チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

本当にそれしかないのか?「辺野古埋立て工事」

2015-10-30 14:53:47 | つぶやき
10月30日(金)

 沖縄の人たちの強い反対を押し切って、何がなんでも辺野古に新基地を作ろうとする政府。いつの間にか引くに引けないメンツができてしまって、突っ走るしかないという状況なのでしょうか。それとも建設に関わるゼネコンと一体となった利権でも絡んでいるのでしょうか。

 とにかく、今の状況では、話し合いで解決というのは望むべくもなく、泥沼の法廷闘争に入って行きそうですが、その一方で、工事のほうは理屈をつけて少しずつ進んで行くという構図が見えてきます。

 ここまで来たらもうどうしようもないのでしょうか。話し合いができる状況には戻れないのでしょうか。
 できれば、「今さら・・・」という頑なな姿勢から力を抜いて、大人らしい冷静な態度で沖縄の基地問題を広い視野で考えてほしいところです。


○ 「国と県の議論がかみ合わない理由」

 この問題がニュースになる時、たとえば、テレビ朝日の報道ステーションでは「辺野古埋立て工事」と言うのに対して、NHKニュースでは「普天間移設問題」と題して流れてきます。

 実は、この表現の違いがまさに今の混乱を物語っています。

 沖縄県知事は辺野古の海を埋め立てて新しい滑走路を作ることに反対しているのであって、もちろん、普天間基地の危険性はどうでもいいということではないのです。その排除は一刻も早くという思いは当然でしょう。
 それに対して国側ですが、宜野湾市民の安全確保ためにまずは普天間の移設が必要で、それを進めるには代替施設の新設しかなく、その場所は辺野古しかないという姿勢なのです。

 つまり、「普天間基地の撤去と宜野湾市民の安全確保」ということについては両者とも対立点はありません。問題はそれをどのように進めるかということなのですが、一方が辺野古しかないという姿勢で、一方が県内は御免こうむるという立場で対立し、話が全くかみ合わないのです。

 ただ、国側がいくら「まずは普天間の移設から」と言っても、コトはそう簡単には進みません。仮に辺野古の工事が順調に進んだとしても、埋立てだけでも5年ほどかかり、終わるのは2020年になるのです。それから滑走路を作るのですから、普天間基地を抱える宜野湾市の人たちの不安解消にはまだまだ長い時間が必要となるのです。

 そういう現実をふまえてなお、辺野古で起きているニュースを「普天間基地移設問題」と題するのは、この二つは切り離せないということを意味しているわけで、報道姿勢がいささか政府寄りではないかと思われても仕方ないでしょう。

 まあ、今の流れを見ていると、最終的には辺野古に新しい滑走路ができてしまうのかもしれません。しかし、それまでにまだ長い時間を要するとすれば、やはり、まずは両者の意見が一致している今の普天間の問題をなんとかすべきで、一方が「辺野古ができるまでは」などと言っている限り話し合いががこじれてしまうのも当然です。

 最近、海兵隊の一部がグアムへとか、佐賀にオスプレイをとかいうニュースも聞こえてきますが、ここはひとつ、国民全体で知恵を絞り、一時的であれ、とりあえず普天間基地にある米軍ヘリをどこかへ移すべきです。
 その一つの方策の中に嘉手納基地という話も出てくるかもしれませんが、全て沖縄県内にということでなければ仕方ないのかもしれません。

 その上で、やはり新しい滑走路が必要なのかどうか、辺野古が本当に最適な場所なのかどうかを議論すればいいのです。もしかすると、辺野古でなければ困るという利権絡みの実態なんかも明るみに出てくるかもしれませんし。

 どうも、今の日本を動かしている人たち、思い立ったらなりふり構わずその方向へ持って行こうとする子どもっぽさが見え隠れしてなりません。

 民主主義国日本、先進国日本というのは、やはり自惚れでしょうか。建築業界のていたらくをはじめ、テレビ画面には、謝罪で頭を下げる人のオンパレードじゃないですか。
 とは言っても、お隣の大国を見てパクリやごまかしが横行と笑ってしまう日本人。衛星と称して弾道ロケットを打ち上げる為政者をガキ大将のようだと思っている日本人。だとしたら、もう少し大人の国の国民らしい議論ができてもよさそうだし、一方的な押しつけでない賢明なる解決策を見出すのも可能なんじゃないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする