本日、12月22日は今年最後のルナXデーです。
2020年ルナXカレンダー
月面余経度358.0°の日時 日没 月高度(ピーク時) b値
× 1月 3日(金)05時32分 16:29 -53°
○ 2月 1日(土)20時01分 16:59 41° -0.87
× 3月 2日(月)10時11分 17:32 1°
△ 3月31日(火)23時28分 18:00 9° -1.53
△ 4月30日(木)11時52分 18:28 19° -1.22
△ 5月29日(金)23時23分 18:53 9° -0.60
× 6月28日(日)10時25分 19:05 -11°
○ 7月27日(月)21時20分 18:52 17° +0.91
× 8月26日(水) 8時37分 18:16 -47°
○ 9月24日(木)20時31分 17:31 16° +1.52
×10月24日(土) 9時25分 16:48 -45°
×11月22日(日)23時06分 16:48 1°
△12月22日(火)13時32分 16:21 16° -0.30
(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)
b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度
本日のルナXのピークは13時32分です。14時過ぎに東の空から昇った上弦の月が
雲間から見えてきたので撮影してみることにしましょう。

ルナXはとても小さいので双眼鏡で見てもほとんど見えませんが、20cm望遠鏡で見てみると…
ほほう、Daylight Moonの割にはXがはっきり見えています。気流がいいようですね~。
ということで、惑星カメラによる拡大撮影に挑戦してみました。
なんと、思いのほかきれいに写って超ビックリです。

ふむふむ、すでにピークを過ぎてXの足がビヨ~ンと伸びてますね。
もう少し拡大してみましょう。
かなり細かいところまで写っています。昼間にこれほど写るのは珍しいのでは…

注:下の方にヒトデみたいなミニXも見えてますが、これは偶然の産物です。
16時を過ぎるともはやXとは言えませんね~。ただのクレーターのフチです。

それにしても12月なのにこの気流の良さは異常です。

このまま好気流が続けば、木星と土星の接近も惑星カメラで撮影できるかもしれません。ワクワク…
…という願いが通じて夕方も青空が広がりなんと惑星カメラで撮影することができました。
惑星カメラによる木星と土星の大接近撮影の結果はいかに~。続きは次回のブログで~。


月面余経度358.0°の日時 日没 月高度(ピーク時) b値
× 1月 3日(金)05時32分 16:29 -53°
○ 2月 1日(土)20時01分 16:59 41° -0.87
× 3月 2日(月)10時11分 17:32 1°
△ 3月31日(火)23時28分 18:00 9° -1.53
△ 4月30日(木)11時52分 18:28 19° -1.22
△ 5月29日(金)23時23分 18:53 9° -0.60
× 6月28日(日)10時25分 19:05 -11°
○ 7月27日(月)21時20分 18:52 17° +0.91
× 8月26日(水) 8時37分 18:16 -47°
○ 9月24日(木)20時31分 17:31 16° +1.52
×10月24日(土) 9時25分 16:48 -45°
×11月22日(日)23時06分 16:48 1°

(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)
b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度
本日のルナXのピークは13時32分です。14時過ぎに東の空から昇った上弦の月が
雲間から見えてきたので撮影してみることにしましょう。

ルナXはとても小さいので双眼鏡で見てもほとんど見えませんが、20cm望遠鏡で見てみると…
ほほう、Daylight Moonの割にはXがはっきり見えています。気流がいいようですね~。
ということで、惑星カメラによる拡大撮影に挑戦してみました。
なんと、思いのほかきれいに写って超ビックリです。

ふむふむ、すでにピークを過ぎてXの足がビヨ~ンと伸びてますね。
もう少し拡大してみましょう。
かなり細かいところまで写っています。昼間にこれほど写るのは珍しいのでは…

注:下の方にヒトデみたいなミニXも見えてますが、これは偶然の産物です。
16時を過ぎるともはやXとは言えませんね~。ただのクレーターのフチです。

それにしても12月なのにこの気流の良さは異常です。

このまま好気流が続けば、木星と土星の接近も惑星カメラで撮影できるかもしれません。ワクワク…
…という願いが通じて夕方も青空が広がりなんと惑星カメラで撮影することができました。

惑星カメラによる木星と土星の大接近撮影の結果はいかに~。続きは次回のブログで~。
私もこの日,木星と土星を見た後月をちらっと見てなかなか落ち着いているなぁと思いました。家事都合で撮影の時間がとれなかったのですが,大雪の後の晴れ間で良いシーイングだとうれしいですね。逆にやっと晴れたのにメロメロだと腹が立ちますが。
私も木星と土星の撮影後、火星を見上げて気流がいいなぁと思ったのですが木星と土星の処理に夢中になってしまい火星の撮影と翌朝のISS通過を失念してしまいました。翌朝クリアな青空を見てなぜ撮影しなかったのだろうと嘆いてしまいました。期せずして天気はいい意味で裏切ってきますよね。