goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

2日 天皇陛下「安らかで良い年になるよう」3年ぶり新年一般参賀 愛子さま初めてお出まし

2023-01-02 15:20:36 | 台湾関連
今日は新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりとなる新年一般参賀が皇居で行われました。別紙の情報と合わせるとコロナ禍以前は1回2万人ほどになる参加者を抽選で10分の1ほどに絞って行われたそうで、ゆとりを持ってお祝いに参加できたと喜ぶ方或いは少し寂しいと語る方、様々なようです。
今年は「天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をはじめとする成年皇族方に加え成人を迎えた敬宮(としのみや)愛子さまが初めてご参列、皇ご夫妻もにこやかに参賀者に応じられていたそうで三世代のお出でましで結構な事でした。
今上陛下は「本年が皆さんにとって安らかで良い年となるよう願っています」と述べられそうで、これを聞いて新年が来た気がしました。

写真:新年一般参賀に臨まれる天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さま=2日午前、皇居・宮殿(川口良介撮影) 

産経新聞:
新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりとなる新年一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダで、集まった人らに応えられた。午前10時10分からの1回目の参賀では、天皇陛下がマイクを通し、「3年の月日を経て、今日こうして皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います」とした上で、「本年が皆さんにとって安らかで良い年となるよう願っています」と述べられた。
今回の参賀には令和3年に成年を迎えた両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまが初めてご参列。上皇ご夫妻もにこやかに参賀者に応じられていた。
感染防止対策のため、今回の新年一般参賀は1回の人数を約1500人に限定。宮殿前では1メートル以上の間隔をとって整然と並んだ。一方、宮内庁庁舎前で行われた新年の記帳には、開門前から多くの人が列を作った。記帳は午後3時半まで入門できる。
新年一般参賀での陛下のお言葉は以下の通り。
「新年、おめでとうございます。この3年近くにわたり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大などによって、皆さんには多くのご苦労があったことと思います。3年の月日を経て、今日こうして皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います。いろいろ、大変なこともあるかと思いますが、本年が皆さんにとって安らかで良い年となるよう願っています。年のはじめにあたり、わが国と世界の人々の幸せを祈ります」
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日 NYダウ平均 365ドル安の3万2875ドル…3営業日ぶり値下がり

2022-12-29 08:40:33 | 台湾関連
 【ニューヨーク=小林泰裕】28日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は、ここをクリック⇒前日比365・85ドル安の3万2875・71ドルだった。値下がりは3営業日ぶり。
今朝早朝閉まったNY株はダウ平均が365ドル安とはっきり値を下げ、ナスダック総合は139ポイント安と共に下げました。米長期金利が上昇して、業績悪化するとの懸念から売りが優勢だったとコメントされています。
年内もあと2日ですね。

読売新聞オンライン:

 【ニューヨーク=小林泰裕】28日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比365・85ドル安の3万2875・71ドルだった。値下がりは3営業日ぶり。

米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見通しから米長期金利が上昇した。金利負担が重くなって業績が悪化するとの懸念から、IT大手アップルや娯楽大手ウォルト・ディズニーなどの銘柄が売られた。

 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は139・94ポイント安の1万213・29だった。

〈引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日 日経平均 大引け 3日ぶり反落 107円安の2万6340円

2022-12-28 09:18:40 | 台湾関連
28日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比107円37銭(0.41%)安の2万6340円50銭で終えた。
今日の日経平均は反落し197円安で引けました。前日のNY市場のハイテク株安が下げたのを受け、売りが優勢でしたが後場に入り下値では押し目買いも入り下げ幅を圧縮して引けました。

日経新聞:
28日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比107円37銭(0.41%)安の2万6340円50銭で終えた。 前日の米市場で長期金利の上昇を背景にハイテク株が下げたのを受け、東京市場でもグロース(成長)株を中心に売りが優勢だった。下げ幅は一時250円に迫ったが、下値では押し目買いも入った。
〈以下省略)

ここからは前引け:
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比156円91銭(0.59%)安の2万6290円96銭だった。 
日経平均前場は156円安で引けました。今朝早朝のアny株のハイテク株の値下げの流れを引き継ぎ、売りが優勢とコメントされています。
引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比156円91銭(0.59%)安の2万6290円96銭だった。 前日の米市場で長期金利の上昇を背景にハイテク株が下げた流れを引き継ぎ、東京市場でもグロース(成長)株を中心に売りが優勢だった。下げ幅は一時250円に迫った。 
〈以下省略)

ここからは寄り付き:
28日午前の東京株式市場で、日経平均株価は反落して始まった。寄り付きは、ここをクリック⇒前日比138円53銭安の2万6309円34銭。
今朝早朝閉まったNY株はダウ平均が小反発、ナスダック総合は値下がりとまちまちの状態を受け東京・日経平均は138円安で寄り付きました。寄り付き一巡後は190円安程で揉み合っています。引き続き前場を追ってみます。

産経新聞:
 28日午前の東京株式市場で、日経平均株価は反落して始まった。寄り付きは前日比138円53銭安の2万6309円34銭。
前日27日の連休明けのニューヨーク株式市場はダウ工業株30種平均が小幅に続伸したものの、ハイテク株主体のナスダック総合指数は反落した。東京市場では投資家心理が弱気になり、売り注文が先行している。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日 日経平均 大引け 反落 58円安の2万7842円

2022-12-12 09:22:33 | 台湾関連
12日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、大引けは前週末比58円68銭(0.21%)安の2万7842円33銭だった。
今日の日経平均は残場よりさらに下げ幅を圧縮し58円安で引けました。
前場と同じコメントです。大きな動きが無かったのでしょうね。

日経新聞:
12日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、大引けは前週末比58円68銭(0.21%)安の2万7842円33銭だった。 米金融引き締めの長期化観測から前週末の米株式相場が下落し、東京市場でも売りが優勢だった。東エレクなど値がさの半導体関連株の下落が指数の重荷となった。半面、主力株の一角に下値では買いも入り、日経平均は朝安後下げ渋った。 
(以下省略)

ここからは前引け:
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前の終値は前週末比79円89銭(0.29%)安の2万7821円12銭だった。
寄り付きと同じコメントが付いています。
下げ幅は圧縮され79円安で午前を終えました。引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前の終値は前週末比79円89銭(0.29%)安の2万7821円12銭だった。 米金融引き締めの長期化観測から前週末の米株式相場が下落した流れを引き継いだ。東京市場では値がさの半導体関連株などが売られ、日経平均の重荷となった。半面、海運株などには買いが入り、朝安後は底堅く推移した。
(以下省略)

ここからは寄り付き:
[東京 12日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比159円91銭安の2万7741円10銭と、反落してスタートした。 
今朝の日経平均は前週末のNY株の値下がりを受け、159円安で寄り付きました。寄り付き一巡後は、やや下げ幅を圧縮し100円安ほどで揉み合っています。引き続き前場を追ってみます。

ロイター:
[東京 12日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比159円91銭安の2万7741円10銭と、反落してスタートした。
 前週末の米国市場で、物価指標や景気指標が市場予想を上回ったことで金融引き締め長期化への懸念から株安となったことを嫌気し、売りが先行した。その後は下げ渋っている。 主力株はトヨタ自動車が小高い一方、ソニーグループが小安い。半導体関連は東京エレクトロンが軟調。指数寄与度の高いファーストリテイリングやソフトバンクグループは小安い。 
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日 蔡英文総統、民進党主席を辞任 地方選大敗で

2022-11-27 08:56:21 | 台湾関連
昨日26日台湾で行われた統一地方選で即日開票の結果、「英文総統が率いる与党、民主進歩党は大敗した」と報じられました。
最重要の台北や北部の桃園の主要市長選で敗れるなどし、21県・市の首長ポストを減らした結果を受け、蔡氏は選挙の結果の責任をとり、民進党主席を辞任すると発表した。尚 総統は継続するそうですが2024年満期迄,レイムド・ダック状態でしょうか?!
別紙では地方選挙なので「中国への対抗」が焦点にはならなかったとコメントも有りました。2024年1月に予定される次期総統選の前哨戦とみなされていたそうですから、中国の習政権による「台湾武統」が話題になっている近頃、民進党の敗北は気になります。日本の報道から見ると「民進党」は台湾独立流、「国民党」は親本土流に見えますがどうなのでしょうか? 実質後1年余りです。気になりますね!

写真:統一地方選 選挙結果

産経新聞:
【台北=西見由章】台湾の統一地方選は26日、投票が行われ、即日開票された結果、蔡英文総統が率いる与党、民主進歩党は大敗した。最重要の台北や北部の桃園の主要市長選で敗れるなどし、21県・市の首長ポストを減らした。台北市長選では、最大野党、中国国民党が擁立した初代総統、蔣介石のひ孫で元立法委員(国会議員に相当)の蔣万安氏(43)が勝利した。
統一地方選は2024年1月に予定される次期総統選の前哨戦とみなされ、地方自治体の首長や議員が選ばれた。蔡氏は選挙の結果の責任をとり、民進党主席を辞任すると発表した。総統は継続する。
首長選では民進党が改選前に押さえていた7つの首長ポスト、特に人口の多い6直轄市のうち3市を死守できるかが焦点だった。だが、直轄市は2に減り、ポストの維持はできなかった。一方、国民党は首長ポスト13を維持し、直轄市も2から4に倍増させた。
台北市長選は民進党が前衛生福利部長(厚生労働相に相当)の陳時中氏(69)を擁立。国民党の蔣氏のほかに、台北市長を押さえていた台湾民衆党が支援した無所属の黄珊(こうさん)珊(さん)氏(53)を加えた三つどもえの争いだった。
民進党は台北以外でも桃園の市長ポストを国民党に奪われたほか、これまで押さえていた北部の基隆と新竹の両市でも市長を失った。
選挙では物価高や経済低迷を受け民進党は苦戦を強いられ、中国への対抗を争点化して挽回を図ったが、有権者に届かなかった。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする