goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

福島産牛 全域出荷停止!

2011-07-20 07:34:05 | 福島原発事故
福島全域の牛の出荷停止指示 菅政権 検査体制整うまで(朝日新聞) - goo ニュース

昨日19日福島県全域の肉用牛の出荷停止が国から福島県に指示されました。

16日のブログに稲わら汚染地域の牛に出荷停止は止むを得ないと書きましたが、その後の調査で宮城県の稲わらが福島県を始め他県の牛の飼料に使われている事が判っています。
その宮城県の稲わらが高度に放射能汚染していたのですからそれが福島県以外の牛の飼料に使われていれば福島県以外の肉用牛も内部被爆してる可能性ありですよね。

そもそも何で「宮城県の稲わら」が高濃度に放射能汚染しているのか解明しないといけません。そもそも3月の福島原発爆発で米国の80キロ圏内退避は当然で風向きその他で100キロも200キロも放射能が飛散した事はお茶の葉の汚染でも判っています。
政府は広範囲放射能汚染を隠してるのでないでしょうか?

精肉になると追跡が大変です。
稲わらの放射能検査を継続して他県の汚染牛を見つけなければいけませんね。
稲わらを食べているのは牛だけでしょうか? 豚や鶏は大丈夫ですかね?
若い娘さんや子どもさん達の健康が心配です。「口蹄疫」並みの規制を敷けば管理可能になるのでしょうが「精肉の放射能汚染検査」が体制確立まで時間が要りそうです。
浜爺は「焼肉や」には行きませんし「牛肉ステーキ」なんて何年も口にしてませんから問題なのですが畜産農家から和牛を食材に使う商店の収入源は目を覆うばかりでしょうね。
早い収束を願っています。


写真:記者会見の枝野官房長官

朝日新聞:
福島県から出荷された肉用牛の肉から基準を超える放射性セシウムの検出が相次いでいる問題で、菅政権の原子力災害対策本部は19日、福島県全域の牛の出荷停止を県知事に指示した。汚染した稲わらを牛に与えていた実態が明らかになり、汚染した牛肉が流通しないよう検査体制が整うまで出荷を止める必要性があると判断した。

 枝野幸男官房長官が記者会見で発表した。出荷停止は原子力災害特別措置法に基づく措置。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚染牛 42頭 23都道府県で流通

2011-07-16 07:47:10 | 福島原発事故
牛42頭、23都府県で流通 エサわら汚染(朝日新聞) - goo ニュース

淺川町とありますから過日南相馬市の放射能汚染稲わらと別の話ですよね!

淺川町の畜産農家の出荷した牛肉から国の基準値を超えるセシウムが検出された問題で、この農家が出荷した牛は42頭にのぼり23都道府県で流通していたそうです。
一部は既に胃袋ですかね?

食肉が汚染したのはえさの稲わらが放射能に汚染されていたようです。国や県は「牧草は注意したが稲わらは目が届かなかった」とか「農家は聞いていない」とか曖昧な部分があります。
12日にも書きましたが「えさを規制しておいて代替案を出さなければ畜産農家は牛を飢え死にさせるわけには行かないでしょうからとりあえずえさをやりますよね」

良くは無いけど分かりますよ。
問題の根っこは「国と東電が福島原発爆発事故で物凄い量の放射性物質が遠くまで飛び散ったのにその害を小さく伝えた所にあります」
乳牛と食肉牛については「口蹄疫」並みの検査体制を敷いていれば末端まで流通してしまう事は防げたかもしれません。
農水省も重い腰を上げて重点地区で「牛肉の全頭検査」を言い出していますが検査能力との兼ね合いで直ぐには難しそうです。

別紙は福島県内の食肉牛は「出荷停止」と報じています。稲わらの放射能の濃淡がわかり肉の検査体制が整うまで「出荷停止は止むを得ないでしょね」
食肉の安全と風評被害を避けるなら「疑惑地域の牛は全頭買い上げ」だと思うのですが。
それにしては一次と二次補正程度では「原発事故対策が十分に行えると思えません」
かくして畜産農家の苦しみと国民の食に対する不安は募るばかりです。


朝日新聞:
福島県浅川町の畜産農家が出荷した牛の肉から国の基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、出荷された42頭の流通先が23都府県に広がることが、朝日新聞が各自治体に取材した16日午前1時現在のまとめでわかった。

 基準値を超えるセシウムも、東京都に続いて山形県で検出された。同県によると、この農家が仙台市に出荷した10頭のうちの1頭の肉から、基準値(1キロあたり500ベクレル)を上回る694ベクレルを検出。この肉は同県酒田市の卸業者が購入し、保管しているという。

 42頭はまず、4都県の食肉処理場に出荷された。東京都に13頭、千葉県に5頭、仙台市に10頭、横浜市に14頭。ここで処理された肉は東京都、仙台市、横浜市の3カ所の中央卸売市場食肉市場に運ばれ、そこから卸売業者を経るなどして全国のスーパーや精肉店などに販売された。 (引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲わらから高濃度セシウム 南相馬の汚染牛

2011-07-12 06:34:47 | 福島原発事故
稲わらから高濃度セシウム 南相馬の汚染牛のえさ(朝日新聞) - goo ニュース

今朝12日になると南相馬市の畜産農家が出荷した牛の肉から検出された放射性セシウムの原因は「稲わら」と特定されたようです。

へたれな浜爺はこの問題も微妙だなーと言うのが感想です。
少し前、福島原発事故の放射能が想定以上(実際は隠していたかも)な事が判って「牧草地の草は刈り取って飼料にしない様に」とか農水省が指示(指導?)していました。
それに対しブログ上の賢人が「では牛に何を食べさせるの?」と怒っていました。
全くその通りで「総論で規制するだけで各論で規制を補う方策に欠けています」

この農家は「原発爆発時に屋外に置いていた稲わら」を牛にあたえていたそうです。
そして出荷時の県の聞き取りに「正しく申告しなかった」ため高濃度放射能汚染の牛肉が市場に出て一部は消費者のお腹に入ったようです。

この畜産農家がやった事を良しとはしませんが、国や農水省の規制のあり方が問題の元ですね。

南相馬産の牛肉放射能全頭検査なんて話も出ていますが当面処理能力には限界がありますし難しそうです。
福島県ではまず周辺地区のえさを適切に管理しているか立ち入り調査を始めたそうです。
「稲わら」の放射の検査は当然するでしょうね?
TVのニュースショーでは学者さんを呼んで「多少は食べても影響は無い」とお決まりのセリフです。まあ浜爺は牛肉はもう何年もすきであれ焼肉も食べていませんから関係ありませんけどね

「戦後最大の災害」なのですから原発事故対策に50兆円位用意して被害に備えなくてはね。それほど構えなくても「汚染牛」や「汚染肉」になりそうな牛は買い上げて「安楽死」させる事位出来るでしょう!
「口蹄疫」に罹ったと思えばやれるはずですよ。

野菜魚肉 汚染の範囲は広がり続けています。
次はやはり人間の内部被爆へと思いがいかざるを得ません。浜爺の心配のしすぎで済む事を願います。


朝日新聞:
福島県南相馬市の畜産農家が出荷した牛11頭から基準を超す放射性セシウムが検出された問題で、同県がこの農家から提出を受けたえさなどを検査した結果、稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出されたことが、関係者への取材でわかった。農家は県の聞き取りに、東京電力福島第一原発が爆発した際に屋外に置いていたわらを牛に与えていた、と説明したという。

 県と農林水産省は、原発事故で汚染されたわらで内部被曝(ひばく)した可能性が高いと判断。農家は出荷時の県側の聞き取りには正しく申告していなかったとみられ、点検のあり方について改善できないか検討を進める。

 県と農水省は10日、農家を実地調査。えさの配合飼料と牧草、わら、井戸水を検査用のサンプルとして採取した。検査の結果、わらからかなり高濃度の放射性セシウムが検出された。
(引用終り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海江田経産相が辞意表明

2011-07-08 08:10:20 | 福島原発事故
海江田経産相が辞意表明 首相の原発政策に不満(朝日新聞) - goo ニュース

昨日7日参院予算委員会で自民党議員の「佐賀県民に対し腹を切れ」といわれ「政治家だからいずれ責任を取る」と答えた海江田経産相ですが直ぐには辞任しないみたいです。

さてそれで済みますかね?
6月18日でしたか「原発安全宣言」をしてまず玄海原発再稼動ありきで積極的に玄海町と佐賀県庁を訪問。合わせて経産省が主体となって26日には「県民参加で安全アッピール説明会」をやっていました。

さてそんな経産省の動きの中菅首相は5日夜海江田経産相に「原発にストレステスト実施」を命じていたそうです。
物事の大事な局面ではいろいろな事が複合するものです。
翌日6日の衆院予算会議で共産党笠井議員から26日の説明会に対し九電が「賛成のやらせメール」を指示した事が判明。TVのニュースショーはこちらの追いかけに時間を割いていました。
ところが原発再開の玄海町と佐賀県が菅首相の後だし安全宣言に反発」
九電の「やらせメール事件」と相俟って7日玄海町長は「再開容認を撤回」と九電社長に伝えました。

同日午後には冒頭の経産相「辞任」発言が出る騒ぎになりました。
そりゃそうだ!

担当大臣が安全宣言をしたのに上司の首相が「追加の安全対策」を言い出したのだから海江田さんは面子丸つぶれ。
閣内不一致に違いない。
とれで当面提起修理中の原発の順次再稼動との当初の政府と経産省の目論見は崩れてしまった。
もしストレステストが先行するなら原発の再稼動は来年以降とか。
原発反対! 総論賛成各論微妙な浜爺は冬の暖房電力をどうするのか心配になってしまう。


朝日新聞:
海江田万里経済産業相は7日、担当する原子力発電所事故関連の法案の成立に見通しが立った段階で辞任する意向を表明した。停止中の原発の運転再開をめぐる菅直人首相の方針が二転三転していることに不満を募らせ、辞任表明した首相が在任を続けることにも反発している。

 首相は震災復興や原子力政策改革などを掲げて政権運営になお意欲を示しているが、松本龍・前復興担当相に続き原子力政策担当の海江田氏が辞任すれば、政権運営は一層難しくなる。

 海江田氏は、首相が辞任の条件に挙げる第2次補正予算案、特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案に加え、原発事故賠償の枠組みを定める原子力損害賠償支援機構法案などの成立にめどがつけば、菅政権が続いていても途中辞任する意向。8月中旬までに踏み切る可能性がある。

 海江田氏は7日夕、経産省で記者団に対し、「時期が来たら責任をとる」と明言。辞任時期について「賠償支援法案の成立が節目か」と問われ、「私の中でそういう時期が到来したらということだ」と述べた。

 同日午前の参院予算委員会では、菅政権が全国の原発で行う安全性評価(ストレステスト)に九州電力玄海原発の地元などが反発していると指摘され、「時期が来たら責任を取らせていただく」と答弁。辞任は安全性評価をめぐる政権の対応の混乱の責任をとるためだと示唆した。質疑後、同委民主党理事の川上義博参院議員に「私は辞めます」と語ったという。 (引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九電 玄海原発再稼動で「やらせメール」指示

2011-07-07 07:45:21 | 福島原発事故
九電、社員らにやらせメール指示…再稼働問題で(読売新聞) - goo ニュース

昨日6日衆院予算委員会で共産党の笠井議員が「九電による玄海原発再開に関する経産省の県民向け説明会に賛成するメールを出すよう関係4社に送付した事実を知ってるか?」と菅首相と海江田経産相に問いただしました。

それを受けてでしょう、午後7時頃九電の真部社長が記者会見する様子がTVニュースで流れました。
真部社長は当初「やらせメールに自分の関与はノーコメントだが社長なので責任は自分にある」と答えた所、「貴方は関与したのかしないのか?」と記者団から厳しい質問が飛んでいました。会見途中でメモが入り一読後、自分の関与を否定しましたが社長の責任と答えました。

ノーコメントとは「応答拒否」ですから大企業の最高責任者として望ましい行為ではありません。せめて顧問弁護士か法務担当の重役を同席して丁寧な説明を尽くすべきでした。

古川佐賀県知事さえ「まな板の上の鯉の九電がこの様な事をするなんて」と批判的でした。

たまたま5日玄海原発再開を玄海町長が容認した事を受けて「微妙!」と感じていましたがもはや「現地がよければそれで良い」との佐賀県というローカル問題では無くなってしまいました。
海江田経産相は「けしからん。しっかり対応する」と興奮気味に答えていましたが九電にどんな対応をするのでしょう?
それは当然他の電力会社に適用されるでしょうね?
経産省がらみで原発再開ありきだとしたら菅政権のスキャンダルです。
どんな新事実が出てくるでしょうか?

衆院予算委員会から目が話せません。


読売新聞:
九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働問題で、九電の真部利応社長は6日記者会見し、経済産業省が6月に県民向け説明会を開いた際、九電が子会社や一部社員に対し、一般市民を装い、再稼働に賛成する意見を電子メールで説明会に送るよう指示していたと発表した。

 真部社長は「説明会の信頼を損ねる形になり、心からおわび申し上げる」と謝罪。読売新聞の取材に対し、進退を検討する考えを示した。

 説明会は6月26日、佐賀市で開かれ、国が選んだ県民の代表7人が出席。質疑は番組としてケーブルテレビとインターネットで生中継された。メールとファクスで意見や質問を募集し、一部は番組で紹介された。

 九電によると、指示は同22日、九電本社原子力発電本部に在籍する課長級の男性社員のメールアドレスから、子会社4社と九電の3事業所(玄海原発、川内原発、川内原子力総合事務所)の社員各1人にメールで出された。発電再開を容認する立場から、県民の共感を得るような意見や質問を発信するよう求め、自宅からネットに接続するよう指示した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする