師より豊かな生活をしている漁師が居る国もある様で、乱獲は規制する方向で考えないと魚は根絶やしになる恐れがあります。

写真:調子漁協

千葉日報:
千葉県銚子市は23日、銚子漁港の年間水揚げ量が12年連続で日本一になるとの見通しを発表した。11月末までで銚子が23万851トンに対し、2位の釧路(北海道)は16万9095トンで6万余りの差がついている。

 市水産課によると、銚子は12月20日までに23万5753トンの水揚げを記録。魚別では、主力のイワシは今年も好調で水揚げ全体の8割を占めた。18万8243トンの水揚げがあり、昨年の年間を既に2万9千トンほど上回った。

 サバは3万128トンで、昨年の10万715トンから7割減。例年は11月〜12月ごろ本格化するが、低調で伸びていない。全国的に深刻な不漁が続くサンマはゼロだった。

 今年の銚子の水揚げは28日まで。年間の水揚げ量は昨年の28万412トンを下回りそうだ。

 水揚げ量日本一の連続達成は、釧路の1979年〜91年の13年連続が最長。銚子は昨年までの11年連続で単独2位の長さとなった。12年連続日本一に越川信一市長は「漁業に関係するさまざまな方の努力と苦労のたまものだと思う」と述べた。 
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする