市内の図書館のHPで毎日「新着図書」をチェックする。「日本の読み物」「それ以外の読み物」「歴史」。「それ以外」は主として外国文学を対象とする。「著者名順」に並べ替えれば、たとえばこんな具合になる。
H.G.フランシス アーナルデュル・インドリダソン アダム・ブルックス アンデルセン アンドレイ・クルコフ 池澤夏樹 ウィリアム・アレグザンダー エーリヒ・ケストナー ハンス・クナイフェル クルト・マール グレッグ・イーガン パトリシア・コーンウェル マリアンネ・シドウ スタニスワフ・レム (中略) マリアンネ・シドウ
日本人の名前は姓名の順番で問題ないのだが、西洋人はたいていそれを逆にする。(ただし、電話帳や索引などではやはり姓を先に書いている。例えば Schneider, Anton のように、姓、コンマ、ファーストネームの順に示す。先日、学生のドイツ語検定の合格証を目にする機会があったが、これは(仮名)HASE Takashi という具合の書き方をしていた)
・・・ところが、この並べ方を見ると、まるで不統一ではないか!おまけに、同じ作家なのに、ファーストネームの頭文字とファミリーネームの頭文字の両方に分かれている場合もある。どういう基準なんだか。
しかし、本名もしくはそれに近い名前で書いている人はともかく、ペンネームの作家でどちらが名前が姓かにこだわるのもたいして意味はない気がする。
日本人は、名前がローマ字表記される時に姓名をひっくり返すことをほぼ当然視している。これまた、PNではむなしい。一般に大人同士では簡単に下の名前で呼ばないので、それは親密さを意味するし、姓を使っておくほうが無難である。しかし、PNだとある意味作品の一種のような感じがあるので(私はそう思っている)、本名の場合よりも気にしなくていいような・・・気がする。
「田中鈴木」というふざけた名前のBLマンガ家がいる。これをローマ字にしてひっくりかえすなんて実にあほくさい。
「新子友子」(『ロンリーウルフ』が代表作・・・というよりもこれしか知らん)は、新子&友子 という姉妹なので、これまた意味ない。
「ことばや名前」を読み返してみて、以下の文章が目についた。
ところで、「ナハト」という名前は、ミュージカル『エリザベート』でセリフでききとれた「ナハト」からつけたという。「夜」と書いてナハト、(兄が)「五月」で「マイ」って、そんな無法な名前、現実に役所で許されるのだろうか?
引用終わり。これを書いたころにはいまほど「キラキラネーム」「DQNネーム」が話題になっていなかったのか私の目に入っていなかっただけなのか。上記の話は桑田乃梨子『ふたごの妖精りるるとるりり』である。
H.G.フランシス アーナルデュル・インドリダソン アダム・ブルックス アンデルセン アンドレイ・クルコフ 池澤夏樹 ウィリアム・アレグザンダー エーリヒ・ケストナー ハンス・クナイフェル クルト・マール グレッグ・イーガン パトリシア・コーンウェル マリアンネ・シドウ スタニスワフ・レム (中略) マリアンネ・シドウ
日本人の名前は姓名の順番で問題ないのだが、西洋人はたいていそれを逆にする。(ただし、電話帳や索引などではやはり姓を先に書いている。例えば Schneider, Anton のように、姓、コンマ、ファーストネームの順に示す。先日、学生のドイツ語検定の合格証を目にする機会があったが、これは(仮名)HASE Takashi という具合の書き方をしていた)
・・・ところが、この並べ方を見ると、まるで不統一ではないか!おまけに、同じ作家なのに、ファーストネームの頭文字とファミリーネームの頭文字の両方に分かれている場合もある。どういう基準なんだか。
しかし、本名もしくはそれに近い名前で書いている人はともかく、ペンネームの作家でどちらが名前が姓かにこだわるのもたいして意味はない気がする。
日本人は、名前がローマ字表記される時に姓名をひっくり返すことをほぼ当然視している。これまた、PNではむなしい。一般に大人同士では簡単に下の名前で呼ばないので、それは親密さを意味するし、姓を使っておくほうが無難である。しかし、PNだとある意味作品の一種のような感じがあるので(私はそう思っている)、本名の場合よりも気にしなくていいような・・・気がする。
「田中鈴木」というふざけた名前のBLマンガ家がいる。これをローマ字にしてひっくりかえすなんて実にあほくさい。
「新子友子」(『ロンリーウルフ』が代表作・・・というよりもこれしか知らん)は、新子&友子 という姉妹なので、これまた意味ない。
「ことばや名前」を読み返してみて、以下の文章が目についた。
ところで、「ナハト」という名前は、ミュージカル『エリザベート』でセリフでききとれた「ナハト」からつけたという。「夜」と書いてナハト、(兄が)「五月」で「マイ」って、そんな無法な名前、現実に役所で許されるのだろうか?
引用終わり。これを書いたころにはいまほど「キラキラネーム」「DQNネーム」が話題になっていなかったのか私の目に入っていなかっただけなのか。上記の話は桑田乃梨子『ふたごの妖精りるるとるりり』である。
日本人の名前でも、少なくとも江戸時代以前の人だとひっくりかえさないで書くという印象です。
」の項ではなく「P」で「 Psychology」を引くと,「 Psychology,Introduction to」という具合に記されています.