日没後、西の空に五日月が見えました。月齢は4.7です。

12.10 18:48:21 BORG60n Powermate2× D90 ISO400 1/60
五日月ですが、まだ地球照がきれいに見えています。

12.10 18:49:58 BORG60n Powermate2× D90 ISO1600 1sec
この時間、アトラス・クレーターが夜明け直後のようです。

18:48:21 BORG60n Powermate2× ISO400 1/60(トリミング)
月面で見る夜明けはどのように見えるのだろう?一度見てみたいな~、
でも無理だよな~、と思いのあなた!実は簡単に見ることが出来ます!
プラネタリウムソフト・ステラナビゲーターで場所の設定を月にすると、月面から
見た夜空を簡単に再現することができるので~す。
では、早速場所を…

アトラス・クレーターに設定してみましょう。
「アトラスの夜明け」

ほひょ、月は空気がないので朝日が昇ってきても星が見えて
いるんですね~。金星は午前中の明星となるわけですね。
さて、地球はどこに見えるのでしょう?
ありました!南西の空、かに座としし座の間で輝いています。

アトラスの北緯は約48度なので、低い位置に地球が見えています。
その地球…、アップにすると地球照と同じ形をしています。

ところで地球照が見えるのはいつまでなのでしょう?
そして、写真に写るのはいつまでなのでしょうか。
これは、おもしろい課題ですね。デジカメは感度が高い
ので輝面比が0.5を越えても写りそうですね。
機会を見て地球照の限界を調べてみることにしましょう。

12.10 18:48:21 BORG60n Powermate2× D90 ISO400 1/60
五日月ですが、まだ地球照がきれいに見えています。

12.10 18:49:58 BORG60n Powermate2× D90 ISO1600 1sec
この時間、アトラス・クレーターが夜明け直後のようです。

18:48:21 BORG60n Powermate2× ISO400 1/60(トリミング)
月面で見る夜明けはどのように見えるのだろう?一度見てみたいな~、
でも無理だよな~、と思いのあなた!実は簡単に見ることが出来ます!
プラネタリウムソフト・ステラナビゲーターで場所の設定を月にすると、月面から
見た夜空を簡単に再現することができるので~す。
では、早速場所を…

アトラス・クレーターに設定してみましょう。
「アトラスの夜明け」

ほひょ、月は空気がないので朝日が昇ってきても星が見えて
いるんですね~。金星は午前中の明星となるわけですね。
さて、地球はどこに見えるのでしょう?
ありました!南西の空、かに座としし座の間で輝いています。

アトラスの北緯は約48度なので、低い位置に地球が見えています。
その地球…、アップにすると地球照と同じ形をしています。

ところで地球照が見えるのはいつまでなのでしょう?
そして、写真に写るのはいつまでなのでしょうか。
これは、おもしろい課題ですね。デジカメは感度が高い
ので輝面比が0.5を越えても写りそうですね。
機会を見て地球照の限界を調べてみることにしましょう。