goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

26日 ド軍5年ぶり5連敗 大谷翔平は1安打、山本由伸は5回4失点で2敗目…今季初のカード3連敗

2024-05-27 07:03:54 | 外交
昨日26日(日本時間27日・シンシナティ)で行われたドジュース対レッズ戦は
レッズ 4ー1 ドジャース で終わりました。下記の記事が知りたい全てを載せています。
ドジャースの大谷翔平選手は敵地で行われたレッズ戦に「2番・指名打者」で先発出場し、4打数1安打に終わった。先発の山本由伸投手は5回4失点で2敗目。チームは今季ワーストの5連敗となった。
先発山本由伸投手が打たれ打撃陣もさえませんでしたから、レッヅの方が強かったように見えました。
素人の大谷選手評価によれば:
ーHR無し
ーヒット1本
―ドジャースは負け   でしたから
「一粒で一度だけ美味しい」ゲームで終わりました。
前日痛めた大腿(ハムストリング)が回復すると良いですね!

写真:レッズ戦に出場したドジャース・大谷翔平【写真:Getty Images】 

Full Count:
悪天候で1時間9分の遅延も…流れ引き寄せられず
■レッズ 4ー1 ドジャース(日本時間27日・シンシナティ)
 ドジャースの大谷翔平投手が26日(日本時間27日)、敵地で行われたレッズ戦に「2番・指名打者」で先発出場し、4打数1安打に終わった。先発の山本由伸投手は5回4失点で2敗目。チームは今季ワーストの5連敗となった。
 この日、悪天候が予想されたため、1時間半試合開始が早まった。大谷は前日25日(同26日)、太もも裏の打撲で全力疾走しない場面もあったが、この日も出場。初回1死の第1打席は二ゴロ、4回先頭の第2打席も2ゴロだった。5回終了時点で悪天候のため、1時間9分の遅延。再開後、6回2死走者なしの第3打席は空振り三振だった。
 9回1死の第4打席は一塁へ打球速度113.5マイル(約182.7キロ)の痛烈な当たりを放った。失策とされたが、その後記録が安打に訂正された。二塁へ進塁し、フリーマンの適時二塁打で生還した。これで今季ワーストタイの8試合連続ノーアーチ。打率は.336、OPSは1.024となった。
 先発の山本は初回、2回と無失点に抑えたが、3回に捕まった。2死満塁のピンチを作ると、インディアに2点右前適時打、マルティニにも2点適時打を許した。5回6安打4失点8奪三振。防御率3.51となった。
ドジャースの同一カード3連敗は今季初。5連敗は2019年4月8日〜13日(同9日〜14日)の6連敗以来5年ぶりで貯金は11となった。(Full-Count編集部) 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日 ニューカレドニアから日本人4人が出国 オーストラリア政府の協力得てブリスベンに到着

2024-05-22 11:37:05 | 外交
13日から仏領ニューカレドニアで帰属をめぐって大規模な反乱が続いている様です。
昨日21日見たSNSでは突然のことで国際航空便がストップ、加えて当地の離島に出かけた方で「ローカル便も飛んでこないため、ホテルに延泊、費用が60万円も余分に掛りそうな上、先が見えない日本人」が居た様です。
【21日 ニューカレドニアから日本人4人が出国】と報じられた日本人が首都のヌメアの近郊にいた方なのか? 離島の方なのか? この報道では全く分かりません。現地独立派には中国が手を貸しているとか報道もありますから、さらに長引くかもしれません。
運のよい4人の日本人にとっては「遠くの大統領より最寄りの豪州の親切が有難かったろう」と思います。
日本政府の必要なら救援機を飛ばし「関係者全員と余席が有れば希望者の便乗を認める度量を示す」と良いと思いますがはてどうなるでしょう?

写真:ニューカレドニア地図

TBS NEWS DIG:
暴動が続いている南太平洋のフランス領ニューカレドニアから日本人4人が出国し、オーストラリアのブリスベンに到着しました。

外務省によりますと、ニューカレドニアからの早期出国を希望していた日本人4人がオーストラリア政府の協力を受けて航空機で出国し、日本時間の今夜(21日夜)、ブリスベンに到着したということです。

4人にけがなどはないということです。

ニューカレドニアには、旅行者など短期滞在者およそ50人を含め、およそ300の日本人が滞在しているということで、外務省は残る人たちについて「本人の希望を踏まえつつ適切に対処していく」としています。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 米レッドロブスター破産 食べ放題誤算、損失拡大

2024-05-21 14:39:15 | 外交
【ニューヨーク共同】米シーフードレストランチェーンのレッドロブスター運営会社は19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した】とマスコミに報じられました。
その理由として:
レッドロブスターは1968年に設立され、ロブスターやカニ料理などで有名。コロナ禍で失った客を取り戻そうと20ドル(約3100円)でのエビ食べ放題メニューを投入したが、想定よりもコストがかかって採算が悪化したと営業政策の過ちを第1に上げています。
推定の負債総額を負債総額は10億ドル(約1560億円)以上と書いてあるので売り上げはどんなものかググって見ました。よく分かりません。16年間赤字だとかチラッと記事を見ました。
ゼンショーの売り上げ3956億円、すかいらーく2884億円などに比べて驚くほど大きいわけでもなさそうです。
レッドロブスター・ジャパンは本体と別勘定で影響ないとの記事も見ました。
無事に乗り越えると良いですね!

写真:米カリフォルニア州にあるレッドロブスターの店舗=14日(AP=共同) 

共同通信:
【ニューヨーク共同】米シーフードレストランチェーンのレッドロブスター運営会社は19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。米メディアによると、新型コロナウイルス禍の影響で客数が減る中で実施したエビ食べ放題メニューが誤算となり損失拡大を招き、財務状況が悪化した。営業を続けながら事業の売却先を探る。
 日本法人は、破産法適用の検討が報道された4月に「資金繰りなどは日本で完結しており、経営母体が別」として、日本国内での影響はないとの見解を示している。
 米国のレッドロブスターは1968年に設立され、ロブスターやカニ料理などで有名。コロナ禍で失った客を取り戻そうと20ドル(約3100円)でのエビ食べ放題メニューを投入したが、想定よりもコストがかかって採算が悪化した。
 他の外食チェーンとの競争激化や人件費高騰もあり、破産法申請に追い込まれた。米メディアによると、。売却先を探すに当たって、店舗削減を検討するとしている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日 なんと13億円相当!4年間の密輸事案で押収した“金”100キログラムを売却へ 大阪税関が入札

2024-05-16 08:29:08 | 外交



【大阪税関は13日、昨年までの4年間の密輸事案で押収した金100キロを売却する】と発表しました。
まあ写真を眺めるだけでも金の延べ板になった山積みの姿は迫力ありますね!
 この日、大阪税関で展示されたのは、昨年までの4年間で水際で押収された金100キロ、約13億円相当です。大阪税関によりますと、管内ではこの4年間で約120キロの金が押収されていますが、このうち、返還すべき人がわからず、所有権が国に移った100キロを入札で売却するということです。
コロナ禍で押収量は大きく減っていましたが、入国制限が大きく緩和された昨年から再び増加に転じたそうです。最近では1グラム12000円ほどの買取価格が街中で表示されていますからざっと12億から13億円の国庫への収入の様です。

写真;100キログラムの金塊

読売テレビ:
大阪税関は13日、昨年までの4年間の密輸事案で押収した金100キロを売却すると発表しました。  属ちひろ記者  「大阪税関が売り払う予定の金がこちらに展示されているんですが、あわせて13億円分だということです」  この日、大阪税関で展示されたのは、昨年までの4年間で水際で押収された金100キロ、約13億円相当です。大阪税関によりますと、管内ではこの4年間で約120キロの金が押収されていますが、このうち、返還すべき人がわからず、所有権が国に移った100キロを入札で売却するということです。  新型コロナの影響で、押収量は大きく減っていましたが、入国制限が大きく緩和された昨年から再び増加に転じていて、税関は取り締まりを強めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日 イスラエル内閣、ラファ軍事作戦の「慎重な拡大」を承認=報道

2024-05-11 07:00:02 | 外交
表題はロイターが「米ニュースサイトのアクシオスが10日報じた話を知らせる形」です。
【アクシオスが(イスラエル側の?)複数の関係者からの話として、イスラエル戦時内閣は9日夜、パレスチナ地区ガザ南部ラファにおける軍事作戦の「慎重な拡大」を承認した】と報じています。
ナタニヤフ首相率いる現内閣は「ラファ付近で自国に有利な状態が達成できたと思えるまでは、戦闘停止など出来ない」様に見えます。
米国内での学生を中心にした「パレスチナに対する虐殺反対運動」が世界的な「ガザでの戦闘停止運動」に広がっています。バイデン政権も「武器弾薬の供給を停止する」と言わなければ「民主党の存在意義を疑われるような米国内政治事情が起きてしまいました」。学校側が「警官隊を校内に入りデモ隊を鎮圧した」様ですが、これで済むとは思えません。
まあ、ナタニエフ政権にしても、ぎりぎりの状態なのでしょうかね? 停戦にでもなって、国内が落ち着けば「自身の汚職の問題」が糾弾されるかもしれないですからね!
どの国の誰の仲介案が停戦に結びつくのか「見守るしかなさそうです」

写真:ラファ地区の戦闘現場

ロイター:
[ワシントン 10日 ロイター] -     イスラエル戦時内閣は9日夜、パレスチナ地区ガザ南部ラファにおける軍事作戦の「慎重な拡大」を承認した。米ニュースサイトのアクシオスが10日、複数の関係筋の情報として報じた。 同時に、人質解放に向けた取り組みを継続するよう交渉団に指示したという。 作戦の拡大について、関係筋の見方は分かれているようで、2人は、ラファ侵攻に反対するバイデン米大統領の「レッドライン(超えてはならない一線)」を超えていない、1人は超えているとしている。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする