goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

いよいよ消費税増税法案 衆院で採決!!

2012-06-26 06:33:38 | 税、年金、国保
民主、反対拡大「54人」超=小沢氏、採決後に態度表明―消費税法案26日衆院通過(時事通信) - goo ニュース

今日26日午後衆院で消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案の採決を行う事になりました。
昨日夕刻民主党は臨時代議士会を開催し野田首相が法案への賛成を「心から心から心から」と三回もお願いしてましたがTVの映像を見る限り反対派が議長席へ詰め寄り混乱している様に見えました。 会は1時間ほどで打ち切りとなったそうです。

消費増税案は自公の賛成がありますから賛成多数は決まりですね。

関心は民主党から小沢氏グループ他「消費増税に反対する数」が民主党が衆院で過半数を割る54人を越えがどこまで増えるか?が一つ。
これは棄権や欠席を含めると70人に近いでないかと各紙が予想しています。
予想通りの数になりますかね? スポーツの国際試合で日本びいきの予想が多く結果にがっかりする例が結構多いですからね。

関心の第二は小沢グループが党を出て民主党が分裂し政界再編の引き金になるかどうか?ですね。
当ブログは1000兆円もの国債残高を無視して「消費増税」程度で社会保障改革をするとの発想が貧困にして方向が違うと非難するものです。

小沢氏の政治家としての最近の力量には「具体的に何をどうすれば氏の主張する財源が捻出されるか」が無いのですよね。
石原都知事も同じ事を語っています。
浜爺もその点は氏が民主党の幹部にありながらその能力を示さなかった事でもはや期待はしてませんが「消費増税」に反対する国会議員は応援します。

「消費増税」が自公民三党による自慢の法案なら民主党はこの法案に党議拘束をかけない
との見識を示し個々の国会議員の判断に任せる度量を示したら良いと思います。お薦めします。

それはさて置き夕刻には新しい状態が起きて来るでしょう。
それを待ちましょう。

時事通信:
 民主党の小沢一郎元代表は22日、消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案の衆院採決で反対した後、党執行部の処分を待たずに離党し、新党を旗揚げすることも視野に対応の検討に入った。小沢氏らは、与党が衆院で半数を割り込む「反対54人」の確保に全力を挙げている。消費増税を推進する野田政権との決別を明確にして、「反増税」の立場をアピールする狙いとみられる。

 これに対し、党執行部は同日、造反を最小限に食い止めるため、週明けの25日に緊急の代議士会を開催することを決めた。野田佳彦首相と輿石東幹事長が出席して一体改革の必要性を説明、26日に行われる見通しの衆院本会議での採決では賛成するよう、全衆院議員に直接要請する。

 小沢氏は22日、都内のホテルで自身を支持する議員ら約20人と会合を開き、改めて結束を確認。小沢氏は「われわれの主張は正義だ」と強調した。また、各自が週末に地元に帰り、離党覚悟での反増税の主張に理解を求めることを申し合わせた。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前原氏一任」で打ち切り 一体改革修正案 !

2012-06-20 05:17:45 | 税、年金、国保
「前原氏一任」で打ち切り…一体改革法案提出へ(読売新聞) - goo ニュース

昨日19日夕刻民主党は政策調査会の合同会議で「社会保障・税一体改革関連法案をめぐる自公との修正合意」について党内合意を得る為の会合を持ちましたが4時間半の議論は紛糾して結論がでず前原氏一任でお開きになったそうです。
この「前原氏一任」はどこかで見た見出しだな! と気が付きました。

そうですよ! 3月28日民主党が「社会保障と税に一体改革」の民主党案を決定しようとした時、党内議論が紛糾した時のセリフですよ!

その時にも書きましたが「社会保障の様な国民の生活に直結する大事な政策の財源」に消費税を充当するのは間違いです。
時間のある方はここをご覧あれ

さあ輿石幹事長は野田首相の意向無視とか観測記事もありましたが野田首相の早朝帰国(G20を早退)を迎えどうなるのでしょうか?
頼みは小沢氏とその一派ですが小沢氏も奥さんからあれほど言われたら政治家としてイメージ傷つきましたね。

政局はどうあれ「1000兆円の国債残高の解消を提言しないで消費税に財源を求めるなど間違えた政策です」

どうなりますかね静かに見守りましょう。


読売新聞:
民主党は19日、党本部で政策調査会の合同会議を開き、社会保障・税一体改革関連法案を巡る自民、公明両党との修正合意について審査した。

 最終的に前原政調会長に一任し、了承手続きを打ち切った。民主党執行部は20日に政府・民主三役会議を開き、修正合意を了承する。これを受けて、民主、自民、公明3党は20日中に、先に合意した社会保障制度改革推進法案などを国会に共同で提出する。

 党の審査を事実上、終えたことで、法案の衆院採決に向けて前進した形だ。野田首相は20日に予定される両院議員懇談会で一体改革の必要性を改めて説明し、理解を求める方針だ。

 19日の合同会議には、約200人が出席した。午後5時半に始まり、中断をはさんで4時間半余りに及んだ。出席者からは、3党合意について「国民と契約したことから後退している」「修正点を条文ごとに審査するべきだ」などと反対意見が相次いだ。午後10時過ぎ、前原氏が「溝は埋まりそうにない。最終的には政調会長に一任していただきたい」と述べ、会議を終了させた。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田小沢会談 平行線で物別れ!?

2012-05-31 07:20:46 | 税、年金、国保
小沢氏、消費増税「賛成できない」=首相協力要請、会談は平行線(時事通信) - goo ニュース

昨日30日昼前野田首相と小沢元代表が消費税造成について会談を持ちました。
1時間の予定が1時間半だったそうですから(多分)野田さんが口説きに口説いたのかも知れません。
首相は「増税の合意に至らなかった」小沢氏は「この時期増税に賛成できない」と記者達に語りましたから物別れですよね!

小沢氏は反対理由に「政権交代時の民主党マニフェスト」が少しも実行されていない事を上げています。
それはそうですが政権交代後3年ですから小沢氏は「What's next?」ーー次の一手はなーにと明示しないと老練な政治家として失格気味に見えます。総論ばかりで各論を何も持たないからです。

その点ではみんなの党は「直ちに15兆円 10年で80兆円を増税なしで捻出可能」としてますから浜爺は(小沢氏より高く評価します。
また一部の人は大阪市長橋下氏の実行力に着目して国政への参加を期待する声が高くなっています。
昨日の会談を聞けば脱民主党の動きはやむを得ないのでしょう。

さあ明日から6月で目下の会期末は21日です。
家庭内別居状態の野田・小沢カップルはどう泳ぐのでしょうか?
問責2大臣の処遇、中国一等書記官と農水相と副大臣に関わる疑惑そして大飯原発の再起動の動きに国民はどう反応するでしょうか?
野田首相は小沢氏との愛に破れたので自民党との二股愛(の片方)に賭ける気配も出てきましたがそれも国民をおちょくっている様に見えます。
増税も原発再稼働も総選挙事案に見えてきました。
ウソの積み重ねなのか強かなのか? 
目が離せませんね。 しっかり見守りましょう。


写真:会談後の野田首相

時事通信:
野田佳彦首相は30日午前、民主党の小沢一郎元代表と党本部で約1時間半会談した。消費増税関連法案について首相は「今国会中に採決し、成立を期すのが私の立場だ。ぜひ協力をお願いしたい」と要請。これに対し、小沢氏は「賛成か否かと今問われれば、賛成というわけにはいかない」と述べ、反対の姿勢に変わりがないことを直接伝え、会談は平行線に終わった。これを受け、首相が自民党との修正協議に軸足を移すのか、民主党内の融和を優先して小沢氏説得の努力をさらに続けるのかが焦点となる。

 首相と小沢氏の会談は、昨年9月の就任後初めて。会談には、仲介役として輿石東幹事長が同席。終了後に3人が個別に記者団の取材に応じ、内容を説明した。

 それによると、首相は「早く安定財源を整えないといけない。財政も厳しい状況だ」などと増税の必要性を強調。これに対し、小沢氏は(1)大きな税負担をさせる前に、行政改革や地域主権改革など政権としてやることがある(2)消費増税だけが前面に出ており、一体改革とは言えない(3)日本経済は再建途上にあり、経済政策の面からも納得できない―ことなどを挙げ、首相の協力要請を拒んだ。

 首相は、行革などに関し「自民党政権と比較し、いろいろな面で前進している」と強調したが、小沢氏は「自民党政治の延長線上の観点で比較すればそうかもしれないが、われわれの主張はもっと大きな大胆なものだった」と2009年衆院選マニフェスト(政権公約)の順守を求めた。 
(引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金不正受給問題で 河本氏 釈明の会見!

2012-05-26 07:10:45 | 税、年金、国保
「生活保護費きちんと返したい」河本準一さん(読売新聞) - goo ニュース

昨日25日昼TVを付けると丁度お笑いコンビ「次長課長」の河本さんが母親の年金問題で釈明の会見(ライブでは無い)をしてる場面が映りました。
この話うろ覚えですが週刊誌が「3千万円?の年収なのに母親が生活保護」と報じて知りました。それを受けたのかその前からなのか自民党の片山先生と世耕先生が「不正受給の疑い」と結構強い口調でこの例を非難した居ました。

それかどうかこの会見の数日前には吉本興業の担当者と弁護士が片山先生を訪ね「もう生活保護は受けていない」と報告していました。
さてこの会見では何が見えたのでしょうか?
その1:十数年前に母親が病気で失業し生活保護を受けた。
その2:河本さんはその頃から年収は低く母親を養える状態ではなかった。
その3:やがて河本さんはブレイクし年収3千万とか5千万円を得るようになった。この間は(岡山の)生保の窓口と話しをして母親への援助を増やしてきた。そこで生保を不正受給の認識はなかった。
その4:高額の年収を得ても来年の保障は無いので母親を(生保なしで)扶養する考えは無かった。
その5:でも以上の事は滅茶苦茶甘い考えと判ったので(しかるべき期間の生保で受けた)金を返したい。
と述べ謝っていました。

「不正受給」と言いながらその行為の主体は河本氏の母親(60歳代か?)で河本氏は直近の親族で母親を扶養するに足る年収が有るのに生保の精度にただ乗りしていた点が責められるなら責められる所でしょう。程度の差はあれ他にも沢山有りそうな事案です。

河本氏は世間の常識に頬被りするには社会的名声?があり、吉本も傘下芸人の不祥事は避けたい所でしょう。
4月から母親は生保を辞退、河本氏は母親が受けた生保の数年分を返還する意向でまあその辺は落とし所でしょうね。

問題は生保を受けると現行年金月額5-6万円をはるかに超える金(家族構成によるが10万円以上その他住宅手当、医療費免除等)を手にする制度そのものが自立、自助の精神を歪めます。
最低年金月額7万円と比べても遥かに高額の様です。
早速厚労相は「生保の引き下げ」とか言い出しました。官僚的発想ですな! 本来は年金の最低限度引き揚げとの兼ね合いで考える問題ですが
消費税増税頼みの社会保証と税の一体改革ではとても無理でしょう。
この生保制度を09年まで担って来た自公とその後の民主党も総選挙で国民の審判を仰がなければいけない対立軸の一つでしょう。
生保適用者210万人弱を好景気で救済する政党は何処でしょうね?
確り見守りましょう。


写真:会見での河本氏

読売新聞:
 お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さん(37)が25日、母親の生活保護受給が批判を浴びていることについて東京都内で記者会見を開き、「自分の考えが甘かった。お世話になった分のお金をきちんとお返ししたい」と釈明し、これまでに受給した保護費の一部を返す意向を示した。

 河本さんによると、母親は病気で働けなくなり、14~15年くらい前に生活保護を受けるようになった。河本さんはその後、芸能人として有名になり収入も増えた。この5、6年間は援助しているが生活費の一部にとどまり、最近まで受給が続いていたといい、この期間の保護費を返すという。

 この問題を巡っては、野党議員がブログで「不正受給の疑いがある」と指摘。今月16日には所属会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシーが「支給は河本が無名時代に開始されたもの。不正受給のそしりを受けるような違法行為は存在しない」との文書を発表していた。

 厚生労働省によると、生活保護の受給申請があった際、申請者の親族には生活援助が可能かどうかを確認する「扶養照会」が行われる。民法では、親子など血縁が近い親族は互いに扶養の義務を負うと規定されているが、照会を受けた親族が扶養を拒否することは可能で、この場合、申請者の生活が困窮し、保護が必要な差し迫った状況にあるかどうかで受給の可否が判断される。
(引用終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢系 副大臣、政務官らが相次ぎ辞表!

2012-03-31 07:32:13 | 税、年金、国保
自見副大臣、政務官らが辞表=小沢系相次ぐ、消費増税に抗議(時事通信) - goo ニュース

30日政府の消費増税関連法案の閣議決定を前に国民新党の亀井代表が連立離脱を賭けて阻止に出ましたが国会議員八人中六人の賛同を得られず、自見金融相は閣議決定に署名、ダブル(亀井代表と亀井亜紀子)は浮いた形になり国民新党は分裂してしまいました。

この法案の成立には自公両党の協力がなければ成立しません。両党はそれより与党復帰のための材料に使いたい様で目下言を左右して協力の姿勢が見られません。

その前に民主党内で「前原一任」に反対していた小沢派(消費造成反対派)が発言だけでなく兼ねてそうするのでないか!と言われていた行動にでました。
下の参考記事によれば政務三役4人が辞表を提出したそうです。また民主党内でも4人の政調副大臣が辞表を提出。加えて4人の政調会長補佐も辞表を提出済だそうです。 更にあと二名の役職者の週明け辞任の意向だそうです。
都合10人ですね。
さて80人とも100人近いとも言われる小沢派の数の中でこの10人は十分な消費税増税反対の意思表示になるのでしょうか?
4月下旬には小沢氏の「政治規制法違反容疑」に対する判決が出て小沢氏の影響がプラスかマイナスかの方向性が出るそうです。
たまたま厚労省の村木元局長に対する特捜検事の「証拠改ざん」が有罪との地裁判決が出たばかりです。
4億円の出所は気になりますが小沢氏に対する検察の無理筋なる見方が脳裏を掠めます。
どうなってゆくでしょうかね?
チキンレースはまだまだ続きそうです。
しっかり見守りましょうね。



時事通信:
 民主党の小沢一郎元代表に近い黄川田徹総務副大臣、森裕子文部科学副大臣、牧義夫厚生労働副大臣、主浜了総務政務官の政務三役4人は30日夜、首相官邸を訪れ、消費増税関連法案の閣議決定に抗議するとして、秘書官を通じて野田佳彦首相に辞表を提出した。

 この後、牧氏は記者団に「デフレ状況下での増税は景気を収縮させる。政府の一員として国民に説明を続けることは困難だ」と理由を説明した。

 民主党内でも元代表に近い松崎哲久、横山北斗、中村哲治、階猛の4政調副会長が辞表を提出。鈴木克昌幹事長代理、樋高剛総括副幹事長も辞任の意向を固めた。鈴木氏は30日夜のBSフジの番組で「週明けになるが、改めて輿石東幹事長のところに行く」と述べ、近く辞表を提出する考えを明らかにした。

 さらに、石山敬貴、大谷啓、笠原多見子、木内孝胤、菅川洋、友近聡朗の各政調会長補佐も辞表を提出した。 
(引用終わり)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする