
THE BAY
2012年
アメリカ
85分
ホラー/SF/パニック
PG12
劇場公開(2014/05/31)


監督:
バリー・レヴィンソン
製作:
バリー・レヴィンソン
オーレン・ペリ
原案:
バリー・レヴィンソン
出演:
ウィル・ロジャース:アレックス
クリステン・コノリー:ステファニー
ケッテル・ドナヒュー:ドナ
フランク・ディール:ストックマン市長
スティーヴン・クンケン:エイブラムス医師
クリストファー・デナム:サム
ナンシー・アルカ:ジャクライン

<ストーリー>
チェサピーク湾の水に高濃度の毒性を発見した海洋学者。だが、パニックを恐れた市長はその警告を無視し…。
-感想-
2012年
アメリカ
85分
ホラー/SF/パニック
PG12
劇場公開(2014/05/31)


監督:
バリー・レヴィンソン
製作:
バリー・レヴィンソン
オーレン・ペリ
原案:
バリー・レヴィンソン
出演:
ウィル・ロジャース:アレックス
クリステン・コノリー:ステファニー
ケッテル・ドナヒュー:ドナ
フランク・ディール:ストックマン市長
スティーヴン・クンケン:エイブラムス医師
クリストファー・デナム:サム
ナンシー・アルカ:ジャクライン

<ストーリー>
チェサピーク湾の水に高濃度の毒性を発見した海洋学者。だが、パニックを恐れた市長はその警告を無視し…。


面白かったです。
フィクションとは思えない実にリアルな映像を繋ぎ合わせていて、実際に起きた事件をTV画面を通じドキュメンタリーとして観ているような、そんな錯覚に襲われました。
水面に浮かぶ大量の魚の死骸、その魚の内部を食い千切る生物、汚水を飲んだ事で人の体に浮かび上がるブツブツのできもの、蟹の大食い大会で参加者全員が悪種の寄生虫によって嘔吐する姿など等。
実際に起き得るかもしれない事例でもあるので生々しい映像が次々と出て来る事で、恐ろしさと不気味さを抱きました。
感染者が次第に広がる様子、医療機関にも見放され町のあちこちに血まみれで転がる死体の数々。
実に本当にあったかのようにPOV形式で上手く作られている所は、似た感じに近い映画『パラノーマル・アクティビティ』(本作にはこの作品のスタッフも参加)よりかも遥かに説得力があってとても他人事の話じゃないとも思えました。
感染・汚染の原因として湾の近くにある養鶏所の鶏の糞がその湾に不法投棄されたという事実を、話の根源として置いている部分にもきちんと納得の行くものを持たせていました。
身近にある水が、何かの過ちで危険なものに変わり、それを口にした者は死の恐怖を浴びる事になるという、現に今世界で危険視されている環境汚染に対する“警告”を監督は鑑賞者にこの作品を制作する事で問題提起として投げ掛けたかったのかもしれませんね。
色々と考えさせられる怖いパニック映画でした。
評価:★★★☆

14/11/19DVD鑑賞(新作)


にほんブログ村
レンタル開始日:2014-10-22
メーカー:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
オフィシャル・サイト(日本語)
件の虫っていうのが、実にありえそうできもかったです
ゴキさんと同じく生命力ありますからね…やつら…
集中的に映像をつなげて、ひとつのPOVをつくっているのは
なかなか面白い趣向でした
でも、これがはやったら、また「またPOVかよ」に
なっちゃいそう^;
あの虫、気持ち悪かったですよねぇ。
あんなの実際に居たらと思うとゾッとします。
POV映画でもまた違った演出のPOVでしたね。
テンポ良く見せるので、今回は集中して鑑賞出来ました。
何より、あり得そうという話の設定そのものが面白かったですし、怖くもありました。
何か理由があるんでしょうけど、最初の魚の大量死とかホントにありますものね。そう言えば今日か昨日のニュースでも北米かどこかで大量のヒトデが死んで海が真っ白っていうのがありました。
ヤダ、、、大丈夫かしら( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントありがとうございます。
異常気象ってのがここ最近多いですが、おたまじゃくしが大量に降ってきたんですか?
カエルが降ってくるというのは昔映画で観た事がありましたが。
世界中で汚染問題が深刻化しているので、映画の中だけの話として終わらせる事は出来ないですね。
こういう事がもしかしたら本当に起きるかもしれないです。
考えただけでも怖いですよね^^;
この作品はPOV作品の中でようやく新しいアイデアが生まれたという感じですね
いいかげんワンパターンでPOV作品も飽きちゃっていたので
ちょうど良かったです。
環境汚染によるパニックさくひんでしたがメッセージ性は十分だったかな
ここまでという事態には発展しないでしょうけど、あり得るかもよ
という感じで海に何で持たれガスのはよくありませんね
もちろん山にもですけど
コメントありがとうございます。
POVも同じようなものばかりだったので、ようやっと目新しい感じのPOV作品が登場した感じでしたね。
いかにも本当に起こり得そうなストーリーでした。
環境を汚したり破壊しりするとどうなるのか、そういうのを映画を通して監督は世に警鐘したかったんじゃないでしょうかねぇ。