9日、長崎原爆の日=65回目、「核なき世界」訴えへ(時事通信) - goo ニュース
昨日9日長崎で「長崎原爆犠牲者異例平和記念式典」が厳粛に行われました。
鎮魂の鐘が鳴らされる中参加者一同が黙祷をささげ犠牲者を悼みました。
この原爆による死者は7万4千人と言われます。当時24万人の市民の3割にも達しますが広島の14万人と比べて少ないのは山と坂が多い為、原爆の爆風や熱線が遮られた為と言われています。
さて菅総理は式典に参加後「非核三原則」の法制化に言及しています。
マスコミ各誌も分析している様に「よく知らないので検討する」が主旨で「法制化に前向き」という意味ではなさそうです。

恐らく「広島と長崎の平和記念式典」に参加して感傷的になっているのでしょう。
これまでに爺が書いている様に「非核三原則」とは:
持たない、作らない、持ち込ませないなのです。
前の二つは日本人が強く決意すれば出来る事で過半数くらいの国民の賛同は得ていると思います。ところで最後の持ち込ませないが厄介です。
現実的には米国の陸海空海兵の4軍が対象になります。
爺がこれまでの記事で書いて来た様に自公政権であってもその「実行性を検証して来なかった(宗男さんが使い出してから最近ではマスコミも担保との政治用語を使っている)」のです。
その実効性が担保されていないのです。

政府の努力目標でさえこれですから「法制化」したら3項目を米軍相手にどう担保するのでしょう??

「普天間基地移設反対」で米国と「疎遠になった民主党政権」なら些かの期待もしますけど現菅政権に出来ようも有りません。
出来ないことは言わないのが政治家の態度と思います。菅首相は軽いですね。
今日10日には「日韓併合100周年」を機会に「首相談話」を出すとか。
感傷的或いは情緒的発言はやめて欲しいものです。
見守っています。

時事通信:
長崎は9日、65回目の原爆の日を迎える。午前10時35分から爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で営まれる「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」(平和祈念式典)には、被爆者や遺族、菅直人首相らが参列。原爆死没者の冥福を祈るとともに、「核なき世界」への決意を改めて訴える。
式典には、核保有国の英仏、事実上の保有国とされるイスラエルの代表が初めて出席。国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長も参列する。
今年は、世界で唯一、被爆者だけで構成する合唱団「ひまわり」の歌で開会。原爆投下時刻の11時2分には、鐘やサイレンに合わせて1分間の黙とうをささげる。
田上富久長崎市長は平和宣言で、潘基文国連事務総長が言及している「核兵器禁止条約」への支持を呼び掛ける。 (引用終わり)
昨日9日長崎で「長崎原爆犠牲者異例平和記念式典」が厳粛に行われました。
鎮魂の鐘が鳴らされる中参加者一同が黙祷をささげ犠牲者を悼みました。
この原爆による死者は7万4千人と言われます。当時24万人の市民の3割にも達しますが広島の14万人と比べて少ないのは山と坂が多い為、原爆の爆風や熱線が遮られた為と言われています。
さて菅総理は式典に参加後「非核三原則」の法制化に言及しています。
マスコミ各誌も分析している様に「よく知らないので検討する」が主旨で「法制化に前向き」という意味ではなさそうです。

恐らく「広島と長崎の平和記念式典」に参加して感傷的になっているのでしょう。
これまでに爺が書いている様に「非核三原則」とは:
持たない、作らない、持ち込ませないなのです。
前の二つは日本人が強く決意すれば出来る事で過半数くらいの国民の賛同は得ていると思います。ところで最後の持ち込ませないが厄介です。
現実的には米国の陸海空海兵の4軍が対象になります。
爺がこれまでの記事で書いて来た様に自公政権であってもその「実行性を検証して来なかった(宗男さんが使い出してから最近ではマスコミも担保との政治用語を使っている)」のです。
その実効性が担保されていないのです。

政府の努力目標でさえこれですから「法制化」したら3項目を米軍相手にどう担保するのでしょう??

「普天間基地移設反対」で米国と「疎遠になった民主党政権」なら些かの期待もしますけど現菅政権に出来ようも有りません。
出来ないことは言わないのが政治家の態度と思います。菅首相は軽いですね。
今日10日には「日韓併合100周年」を機会に「首相談話」を出すとか。
感傷的或いは情緒的発言はやめて欲しいものです。
見守っています。

時事通信:
長崎は9日、65回目の原爆の日を迎える。午前10時35分から爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で営まれる「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」(平和祈念式典)には、被爆者や遺族、菅直人首相らが参列。原爆死没者の冥福を祈るとともに、「核なき世界」への決意を改めて訴える。
式典には、核保有国の英仏、事実上の保有国とされるイスラエルの代表が初めて出席。国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長も参列する。
今年は、世界で唯一、被爆者だけで構成する合唱団「ひまわり」の歌で開会。原爆投下時刻の11時2分には、鐘やサイレンに合わせて1分間の黙とうをささげる。
田上富久長崎市長は平和宣言で、潘基文国連事務総長が言及している「核兵器禁止条約」への支持を呼び掛ける。 (引用終わり)