goo blog サービス終了のお知らせ 

レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

「再」と「選」

2021-05-08 09:53:02 |   ことばや名前
 mixiで、金欠でお金をかけずに休日を過ごす方法とかいう記事を今日目にした。「最近では土日祝日も開いている図書館も多いので」—--私の覚えている限り、40年以上前から図書館は月曜定休だろ?というツッコミをこのブログでも書いたことがあると思う—が、-ブログを19年までさかのぼってみたけど見つからないので記憶違いだった。
 この記事はこれで3回目だ。再掲載が悪いと言う気はまったくないが、それならそうと明記すればいいのに。(レディコミ誌でもそう思った)

 NHKの『美の壺』という番組は、BSプレミアムで金曜夜7時のが本放送、Eテレで日曜夜11時が『美の壺・選』、こちらは再放送。再放送を合わせて週に4回。金曜7時のも時々再放送である。
 タイトルの中に「選」とあれば、番組表で「再」をつけなくていいルールなのだろうか。なんとか「セレクション」とか「アンコール」とか。
(「相棒セレクション」の「セレクション」は「順不同再放送」の意味である)
 まあいずれにせよ、いつが初放送だったのかは明らかにしておいてもらいたい。多くの番組ではそうなっていると思うけど。
 紀行番組でマスクをしていないと古いものだろうと思う。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後生楽

2021-02-21 13:25:10 |   ことばや名前
 日曜は新聞のパズルやクイズの欄をするのが日課。
 クロスワードで初めて知った言葉、「後生楽」。
 「なにも苦にせず、のんきだ。太平楽とも」というヒントで、ほかの問題からすると「後生楽」になるが、読み方がわからんのでネットでこのまま検索してみた。「ごしょうらく」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あこがれ」の人

2020-12-22 17:34:14 |   ことばや名前
 先日、小学生たちに「憧れの人」はだれかというアンケートをとったところ、ベスト10のうち7人が『鬼滅の刃』キャラだったと話題になっていた。
 私はそれよりも、残りの3人
2位:お母さん 4位:先生 5位:お父さん
 に驚いた。

 辞書では
あこがれる:
自分が理想とする身分や状態になりたい、また、そこへ行きたいと強く望む。歌手に~、山に~

「好き」という言葉と意味が近いですが、 「憧れる」は「 手が届きそうにない」という意味合いが含まれる点で違いがあります。
「意味解説ブログ」

――おおむねこんな感じである。
 ある程度は距離のある対象に使う言葉だろう。
 よりにもよって、親!? 最も身近にいて、毎日顔を合わせて、同じ家にいる人に!?
ステキじゃない面だって山ほど見ているであろう人に!?
 感謝するならわかるけど、「あこがれ」って!?
 驚いた。
心底驚いた。

 ケンシロウとかラオウとか、ウルトラマンとか、
 セーラームーンとかオスカルとか出てくるほうがはるかに納得できる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペペロンチーノとピアノ

2020-10-11 07:44:13 |   ことばや名前
 略語の作り方にはいろいろあり、納得できないものもある。
 スパゲッティの種類「ペペロンチーノ」は、略しないならば「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」で、順に「にんにく」「オイル」「唐辛子」を意味するということは知っていた。私は辛いものが嫌いで、唐辛子がききすぎだとイヤなのだが、「ペペロンチーノ」などと呼ぶのではこの文句を言うのが甚だ不当だということになる。 ――それにしてもセンスのない略称だと思う。
 先日mixiに載った記事で、ペペロンチーノも含んで、親しんでいる名称が実は略称だという例が紹介されていた。その中に「ピアノ」がある。引用。

「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」ととても長いのです。これはイタリア語が語源となっていて、日本語にすると「強い音や弱い音を出せるチェンバロ」という意味になります。

 引用終わり。では、「弱い」部分だけが使われているのか!これもまたヘンな略し方ではないかい。 ドイツ語でピアノはKlavierクラヴィーァなのを納得できたが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4時は微妙

2020-08-10 08:19:47 |   ことばや名前
机の周囲を整理していると、いろいろなメモ書きが出てくる。
 昔の時刻
   明け六つ AM6
     五つ AM8
     四つ AM10
     九つ AM12=PM0
     八つ PM2
     七つ PM4
   暮れ六つ PM6
     五つ PM8
     四つ PM10
九つ PM12=AM0
八つ AM2
七つ AM4

だからなんだというわけでもないが。
 『燃えよ剣』の姉妹編であり、その前番組であった『天を斬る』の最終回の題が『血斗暁七ツ』であった。あれ?明け七つだと午後4時で、「暁」とは言えない、上記の区分とは別に「暁」の「七つ」4時という使い方だったのだろうか、あれは夜中~明け方だった。
「暮れ七つ」よりも「暁七つ(あけななつ)」のほうがかっこいいから?
40年以上まえに見た教育テレビ(いまのEテレ)の「古典」では、ゆうべ→宵→夜中→暁→あした という順番だと説明されていた。
「宵」「暁」、風情のある言葉だ。

4時とは微妙な時間だと思う。
3時なら、午前3時は夜中、5時は早朝。
5時なら、午前5時は朝、午後5時は夕方。
4時なら、午前4時は、夜中か早朝か、どちらかといえば早朝か?
     午後4時は、昼だろうか夕方だろうか?季節で差もあるだろう。
これらは日本での話であり、別の地域ではまた差があるはず。

目が覚めた時、4時だと少し迷う。3時ならまた寝る、5時なら起きる。そういう意味でも「微妙」さを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男性」

2020-06-21 06:27:56 |   ことばや名前
数日前の、テレビで放映する映画の説明を引用。

『昼下がりの決闘』
 ゴールドラッシュに沸く米カリフォルニアを舞台に、採掘された金を町まで運ぶ元保安官ら3人の男性たちの友情と裏切り、無法者との対決を描く西部劇。   

引用終わり。
 「元保安官ら3人の男性たちの友情と裏切り」? 「男性たち」? ここはやっぱり「男たち」だろ!!! そのほうがかっこいいだろ!
 演歌とかメロドラマとか、アクションものの場合、「女性」「男性」なんて言葉よりも、「女」「男」のほうが雰囲気があるだろうに、ていねいぶって「女性」「男性」なんて言葉で済ませるこのセンスのなさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンザ

2020-04-20 09:46:15 |   ことばや名前
「オンザ」という言葉はいまも使うのだろうか。

 コバルトの『炎の蜃気楼』が大ヒットしていたのは90年代のこと。主人公である男子高校生の中学生時代の描かれる番外編で、挿絵で前髪が短くなっていた。ギャグ化した公式二次マンガで「オンザ眉毛」と添えられていた。英語の使い方としてまちがっているのだが、当時この「オンザ」、眉毛よりはっきりと上で切ってある髪型を指す言葉は世間でも使っていたようである。
 この髪型は「ぱっつん前髪」としていまでもある。
 女の側では洒落たものとして採用しているのに、オシャレにうとい目には昔の子供(「ワカメ」みたいな)に見える、という話はたまにある。
 する人のセンスや容姿で明暗が分かれてしまう髪型の一つであろう。

 私は美容院に、学期明け近くつまり春休みの終わりと夏休みの終わりに行くことが常であるが、今回は「遠隔授業」で登校なしなので行っていない。このまえ、伸びすぎの前髪がうっとうしくて自分で切ったら切り過ぎて、昔の子供状態になってしまった。次の学期までに伸びることは確実であるが、コロナの収まってくれることのほうがもっと望まれることは当然である。
 オンザなんてささいなことだよまったく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメンと好男子

2020-02-17 12:57:57 |   ことばや名前
 佐藤愛子さんのエッセイはかなり読んでいる。数年前、いやもう十年以上経っているだろうか、集英社文庫から「自讃」(自選でないところが愉快)エッセイ集が出た時にも読んだがほとんと記憶にあるものだった。
 
『愛子の詰め合わせ』という冊子、雑誌の体裁でのエッセイのアンソロジー、一昨年出たものを買ったきりだったが、ようやく読んだ。
 その一節:
 好男子という言葉は死語になった。今はイケ面という。この言葉を私は好きでないが、しかしその軽薄な調子とぴったり合う顔が多いことに気がつくと、「なるほど、うまい」と感心してしまう。
 
 引用終わり。これは2009年のものである。それからもう10年以上経過して、「イケメン」もいっそう定着していて忌々しい限りである。

 先日、mixiで紹介されていた記事で、某男優がドラマの演技力で注目されているそうで、この人がイケメンかそうでないかの議論まで出てきているという。
 あのな。イケメンの「メン」がmen.なのか、面なのか、それさえあやふやな状態でそんなこと言ってても意味ないだろう。写真からすると、美男というわけではなさそうである。美男ではないけど、演技・演出で素敵に見える、ということならばそれは結構なことであろう。
 もっとも、「イケてる」(裕次郎の時代の「イカす」と同根だろう)が、必ずしも容姿じたいの良さを意味するというわけでもないけど。
 「魅力ある」というふうに解釈すると、「美形」の何倍も主観の要素が強くなってきて話が終わりそうにない。
 話をややこしくしないためには、ある程度の客観性が求められる「美男」「ハンサム」が復活してもよさそうなものだと思う次第である。

 ところで、「好男子」という言葉は、性格や態度がしゃきっとしているようなイメージを感じる。軟弱そうでは似合わない言葉である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稟議 りんぎ ひんぎ

2019-12-29 07:23:41 |   ことばや名前
mixiに載っていた記事で、威張っている上司が「稟議」を「ぼうぎ」とよんでいた、と書いてあった。もう一つの間違い例は私も正解を知っていたが、これは私も知らなかった。文字全体がはっきり見えない、下半分の部首がノギヘンなのでそれを頼りに漢和辞典をひいて、「稟」の字は「ひん」「りん」であり、「稟議」は本来は「ひんぎ」、慣用で「りんぎ」だということがわかった。確かにどちらでも変換できる。
 手元にある小さい辞書では
「りんぎ」のほうに載っていて、「正しくは「ひんぎ」 会議を開かず関係者に案を回して承認を求めること」とある。
 使ったことのない言葉である。

 ついでに、メモ書きから。
「小人」←→「大人」は「しょうにん」「だいにん」とよむ、「中人」は「ちゅうにん」だとどこかの記事に書いてあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「れる・られる」

2019-11-13 17:44:30 |   ことばや名前
 mixiで紹介されていた記事から。(AERA)

「全国のユニークな顔をした芸能人のみなさん、ユニークな体形をした芸能人のみなさんに、夢と希望を与えられた」
 10月15日に東京国際フォーラムであった今年の「ベストジーニスト賞」の発表。オーバーオール姿で登場した出川哲朗さんは冗談交じりにこう話し、拍手を浴びた。受賞したのはほかに、長谷川京子さんや山本美月さんら。毎年恒例のにぎやかなイベントで盛り上がったが、実はジーンズ業界は今、危機にある。

 引用終わり。記事の主旨はこの際どうでもよい。
 「れる・られる」の用法は、可能、受け身、尊敬語(の代用)がある。
 この「夢と希望を与えられた」の「与えられた」はどの意味だろうか?
①ユニークな容姿の芸能人に夢を与えることができた
②ユニークな容姿の芸能人によって私は夢を与えてもらった
③ユニークな容姿の芸能人に、夢を与えることをなさった

 受賞者である「出川哲朗さんは冗談交じりにこう話し」とあるので、③ではないだろう。司会者あたりがこのように受賞者を評したのならば①や③にとることができる。いま「出川哲朗」で検索してみると、正統派の容姿とはほど遠い人物のようなので、そういう自分でもこんな賞をもらえるのだという意味で①もあり得る。ほかの受賞者も非正統派容姿ならば②にもとれる。あ、主語を話者ではなくて、こういう催しを指すと見れば、受賞者本人の言葉でも③に考えることもできる。
(「与える」という言葉はなんか偉そうな感じなのでそれはどうかと思う)

 私は常々、れる・られるを尊敬語に使うことに抵抗を感じるのだ。「される」でなく「なさる」にすればすっきりして誤解もまねかないだろうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする